• ベストアンサー

国保の保険料(税)を納める人について教えて下さい。

国保は「世帯」単位の加入と聞いていますが、  父(世帯主)  母  長男(25才、失業中)   三男(17才、高校生) と4人が同一世帯に属し、国保に加入している場合、 (1)保険料を負担しなければならないのは誰か。 (2)それぞれが負担しなければならない場合、  保険料の算定は、主にどのように決められるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

国保は、ご質問の通り所帯単位で加入します。 1.保険料の納付義務者は所帯主です。 2.保険料は、次のように計算されます。 世帯の前年の所得に応じて計算される「所得割り」・世帯の資産に応じて計算する「資産割り」・世帯の加入者数に応じて計算する「均等割り」・一世帯にいくらと計算する「平等割り」を合計したものです。 ただし、市区町村により「資産割り」は加算されないところもあります。

akahana_tonakai
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。 (1)について、私もそう思っていたのですが、ある本に 「保険者は世帯主または組合員から保険料を徴収」とあり、 また、「税金方式で保険料を課す時はこの限りでない」、 さらに、「税金方式の場合は市民全員に対して、所得に応じて税金を課す」 という旨の記述があるのですが、この場合はどうなるのでしょうか。 申し訳ないのですが、もう少し詳しく教えて下さい。

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 国民健康保険料は、世帯主が世帯員の代表として負担(支払う)義務がありますので、世帯員の中で国民健康保険に加入している人がいる場合、世帯主が国保に加入していても加入していなくても、役所は世帯主宛に保険料の納入通知書を発行しますし、滞納がある場合も世帯主宛に督促状を発行します。ただ、これは役所の手続き上のことであって、世帯主が全額負担する場合もあるでしょうし、家族で分けて負担する方法もあります。最終的に、決められた額を納付すれば、良いことです。社会保険の場合には、 一人一人が給料から差し引く方法で保険料を徴収していますが、国保の場合世帯の一人一人に対して保険料を請求すると煩雑になりますので、世帯主が家族の分をまとめて納付する義務があるとしています。  保険料の算定は、1世帯あたりの平等割、加入者一人当たりの均等割、固定資産税に応じた資産割、前年所得に応じた所得割、の4方式で計算されます。世帯で国保に加入している人1人毎に4方式で計算をして、最終的に合計をした額が世帯の保険料となります。この4方式の料や率は市町村毎に決めますし、4方式が資産割のない3方式で計算をする市町村もあります。  例えば、世帯の中でそれぞれの保険料を負担するようにしたい場合には、役所の国保課に連絡をすると、1人毎の保険料を算出してくれます。  「市民全員・・・」の部分ですが、地方税法のどの部分でしょうか?現行地方税法では、市民全員に対して課税するのではなく、国民健康保険の加入者に対して課税をすることになっています。

akahana_tonakai
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 「…世帯主又は組合員から保険料を徴収しなければならない。ただし、  地方税法の規定により国民健康保険税を課するときは、この限りでない。」  (国民健康保険法 第七六条) 上記引用の後に、そのような説明があったので、よく理解できないで いるのです。「市民全員…」が地方税法のどの部分に該当するのか 分からないので、質問しているのですが…。 地方税法、第七〇三条の四のことを仰られていると思うのですが、 「市民全員から…」に該当する内容が、見受けられないようです。 また、市町村のその年に必要な医療費用の見込み額の65%を徴収し、 40%の国が負担する部分のことを「市民全員から…」と言っているとも 思えません。 私の読解力がないのか、ご迷惑をお掛けしました。 自分で調べてみます。 どうもありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

(1)いちおう「世帯主」にたいして支払い通知書が来ますが、実際に負担するのは、世帯の「みんな」でしょう。「世帯主」が失業中の場合もあるだろうし。 「世帯主」が国保加入者でない場合(たとえば、世帯主はサラリーマンで家族が商売をしている)もありますから、「世帯主または組合員」という表現になるのだと思います。 「平等割」のない自治体もあります。 「市民全員に」ということは、国保に加入していない家族の分まで払え、ということになりますが、実際にやっている自治体はあるでしょうか?

akahana_tonakai
質問者

お礼

御回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国保の保険料について

    祖父と父と母の3人で世帯を構成しています。 祖父の保険は後期高齢で父と母が国保の被保険者です。 祖父名義の土地を売却したことで収入が増え後期高齢の保険料が増えました。 祖父は国保の擬制世帯主になっています。 祖父の収入が増えたことにより国保の保険料も増えるのでしょうか? その場合、父を国保の世帯主にした方がいいのでしょうか?

