• 締切済み

地球科学

地球科学の宿題なのですが、 1:津波と高潮の違い。 2:鉱物、岩石、鉱石の違い。石とはなにか。 3:ウェゲナーの大陸移動説の根拠を3つ以上。 というのが解らないので1つでも解れば回答をいただきたいです。

みんなの回答

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.5

補足回答:津波は水そのものが移動します。ですから水の圧力は強大です。高潮は、回転運動の伝播です。ですからそのエネルギーは津波ほど大きくは有りません。  鉱物とは自然界に存在する無機物で、岩石はそれらにより構成されます。鉱石とは、人にとって有用な鉱物です。  大陸移動は、ハワイの火山の年齢を調べることで移動の痕跡を見ることができます。またイン化石の具合からもわかりますね。移動     説の根拠と言われるなら、各地の石灰岩の形成     年代からも逆の観点から元の形を探ることによ     り根拠と言えるかもしれません。

mio0725
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.4

 #2の補足見ました。  観察記録となると、時間を戻すわけにもいきませんしねえ。そりゃ、いただけませんねえ。(-.-)  まあ、個人レベルでは観察記録といっても、その位置と大きさと欠け具合の観察程度でしょうから、天文年鑑を見ればなんとかなるでしょう。それと12月22日からというと、  12月24日 天王星に接近  12月30日 月に接近  1月17日 東方最大離角47度(まだですけど) というのがちょっとしたイベントでしょうから、これもからめるとよいでしょう。  参考URLのAstroArtsの「星空ガイド」も参考になるかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
mio0725
質問者

お礼

たくさん回答してくださってありがとうございます。 おかげで過去の天体の観察記録もつけることが出来ました。

  • YUZURU
  • ベストアンサー率25% (37/146)
回答No.3

1.津波は、地震などで発生した波長が、海を伝わって海岸などに近づくと、水深が浅くなってくると、波長の大きさ分、海面より盛り上がります、津波が近づくと大きなものだと、一時的に海岸の海水が沖に持っていかれて海が干上がります、その後、波長分の高さの津波が襲ってきます。 間口が広く、奥が細くなっている湾形や、海岸が急激に深くなっている海底を持つ地形は、津波のエネルギーが集中したり、消耗せずに到達する為、被害が大きいです。  .高潮は、満潮時に、気圧の低下が台風や、低気圧の影響で、海面が上昇して起こります、実際には、ゆっくり海面が上昇してきますので、津波のような急激な変化はありませんが、伊勢湾台風の時は、短時間で急激な海面上昇が起こり被害を大きくしました、これは、タイミングがあまりにドンピシャだった為で、情報の伝達が発達していなかったのと、護岸が脆弱だったこと、川の堤防が弱かったこと、などいろいろな要因が重なり甚大な被害が出ました。

mio0725
質問者

お礼

ありがとうございます。いいレポートが書けそうです。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

 簡単に回答しますが、ぜひ理化学辞典やインターネットでご自分で調べてみてくださいね。 1:津波と高潮の違い  津波は海洋部での地震や海底火山の爆発等で起こる海水の変動で起こる海水の波。高潮は台風や低気圧通過時の気圧差と風のよって起こる海水位の高まり。 2:鉱物、岩石、鉱石の違い。石とはなにか。  鉱物は天然に産する非生物で、個体がほぼ一様な化学的および物理的性質をもつもの。岩石は地殻やマントル上部を構成する物質で、鉱物の集合体。鉱石とは経済的価値のある鉱物を含む鉱物の集合体。 3:ウェゲナーの大陸移動説の根拠を3つ以上  現在は離れた地点における  1.海岸線の相似性  2.古気候の類似性  3.古生物の類似性

mio0725
質問者

補足

更に、天文の事についてもお聞きしたいのですが 過去(12月22日ぐらいから)の金星の観察記録をつけたい場合どうしたらよいのでしょう? 何か良い方法があれば教えてください。

回答No.1

1.の問題  津波=海底で起こった地震の断層のズレが海底を上下させる為に発生する。  高潮=台風や低気圧により海面が(異常に)高くなる現象。  後は自分で装飾して回答しましょう。  

mio0725
質問者

お礼

とても早い回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球科学と聞いて何を思い浮かべる?

