• ベストアンサー

マリアナ海溝はマントル対流の流れ込む穴?

手塚治虫氏の本(自伝)に、マリアナ海溝はマントル対流の流れ込む穴という説が紹介されていました。 これは本当でしょうか? また氏によれば、ここにゴミを捨てたら、地殻深く流れこんでくれて、 便利で安全なゴミ処理ができるとあります。 これが現実味がありますか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

プレートテクトニクス理論で言えば、 プレートは海嶺で産まれて海溝に沈むので、 太平洋の海底は何百万年、何千万年という長い目で見れば、地球の奥底に潜っていく可能性もあります。 ところで、山口県に秋吉台という場所があるのですが、秋吉台(その地下の鍾乳洞も)一帯は大昔、海の底でした。 堆積物と呼ばれる海の泥や生物の死骸などが、南の海からプレートと呼ばれる海底の岩盤に乗って少しずつ日本列島に近づいてきて、日本の南の海溝(南海トラフなど)に沈み込もうとしたのだけど、堆積物は軽いので沈み込むことが出来無かったそうです。 その後の地殻変動(地面が盛り上がったりする)で現在のように陸地になってしまったのだと聞いたことがあります。 つまり、ゴミをうまく岩盤の中に閉じこめることが出来れば、海溝を使って地球の奥深くに潜らせて処理をすることが可能かもしれません。 失敗すると、1億年ぐらい後の時代に、廃棄物が「化石」になって地上に残るかもしれません。 なお、廃棄物が地殻深くに潜り込むまでの期間有毒物質が漏れ出すと生態系に有害な影響を与えるかもしれない(※)のでしっかりと処置を行うこと、海溝までの運搬費用などを考えると、現在の科学技術ではコスト的に見合わないと思います。 ※海溝付近の深海の海水も、地球規模で循環しており、長期的には深海の汚染が海面に影響を与える恐れがあります。

その他の回答 (1)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

本当です。(多少書き方が不親切ですが) 海溝とはプレート(≒地殻)の流れ込む場所のことですが、そのプレートはマントル対流の流れに乗っています。 海溝から地球内部へ流れたプレートは高温のマントルに触れ、溶かされます。 要するにベルトコンベアのようなものですね。 ゴミ処理に使うには少々速度が遅すぎるのではないでしょうか。なにせ年間数cmの速度ですから。

関連するQ&A

  • 熊本城の石垣

    熊本の大地震で熊本城の石垣が崩れました。 これって私が若かりし頃、映画で見た一場面に出てきたものと一緒です。 その映画とは「日本沈没」。 日本沈没というのは小松左京氏の小説を映画化したものですが、これは一言 で言うと、日本列島がマントル対流に地殻ごと呑み込まれ沈没してしまうと いう設定の小説でした。 当時はマントル対流という言葉すら一般市民は知らなかったくらいでしたから 、この映画が封切りされてしばらくは観客は数えるほどでした、しかしすぐに その物語の面白さが伝わり大ヒットとなりました。 その「日本沈没」の一場面が実際に現実となるとは、東日本大震災の大津波を超 える衝撃です。 本当に日本は大丈夫でしょうか。 小説のように日本海溝に引っ張られることなどありえるでしょうか。 心配になってきました。

  • 世界一深いのはマリアナ海溝?なんで?

    マリアナ海溝が地球上で最も深い海溝である根拠は何ですか? つまり、それ以上に深い海溝がある可能性はもう無いのですか? 単純にまだ見つかっていないだけなのか、それとも(例えば)プレートの構成等からくる予想なのか、あるいは何か科学的な方法を用いて地球上をくまなく探査したのか、であるならその方法について御存知の方いましたら教えてください。 Wikiで調べたのですが、Wikiのマリアナ海溝の項では、世界で最も深い海溝であると言い切ってるわりには、そうである理由については触れられていないように思われます。 ウィキペディアへ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8A%E6%B5%B7%E6%BA%9D よろしくお願いします。

  • マリアナ海溝の角度

    マリアナ海溝はどのくらいの角度で沈み込んでいるのか 具体的に知っている方、教えていただけませんか?  お願いします。 

  • マントル対流は実証されていますか?