  • 国保の保険料について

    1/31付けで退職してこれから失業保険を貰おうと思っています。 今日、区役所に行って国保と国民年金の加入申請をしてきたのですが、貰ったパンフレットの保険料計算の所に、 平成17年度住民税額の世帯合計額×2.08・・・・と書いてありました。 父親が世帯主になっていて、両親とも働いているのですが、ワタシの保険料は両親が払った住民税額もプラスされて保険料が決まるという解釈であっているのでしょうか? (父は社保で母は父の扶養に入っています。)

  • 国保の保険料、これって高い?

    国保の保険料について教えてください。 昨年末に結婚し、仕事も辞め主人の実家へ引っ越しました。 この三月から失業保険を受給できるようになり、国保へ 加入手続きをしたのですが、その保険料を聞いたところ 約1ヶ月25000円だといわれました。 H16年の収入は約二百万円でした。 現在の状況は 主人→会社の健康保険に加入 主人の両親→自営業なので国保加入 ちなみに住民票の世帯は分けずに一緒にしています。 自分なりに調べたところよく分からなかったのですが、 もしかして今回の私の保険料は主人をふくむ世帯全体の 収入によって算出されているのでは? と思ってしまいました。 実際のところどうなのでしょうか? あと、保険料の請求は世帯主(義理父)宛てに届くと 聞いたのですが、請求額も世帯全体でまとめて請求 されてしまうのでしょうか? それとも、加入者ごとに別々でしょうか? 長々とすみませんが、よろしくおねがいします。

  • (1)失業保険について(2)国民健康保険について

    二つ、質問させてください。 現在、両親と同居。 両親、祖母は、父が世帯主となり、一つの世帯。 勿論、国保は同じ。 私は、二人の息子と、私が世帯主で一つの世帯。 住所は同じです。 私は会社勤めをしていましたが、退職しました。 国保に加入するのですが、こういった場合は、 世帯が別の場合でも、父の国保に加入することはできますか? 世帯合併はせず、別世帯のままでです。 また、再就職を希望しているのですが、それまでの国保保険料を支払うのが困難です。 そのため、もし今の状態で、父の国保に加入できたとしたら。 失業保険は受給できるのでしょうか。 よく、失業保険を受給するためには、自分で国保、または社保の任意継続で、自分の保険に加入していないと、働く意志があるとみなされないので、無理だ、とか聞きます。 でも、再就職までの間、保険料を支払えないと言う理由で、親の保険に加入すると言うことは、認められないのでしょうか。 分かり辛い文章になりましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 国保の保険証

    国保の場合は、保険証は世帯単位で1枚しか渡されないようですが、国保の退職の資格がある場合でも、1枚しか渡されないのでしょうか。

  • 国保の掛け金について

    来月から国保に入りたいのですが、国保の掛け金は、世帯の加入者の人数と前年度の所得で決まるとありました。 現在、父、母、私の3人で暮らしています。父、母は会社の保険に入っており、私だけ国保に入る場合、前年度の所得は、父の分も入るのですか?それとも私の分だけで考えられるのですか?

