• ベストアンサー

パンチングマシーンでいい結果がでない。

こんばんわ。 最近良く友達とゲームセンターのパンチングマシーン(店によりいろいろな機種)をやるのですが、 全然数値がでません。 当方3年ほど前にボクシングをやっていて、ボクシングの型が残っていて、殴り方がボクシングのような感じになっているみたいで、思いっきりストレートでやっても友人より数値がいきません。 さすがにそんなに俺は弱かったのかと思ったんですが、そんなに極端に弱い事はないと思うんですよね。 だからなぜ数値がでないのか原因がしりたいです。 例はじめの一歩のマシーン A君230 178 80 B君225 170 70 C君200 173 53 自分195 165 63 D君180 176 85 左から数値、身長、体重です。 まぁおおまかにですが、だいたいいつもA,B君が強いです。結構破壊力抜群に感じます。 殴り方がいけないんでしょうか? ABCD君たちはもちろんボクシングなどやっていないので、我流の上から振り下ろす感じでぶちこんだり、思いっきりバチコーンって殴ったりといった感じです。 やはり同じ機種で数値の差が開いているので、AB君のパンチ力は確かなんだと思うのですが、コツっていうか、実際パンチ力が強い人でも、殴り方次第で弱くなってしまうみたいなのはあるのでしょうか?? 回答よろしくお願いいたします。

  • kissiz
  • お礼率42% (307/718)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pancrace
  • ベストアンサー率20% (31/155)
回答No.3

パンチングマシーンは横から殴って最後まで拳を離さず、的が倒れ切るまで無茶する事が一番効果的です。 軌道的にはドラゴンフィッシュブロウ的な感じです。 的が倒れてから押し込む事で相当数値は伸びます。 唯手首を傷めやすいので拳立ては必要かと思います。 私は空手始めてから数値落ちました。 腰の回転を意識しても対して数値に反映されませんでした。 蹴り足に気を配っても引き手に注意してもあまり変化は表れませんでした。

その他の回答 (3)

  • 46827391
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.4

パンチングマシーンの理屈は他の回答者さんの言ってるとおりだと思います。 つまり、ブン!と振りかぶって下まで振り下ろす・・・ 野球のピッチャーみたいな全力投球みたいなやり方だと強いと思います。 実際野球経験者は結構良い数字出してた気がします。

  • higakouyt
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

あれって確か力の強さじゃなく早さみたいなので計測してたような気がします。機種によるかもしれませんが。私も少しですが格闘技を経験していますが、やっぱり数値は格闘技未経験の友人に負ける事も多々あります。何か納得いかない感じはしますよね。 前試しに思いっきりサンドバッグを押してみたらパンチより数値が出ました。 それと数値が出る人は体重を拳に乗せて体ごと殴る感じの気がします。 奥に滑っていくサンドバッグタイプのは下より上のほうを殴ると数値は出ます。 ミットのような形のものは真ん中に綺麗に当たった方が数値は出ます。 どっちにしろ喧嘩パンチの方が数値は出る気がします。

回答No.1

私もちょこっとだけキックをやってたんですが、パンチングマシンをやるときは基本は無視ですね(笑) ボクシングのストレートは基本的に前動作を無くしてボディバランスを崩さないような打ち方なので実践には有効だと思うのですが、パンチングマシンの数字だけを求めるなら野球のピッチャーのように腰を捻ったテレフォンパンチの方がいいと思いますよ。ステップはかるくふんでもいいと思いますが、ダッシュするとタイミングが崩れやすいので軽いステップ→テレフォンがベストかなと。

kissiz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりボクシングの型は綺麗な打ち方ということになりますよね。 やはり数値をだすにはそれなりの殴り方が効果的のようですね。

関連するQ&A

  • ゲーセンにある背筋力測定ゲームやパンチングマシーンって・・・

    あれっていつも思うんですが絶対に正確な数値が出ないと思うんです。 100kg近い柔道3段の友人が背筋計ってましたが117kgでスポーツ経験なしの60kgくらいの友人が計ったら170kgも出てました。 パンチングマシーンだってあんなの普通のストレートのフォームで打ったって大した記録しかでないし パンチ力のすごさを測るには意味ないと思います。 みなさんはどう思われますか?

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題で、 絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。というものがありました。(1),(2)と2問あって (1)はa+b<1+abの証明でした。 これは(右辺)-(左辺)をして(a-1)(b-1)>0となり、証明できました。 (2)は(1)を利用して示せ。となっており (2)はa+b+c+d<3+abcdの証明でした。 (1)よりa+b<1+abなのでc+d<1+cd 辺々加えてa+b+c+d<2+ab+cd ここまではできたのですが、ここからどうやって右辺を3+abcdに するのかどうしてもわかりません。 答えにはa+b+c+d<2+ab+cd            <2+(1+abcd)            <3+abcd と書かれていたのですがどうしても    <2+ab+cd          ↓    <2+(1+abcd) が分かりません。教えてください!            