    プレートテクトニクス説の根拠となっているマントル対流論は、もともと大西洋底の分離を説明するために考え出された仮説です。科学的な理論であるためには、実験などにより、実証されなくてはなりません。 対流というのは本来、お湯や味噌汁で見られるようなものです。中央部で上昇して表面に達した後、360度、周辺部に向かって放射状に拡散するはずです。中央海嶺で線状に湧き出る上昇流も、左右に板状に分離する対流も、それらの存在が実証実験されたわけではありません。 受け売りでマントル対流論を持ち出す科学者や学校の先生たちに、勇気を出して質問してみて下さい。「そういう実験を見たことありますか?」と。

  • マントル対流と核の大きさ

    Abu-tesです。補足質問に添付の図を載せようとして出来なかったので、新たな質問の中で試すことにします。以下は、チャンドラセカーの核の大きさとマントル対流のパターンの変化を示す図です。宇宙空間を漂う地球にとって、どこが上、どこが下ということはないはずです。対流が北極から湧き出して南極に沈む、というこの図は間違っているように思うのですが、いかがでしょう?

  • 地球科学のマントル対流について

    プレートテクトニクスとかそれに起因する地震とかの駆動力はマントルの対流であると位置づけられると思います。(違うかも知れませんが) ちょっと専門的で込み入った話しになると思いますが、対流現象というのは、風呂でも味噌汁の中でも見られる現象ですね。風呂との相違点を見ると、空間的・時間的規模が違います。また速度も多いに違うと思います。さらに、流体としての物性も全く違うはずです。マントルはドロっとしたアスファルトかそれよりも固体に近いものなのかも知れません。しかし、流れのパターンなどはよく似ており、そっくりとも言えそうです。 一方でコンピュータによる数値実験では、パラメータの違いを考慮して計算を行うことができます。マントルの計算ではどのような値を用いて計算しているのでしょうか。数千年とか数万年ぐらいを対象とした計算では時間ステップも年単位のはずです。私は風呂の密度流の計算はできるのですが、それをマントル対流に変えるにはどうしたら良いか検討しております。 どのようなパラメータを用いることになるのでしょうか。専門誌を読めばわかるかと思いますが、もし手短かに説明することが可能であれば教えて頂きたいのですが。 本当はマントルというよりも、もう少し身近な重力による地層の堆積とか斜面の沈降を調べたいと思っていますが、そのための参考としてお伺いしました。よろしくお願いします。

  • 核廃棄物をガラスに封じ込めてマリアナ海溝に廃棄した

    核廃棄物をガラスに封じ込めてマリアナ海溝に廃棄したら何年分くらい持ちますか? 時期国会で提案してみようと思います。 さすがに10000mも深くなれば地上への影響は皆無でしょう。

  • 海溝

    「海溝」を和英で引くとtroughとtrenchが出てきます。 the Japan Trenchのように、固有名詞の場合は固定しているとして、普通名詞として使われると限定して、和訳すれば「海溝」になってしまう両者に、意味上の使い分けはありますか。

  • マントル

    以前から不思議に思っていたのですが、地球の中心のマントルは何を燃料としているのでしょうか?何が燃えているのでしょうか?あの太陽でさえ無限の物ではないと言われていますが、、、

  • 対流はどうして起こるのでしょうか?

    空気は暖められると上空に昇り、冷たい空気が下がってくる、いわゆる対流です。これはどうして起こるのか? 気体の温度が高くなる、ということは気体の分子の平均速度が大きくなることであり、速度が大きくなれば気体の分子間の距離が平均的に長くなり、密度が小さくなる、と言うことは分ります。もし暖かい空気と冷たい空気が風船のようなもので閉じ込められているのであれば、暖かい空気が密度が小さくなって軽くなって上に行く、というのは分るのですが、実際の空気は風船で閉じ込められているわけではありません。分子は自由に飛びまわれる状態にあります。なのに、平均速度の速い分子の一団があたかも閉じ込められているかの如くに上空に一団となって昇って、平均速度の遅い一団の空気と入れ替わる、というのは理由がイメージできません。速度の速い空気と遅い空気が混じりあう前に、どうしてお互いが一団となって入れ替わってしまうのでしょうか?なにか風船のようなものがあるのでしょうか?目に見えない引力?