  • 社会保険か国保のままが良いかを教えてください

    私(4人家族)と両親(2人)は、二世帯住宅で世帯を分離しております。 父は77歳で自営業を営み、高齢者医療保険に加入 母親は70歳で国民年金収入のみ、国民健康保険に加入しております また、標準負担額減額認定をもらい父は区分2母は区分1の低所得者です。 父は6月7日に脳梗塞で入院し、後を追うように母も脳梗塞で 6月29日に入院しました。 もともと母親は子宮ガンで、手術を予定していましたが 脳梗塞を起こした為、手術が出来るか微妙となり放射線治療を受けるかもしれません。 世帯は分離のまま、扶養控除の申請を年末調整でしようと思っています。 ところで、母の国保を私の会社の社会保険の被扶養者に変えたほうが メリットあるでしょうか? 国保の保険料は母が負担しております (母は国民年金受給者でしかも、年金額は少ないです) 母は入院中で来週あたりに一時退院し、再度子宮ガン治療の為入院予定です。(母の国保を使っています) これから医療費の負担が大きくなりそうなので どのタイミングで切り替えるべきか (国保)→(社保) 切り替えるべきか、このままにするか 教えていただきたいのですが 参考にしたHPはこちらです http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20070402/8/ 宜しくお願いします

  • 保険料控除申告書の社会保険料控除で「負担することになっている人」について

    年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除での国民健康保険についてご質問します。 本人・・・アルバイト(国保加入) 世帯主・・・父(国保未加入の世帯主) 実際に保険料を支払っている者・・・本人 この場合、本人がおこなう年末調整での保険料控除申告書の社会保険料控除欄にある「保険料を負担することになっている人」の記載方法は 氏名・・・世帯主である父 あなたとの続柄・・・父 との記載でよろしいでしょうか? 本来、国保の納税義務者は世帯主であるため、「負担することになっている人」も世帯主を記載することが正しいと思うのですが、こちら(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3496717.html)の質問の回答を読み、不安になってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 世帯主(妻)が健保被保険者の場合の国保保険料(自営業主人分)の算出

    世帯主(妻)が健保被保険者の場合の国保保険料(自営業主人分)の算出 入籍を予定しています。 私(妻)は会社員で、会社の健保に加入しています。 彼(主人)は自営業で、国保の被保険者です。 主人にも一定以上の収入があるため、健保上、 私の扶養に入れることはできません。 会社からの住宅手当、また、将来、子供が生まれたときの健康保険料負担を考え、 入籍後、私が世帯主となることを考えています。 国保では、保険料を納めるのは世帯主、とのことで、 保険料の納付義務者(保険料を納めなければならない人)は住民票上の世帯主です。 たとえば世帯主が勤務先の健康保険に加入していて、国民健康保険の被保険者でない場合でも、 家族の誰かが国民健康保険に加入されていれば世帯主が納付義務者となります。 (この場合、保険料の算定には住民票上の世帯主の分は含まれません。) とあるのですが、この場合、国保保険料は 今まで通り、主人の収入を元に算出されるのでしょうか? それとも、私(世帯主)の収入を元に算出されるのでしょうか? アドバイスいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • 世帯主が国保滞納しています。

    現在、父、母、私、妹の4人家族ですが、妹は別居しており(住民票も移しています)、母は社会保険加入。 世帯主は父です。 私は昨年4月から国保に加入しました。その時父は社会保険でしたので国保加入は私一人だけでした。銀行引き落としで保険料を納めていました。しかし昨年の末頃に父が退職した際に国保に入りました。そのため、私の国保の銀行引き落としをやめて、世帯主である父に、私の分の保険料もあわせて請求されるようになりました。しかし父は現在も定職につかずアルバイトなので、父が国保に加入したときからずっと、保険料を払ってません。滞納しています。 問題はここからです。 私は昨年の7月から会社に勤めていますが、会社の規模が非常に小さいため社会保険がなく、国保なのです。 昨年末、会社で確定申告をしてくれる際に、国保と年金をいくら払ったかというのを、聞かれました。その時は、我が家では国保は私一人だったし銀行引き落としにしてたので簡単に金額がわかりました。 しかし、今年もまた確定申告のときに会社から保険料をいくら払ってるかと聞かれたら、何て答えたらいいのでしょう。滞納している上に、請求は父のところにまとめていっているので、私一人分の国保の金額ってのがわからないのです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。