• ベストアンサー

民法の善意・悪意(書き直しの為、再投稿)

前回、質問内容に誤りがあったので書き直します。 前回の投稿に関しては、削除要請します。 善意とは事実を知らないこと、悪意とは知っていることですが、 (1)善意・無過失 (2)善意・軽過失 (3)善意・重過失 (4)悪意 のちがいはそれぞれどういう点にて違うのですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fixcite
  • ベストアンサー率75% (129/172)
回答No.1

まず、善意無過失といった場合の「過失」ですが、平たく言えば「知ろうとおもえば知りえた」ということであり、この文脈での「善意重過失(重大なる過失)」とは上記の意味での過失の程度が著しくほとんど過失(故意)に近い程度の真実を覚知する機会に恵まれていたと客観的には思料されるにもかかわらず知りえていなかった(と主張されていること)、ということです。 (a)善意か悪意か (b)善意であるとして過失の有無 (c)善意かつ過失ありとして、重過失といえるか これらの点が重要です。 そして、(3)について、善意とはいえるが重過失に当たらないが過失ありといえる場合を「軽過失」とします。 余談ですが、実際には悪意と考えられるが立証上の諸般の事情で悪意と立証できず「限りなくクロに近いグレー」という意味合いで重過失を主張する場合もあります。「真実はそこにある」(公文書には載っていない)こともある、ということです。

その他の回答 (1)

noname#61929
noname#61929
回答No.2

#1の回答が十分に適切なので、蛇足でしかありません。 善意=ある事実を知らない。(例:相手に見せられた契約書が偽物だと知らなかった)  善意無過失=ある事実を知らず、且つ知らなくてもしょうがない。(例:その契約書の一方当事者は失踪しており、印章、署名の偽造も見事で見破るのは極めて困難だった)  善意軽過失=ある事実を知らないが、知ることはできたはず。(例:その契約書の内容は多少なり不審を抱く部分があり、一方当事者は遠方に住んでいて連絡がつかないこともあるがまったく不可能ではなく、確認を取ることは可能だったが、不審な部分がそれほど重要な部分ではなかったので見過ごした)  善意重過失=ある事実を知らないが、知らなければ調べて確認するのが極当たり前でそういうこともせずに知らないなどと言う方がどうかしている(容易に知ることができたということ)。(例:その契約書は印章が不鮮明で署名ではなく記名だった。内容的にも不審な点が多く、しかも一方当事者は近所に住んでいて連絡は容易に付けられたのに、調べようともしなかった) 悪意=ある事実を知っている。(例:相手に見せられた契約書が偽物だと知っていた) これが語義の区別(例はあくまでも参考で、実際の事例で問題になりうるとかそんなことはまったく考慮していません。特に軽過失と重過失の境はケースバイケースな面もあるので、わざと分りやすいように極端な例にしてあります。もっとも軽過失の例は無過失と評価される可能性もあります)。 なお、効果における個々の違いは、法律の規定或いは解釈に従い決まるものですから、問題となる規定によって異なるので一般的に説明は不可能です。

関連するQ&A

  • 善意無過失、悪意有過失など

    民法によく出てくる 「外観を信頼した者」や「帰責性がある」という表現と 「善意、無過失、悪意、有過失、重過失」という表現は、どのようにランク付けすればいいのでしょうか。 たとえば、 「外観を信頼した者」=善意?善意無過失? 「帰責性あり」=有過失?重過失? という感じです。それとも、そもそも前者のくくりと後者のくくりは全く別物としてみるべきなのでしょうか?

  • 損害賠償請求について善意と悪意の違いはありますか?

    いくつか前の質問で損害賠償請求の質問をさせていただいたものなんですが、納期の遅れによる、債務不履行について善意での不履行と悪意での不履行の場合、損害賠償請求に違いはありますか? どうかお願いします。

  • 宅建 民法の時効についての質問です!

    いつもこちらではお世話になっております!! とってもとっても細かい質問かもしれませんが 、お分かりの方がいらっしゃいましたらお答えをお願いいたします ! 今宅建の勉強をしているものです。 取得時効についての質問です。 テキストにこうかいてありました。 占有の開始の時に善意無過失だったときは 占有期間は10年間に短縮される。 従って占有を開始した時点で善意無過失あれば、後で悪意になっても10年の占有で時効が完成する。 なぜ占有の開始に善意無過失という部分で判断してて、 後で悪意になっても、そのまま 善意無過失の時のまま時効が10年間 に短縮されるのでしょうか? 善意から悪意になっても別に構わない という ことなんですよね ? どう捉えていいのかなーと思って質問しました。 本当に細かい質問でごめんなさい! こういうところが気になってしまって。。。 疑問!!です。 法律って理由があってできてるんやろなぁと思うのですが、ここもそうなんでしょうか? ヨロシクお願いいたします!

  • 『善意を装った悪意ある回答』を無視することについて

    OKWaveで恋愛関連のカテゴリーを利用される方へ。 私は恋愛関連のカテゴリーはあまり利用しませんが、 たまにあそこを見ていると、 『善意を装った悪意ある回答』を見受けます。 形としては一応まともな回答として成り立っていても、 その真意は質問者の問題解決ではなく、 質問者を精神的に追い詰めて優越感に浸るのが目的だと 推測される回答も見受けられます。 もちろん、本当に悪意があるのかどうかについては、 客観的に証明のしようがないのが困りどころです。 【1】 もしあなたが相談主だったら、 そのような回答にどう対処しますか? 【2】 悪意があると推測される回答には お礼をしないというのも手だと私は思いますが、 これについて皆さんはどう思いますか?    ** ただ、言うまでもなく、 そういう“半イジメ的な”回答を無視してお礼を飛ばすと、 『揚げ足取り』の材料にされることは想像に難くありません。 『虫食いでお礼をするのは人間的に出来ていない。』 というような発言も時々見かけます。 そういう回答者に限って、一見まともな回答文で、 ルックスなどで悩んで精神的に病んでいる質問者を さらに陥れるような非建設的な回答をしていたり、 そういう人たちの回答履歴を追跡調査(w)してみると、 自分が美人であることをさりげなく自慢(?)していたり、 『なんだかなー。』と思ってしまうことがあります。 私が一番あきれたのは、最初の回答が投稿されてから、 ほんの3時間ほどお礼がつかなかっただけで、 『人間的に出来ていない、だからモテないんだ。』と 質問者を揶揄する回答が付いていたことでしょうか。 (しかも夜の時間)