  • 他マシンへの接続法

     手元にあるマシンA(Windows,Linux)から別の部屋にあるマシンB(Linux)に何かしらの方法でログインし,マシンB上で,ある数値計算プログラムを実行することを考えています.  とりあえず,マシンAからマシンBにtelnetでログインして計算を実行することは可能ですが,一旦,telnet接続を切ると計算も強制終了されてしまいます(計算し続けるにはtelnet接続し続けないといけない).  マシンB上で計算実行中に一旦接続を切っても,引き続き,マシンBで計算を実行し続けるにはどのような方法があるのでしょうか?.

  • 少し複雑な4変数の連立方程式の解は?

    次のような連立方程式の解の存在について考えています。 変数:a, b, c, d 定数:A_1, A_2, A_3, A_4 とするとき、 abcd*A_1^2 + (ab+cd+bc)*A_1 - 4 = 0 abcd*A_2^2 + (ab+cd+bc)*A_2 - 4 = 0 abcd*A_3^2 + (ab+cd+bc)*A_3 - 4 = 0 abcd*A_4^2 + (ab+cd+bc)*A_4 - 4 = 0 a, b, c, dは一意的に求まるのか? 解が存在するという確信なしに強引に解くのは体力を使いすぎるような気がしてます。 何らかの数学的根拠から、上の方程式が「解ける」or「解けない」などという議論することはできないでしょうか?

  • エクセルで一部の文字を置き換えたい

    A列の中の特定の文字をB列にある文字に置き換えたいのですが、 どのようにすればよいでしょうか? 例えば、一行目はab123d となる様に、B列の文字をA列のCの部分と置き換えたいのです。  |A |B --|-------|---- 1 | abCd |123 2 | abCd |456 3 | abCd |aaa 4 | abCd |bbb 5 | abCd |ccc どなたか解る方が居りましたら教えてくれないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 数式と結果について

    計算書の作成を行っています。分からない事があり困っています。excelは基本的な事しか分かりません。みなさん、宜しくお願いします。 (1)A1に計算式、B2にA1の計算式の結果を表示される方法  例えば、A1に0.90*4.65 B1に4.185(結果は小数点第4位を切捨)  という感じです。 (2)B1に入力した数値が、そのままA1に入力した数値と乗算される方法  例えば、A1に2が入力され、B1に3600を入力したら、B1に7200が表示 される、という感じです。 一度の投稿で2つの質問をして申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願いいたします。

  • 空間ベクトルの問題です!!>_<

    四角すいO-ABCDにおいて、OA=OB=OC=OD=bで、底面ABCDが1辺の長さaの正方形のとき、。側面と底面のなす角ΘのcosΘを求めよ。 ⇔この問題わかりませんでした。 まず図をノートに書いて見ました。そうすると教科書で似たような問題を過去にやったことがあるので、ソレをまねすると、ABとACの中点をとります。ABの中点をM、ACの中点をNとして AB⊥MN、OM⊥ABとしました。 ここから、余弦定理とか用いてCosΘを導こうとしたのですけど、 式が作れませんでした>_<!! あと、モウ一つ質問なのですけど、今回の側面と底面のなす角というのは∠OACのことだと思うのですが??合ってますでしょうか?? もし仮にあっていたとしたら、頂点をOとして、O-ABCDを書いてみて、ABCDが正方形なので、たとえば三角形OACとしてみたら、 OA=b,OC=bでACが√2a^2となりますか?? ACは、三平方の定理を使って。。AB^2+BC^2=AC^2と考えて。。a^2+a^2=AC^2 より、AC=√2aとまでしました。。 しかし、この後これら得たものを使って 答えのcosΘ=a/√(4b^2-a^2)を得る事ができませんでした>_< 誰か教えてください、宜しくお願いします!!

  • 四角形

    四角形ABCDが円Oに外接している。辺ABをa,BCをb,CDをc,DAをdとするときabcdの間に成り立つ関係式は(A)。 さらに円o'に内接するならば∠A+∠C=[B]°となる ここにはいるAとBの答えを教えてください

  • A列の文字列からB列の文字列を

    A列の文字列からB列の文字列を 引く(マイナス)することはできないでしょうか? 例) A列 - B列 - C列 ABCD - CD - AB ABCD - BCD - A ABCD - GH - ABCD という風にC列に関数で結果を表示したいのです。 方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「AB-CD」と表示させたい

    a1に「ABCD」と入ってますが、関数でB1に「AB-CD」と表示されるには、どうすればいいでしょう? Format関数はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう