• ベストアンサー

-erとorの違い

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

-er,-orともにラテン系の接尾辞です。動詞からその動作が意味する物や者を指す名詞を作ります(teach→teacher)-erはラテン語からフランス語を経て英語に入り、-orはラテン語から(多分もっと後に)英語にはいったと思われます。欧米の知識人は使用される単語からそれなりに区分けしているのでしょうが、日本人が使い分けるのは難しく、暗記するしかなさそうです。英国と米国で-erと-orが変わる単語もあります。又同じ単語を両方で書き表し微妙に違う意味を持たせるケースもあります(adviser,advisorなど)これは外国語を取り入れたときによく起こる現象で、漢字でも女性(ジョセイ、ニョショウは意味が変わる)という漢字がいつの時代にどこから(中国の)導入されたかによります。(この例は発音ですが)同じ漢字で四通りぐらいの読み方があり、使い間違うと笑われるのが我が国の漢字の世界で起こります。酷な話です。 実例は知りませんが欧米でも-orとすべきところを-erと誤用する人がいるのではないかと思います。 英語には多くの接尾辞、接頭辞があり造語に使われますが、そのほとんどはラテン語(フランス語経由も含め)からきています。地名や国名には接尾辞-iaを使ったものが多数あります(Georgia,Colombia,Austriaなど)

関連するQ&A

  • 動詞 + -er / -or 使い分け

    動詞にer、またはorがついてできた単語ってありますよね。 たとえばerなら、player, speaker orなら、translator, sensor などです。 そのerとorを使い分ける法則のようなものはあるのでしょうか? 単語によっては両方とも辞書に乗っているものもあります。(adapter/adaptorなど) 「そう決まっているんだからそう覚えるしかない」と言われればその通りなんですが、書きなれない単語を書くときによく間違ってしまいます。 なにか覚えるコツでもあればお願いします。

  • thanがないのにerを使った比較級?

    テキストをみていると thanがないのにerがついてる単語をみかけるのですが 辞書をひいても意味がのってませんいったいどういう意味なのでしょう テキストにのっていたのは↓にある単語たちです。 healther food neater nicer clothes 低レベルかもしれませんが 教えていただけるとありがたいです。。

  • 「動詞+”er”」⇒名詞

    英単語の動詞の末尾に”er”を付ける際に、若しその動詞の末尾が子音字になっているのでしたら、その場合には文字の追加を行なわずに其処へ”er”を付けて遣りさえすれば済むのではないか、と考えていましたが、或るURLのページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9)の記載を閲覧しました時に、子音字を重ねる方式の存在を自覚させて頂きましたので、確認の為に伺います。 「”er”の前の子音字を重ねる派生は、英単語の中で頻繁に見られるのでしょうか?」

  • 子音字+Y→子音字+i+erについて

     比較級の作り方は、子音字+Yのとき子音字+i+erになると思いますが母音字+Yで、語尾がYでも変化しない単語を教えてください。また動詞の過去形も子音字+Y→子音字+i+edというものがありますが、動詞の語尾がYでも母音字+Yのため変化しない単語も教えてもらえればと思います。  さらに付随して質問ですが、この場合の子音字、母音字というのは例えばearlyの場合lが子音字だから(aiueo以外のアルファベット)earlierと考えるのですか?それとも発音記号ベースで考えるのですか?よろしくお願いします。

  • ドイツ語 地名につけて形容詞を作る

    テキストに次の文があります。 Die Strasse fuehrt zum Brandenburger Tor. Brandenburger の er は辞書で見ると「地名につけて形容詞をつくる」 用法のようです。さらに辞書には「格語尾はつかない」と書いてあります。 「格語尾はつかない」はどのような意味なのでしょうか。 多分それが分かれば解決すると思うのですが、Brandenburger の後にくる名詞の 性によって er は変化するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 言葉の意味から検索する

    言葉の意味から単語を検索する方法ご存知の方いらっしゃいませんか。 たとえば、「動き」という意味から 動作、所作、仕草、発動、始動・・・など、を検索する方法です。 「動き」程度の割と短い単語なら辞書等でもある程度望む単語に行き着く検索が可能ですが、 「生み出す」とか、「考え出す」とか、「歩き回る」などの2語が組み合わさった単語は辞書で調べても短い単語を見つけることができません。 どうしたらいいか教えてくださいor皆さんは動詞等を短い単語にするときどうしていますか。

  • 中文: 「加以」、「予以」、「給以」の違い

    「加以」、「予以」、「給以」の3つはどう違いますか? 例えば、これら3つの動詞の後に以下の単語は、いずれも付けることができますか、また、その場合、意味は同じですか? [加以 or 予以 or 給以] 批判 [加以 or 予以 or 給以] 応対 [加以 or 予以 or 給以] 意見 [加以 or 予以 or 給以] 関注

  • 名詞+形容詞 or 分詞

    「【もの】を~状態にする」っていう表現で 【もの】+形容詞or 現在分詞or過去分詞 っていう言い方がありますよね??  このときの動詞は、確か have と make と get を習ったと思うのですが、この三つの単語は同じようにして使ってよかったでしょうか? 確か、get の場合は 分詞しかダメだったような気がするのですが… それから、この三つの単語に意味の違いはあるのでしょうか?? 確か、get は 「人に~してもらう」 という意味を持ったような気がします… 英語にお詳しい方、どうぞよろしくご教授願います。

  • ドイツ語 話法の助動詞を含む受動

    テキストに次の文があります。 Vor einer Woche musste er operiert werden. 話法の助動詞を含む受動文が従属の接続詞で導かれる次の文は 「定動詞後置」の原則からこのようになるのでしょうか。 Er kam vor einer Woche ins Krankenhaus, weil er operiert werden musste. この問題はweilのあと2番目にくる単語を選択肢から選ぶので文全体の 正解が分からないのです。 どなたかこれでいいのかどうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 辞書の例文の語尾が理解できない。

    主に電子辞書を利用しているのですが、韓国の国語辞典にも共通していることだと思います。単語を引くと、いくつか例文が出てきます。その例文の語尾が原形で書かれていると思いますが、それはなぜでしょうか?そのままでは使えないと思うのですが? 形容詞の原形と叙述形語尾が一緒なのは理解できますが、動詞の場合ンダ/ヌンダに活用しなければならないと思うのですが?私の理解は間違っているでしょうか?