  • 民法の担保責任について

    民法の担保責任につきまして、4点お尋ねします。 ご存知の点だけでも結構ですので、宜しくお願い致します。 1)「一部他人物・善意」「一部他人物・悪意」の代金減額請求につきまして、善意だったから多く減額を求められる、悪意だったから少ししか減額は求められないといった違いはあるのでしょうか? それとも、実質的な他人物の量が同じであれば、善意・悪意関係なく相手に減額請求できる金額は同じなのでしょうか? 2)テキストに「担保責任で解除ができるのは目的不達成のときのみ」という記述がございます。 目的不達成というのは、各場合において具体的にどういうケースでしょうか? ●全部他人物→ ●一部他人物→ ●数量不足・一部滅失→ ●用益権による制限→ ●担保権による制限→所有権喪失のとき(こちらだけテキストに記載がありました) ●瑕疵担保責任→ 3)用益権による制限は悪意では一切保護されないのに対し、担保権による制限では悪意でも解除と損害賠償が可能かと思います。 同じ本権に関する制限にも関わらず、この保護の差はどのような理由に基づくものなのでしょうか? 4)その他の担保責任が善意・悪意で区別しているのに対して、瑕疵担保責任だけが無過失まで要求していますが、どのような理由によるものなのでしょうか? 以上、たいへんお手数ではございますが宜しくお願い致します。

  • 民法190条悪意の占有者による果実の返還等について

    こんにちは。初学者です。 わからないことだらけで困ってます。よろしくお願いします。 民法190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。 2項 前項の規定は、暴行若しくは強迫又は隠匿によって占有をしている者について準用する。 2項ついて質問です。1項は悪意の占有者について規定しています。 ということは2項の「暴行若しくは強迫又は隠匿によって占有をしている者」とは 占有権原がないことに善意でかつ暴行等によって占有を始めた者のことですか? よろしくお願いします。

  • 会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてくださ

    会社法429条1項の役員等の第三者に対する責任について質問させてください。 会社法429条1項では、悪意・重過失の対象が「職務を行うについて」となっています。 これによって民法の不法行為とどう違ってくるのでしょうか? 悪意については、会社法は会社に対する任務懈怠についての悪意であり、民法では第三者に対する権利侵害というように異なるのは分かります。 ただ、過失の方に関しては何か違いがあるのでしょうか(会社法は重過失、民法は過失という点を除いてですが)?

  • 民法で「善意」・「悪意」?

    法律初学者です。民法でよく「善意」・「悪意」と出てきますが、これは大まかに言うと「知らなかった」・「知っていた」ですよね。 ここで質問なんですが、その行為が問われる時、裁判になるんでしょうが、この善意・悪意って、どういう風に証明されるものなんでしょうか?勉強していてなかなかイメージがつきません。 質問自体、なんか自信ないのですが宜しくお願いします。

  • すみません二重投稿してしまいました。

    質問した内容のニュアンスが違った為、投稿前の確認画面で「再編集」を押したはずが、すでに投稿されてしまいました。 どなたかから1件以上の回答が無いうちは、その質問を終了できないんですよね。 ルール違反してしまったにもかかわらず、二重投稿してしまった自分の質問を見て、どうしようもない気持ちでいます。 二重投稿をしてしまい、紛らわしくてすみませんでした。 みなさんはこんなミスをしてしまったことはありませんか? すぐにでも質問削除できればいいのに、なんて都合の良いことを考えてしまいます。

  • 善意の名義貸し行為について

    あるサイトを見て「広告代理のバイトを募集します」 というような内容で応募したところ詐欺まがいなことだと思い、質問してみました。 手順としては、私がまず消費者金融からお金を借りて、そのお金をその広告を出した会社の担当者の身分証のコピーを一緒に添えて日本法令発行の金銭借用証書という書類にサインすることで、利息を含めた全額を担当者が返済するというものです。内容はQNo.3052181の質問のものとほぼ同じものです。 今まではちゃんと返済がされていて、期日が過ぎて遅延損害金が発生しても担当者に連絡すればきちんと返済がされていたのですが、先月からまったく返済がなく、担当者に連絡しても返済されていないので、もしや詐欺なのでは?と思うも何度もかかってくる消費者金融からの電話でも何を言っていいのかも分からず、似たような事例がないかと思い、検索したところ「名義貸し」という行為なのでは?と思いました。 また、名義貸しを調べたところ普通の名義貸しとは違うところが何点かあります。 1、募集方法の違い 2、担当者との仲介役の社員とは連絡がとれる(ただし、担当者とは連絡がとれない) 3、「名義を貸す」という行為自体は全く知らされていない。 今すぐ思いつくだけでこの3点です。 ただこの場合は善意の貸主と悪意の借主が存在しています。 たとえ貸した側が善意であっても法的な免責はされず貸主(私)が返済しなくてはいけないのでしょうか? 私の名義で消費者金融から借りた以上は私自身でお金を返済してはいけなくなると思うのですが、どうしても腑に落ちません。 宜しくお願いします。