     大学で地球科学を専攻しています。高校における地学の扱いがあまりにもヒドイので、将来改善できたらなぁ…と漠然と思っています。  初対面の人に「大学で地球科学を勉強している」と自己紹介すると、「えっ?理科?物理とか?難しそうね」という反応が返ってきますが、具体的に「天気、地震、火山、地形、岩石、鉱物、化石、地下資源、海…」とキーワードをならべていくと「地学みたいなものか!」と納得されます(中には地理や考古学と勘違いされる方もいます)。  おそらくほとんどの人は、地学は中学止まりだと思うので、そのような反応は悲しくもありますが現実だと受け止めています。しかし先日、大学の理工系学部在籍の人にも同じような反応をされ、非常に驚きました。  そこで質問です。ズバリ「地球科学」と聞いて、どんな学問だと想像しますか?参考までに、中学・高校での地学履修の有無、出身大学の地球科学専攻の有無、職業なども教えていただければ幸いです。

  • 仮に、今から地球の7大陸が一つに合体したら

    仮に、今から地殻変動で地球の7大陸などが動き出し、全部くっついたら、何が起きると思いますか?全世界の国が陸続きになるということで、考えてみてください。 アルフレート・ウェゲナーが唱えた「大陸移動説」は、近年、地質学者たちの調査により、例えば、アフリカ沿岸と南米沿岸のジュラ紀の地層から同じ種類の恐竜の化石が出るというような、地層構造の一致で科学的に証明されました。 太古の地球は、ひとつの大きな大陸しか無かった可能性が高いのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E8%AA%AC

  • ♯これってあるんですか?

    パンゲアとか大陸移動説を アルフレッド・ウェゲナーが『昔』発表したじゃないですか パンゲアって元々は大陸が全部ひっついてて 動いて、離れていってこの地球の大陸の形が出来上がったってことですよね。 てことは、逆に動いて、離れ続けて またパンゲアに近い状態になるんじゃないでしょうか? どうなんでしょう 補足・回答・参考URL などお待ちしています

  • 今困っています。

    ウェゲナーの大陸移動説の弱点とは何ですか? 本当に分からずに困っています。 よろしくお願いします。

  • 鉱物科学と結晶化学

    地球科学科の鉱物科学の研究室から化学科の結晶化学などの大学院に進学することはよくあることでしょうか? また鉱物科学と結晶化学の決定的な違いはなんでしょうか よろしくお願いします

  • 大陸移動説のアルフレッド・ウェゲナーについて

    大陸移動説のアルフレッド・ウェゲナーの生い立ちを教えてください。 幼少期の生活やなぜ気象学者となり移動説を思い付くようになったのか。また晩年の生活についても宜しくお願いします。

  • 大陸移動説に対する学会での反応

    ウェゲナーが大陸移動説を発表した際、当時の学会では批判的な意見が多かったですが、その反対理由として「大陸を移動させうる力など考えられない」というものしか自分には調べることができませんでした。他にも反対理由があったら教えていただけないでしょうか?

  • ウラン鉱石について

    (1)ウラン鉱石の中で最も地球に多く存在しているのは何ですか?  (閃ウラン鉱、燐灰ウラン石など) (2)それらのウラン鉱石は、そのままだと単体ウランのような蛍光の性質は持たないのでしょうか。 (3)もし他の鉱物と一緒にその辺に転がっているとして、ウラン鉱石を識別できる特徴とかはありますか。

  • 早大・大槻教授の「アポロは月へは行っていない」発言について

    年末の民放特バンで、早大の大槻義彦教授が、「アポロの宇宙飛行士たちは月へは行っていないのでは?」と語っていました。 その根拠として、「月から持ち帰り、世界各国の研究機関に配布された石の組成が、地球上の石と全く同じだったから」とも強調していました。 しかし私は、「そんなバカな。大槻教授ともあろう人がなんということを言うんだ!」と半ば呆れ、インターネットで調べてみると、「アポロが持ち帰った月の石は、水分はおろか、鉱物構成要素レベルで水(OH基)がまったくないことが明らかにされ、水にあふれた地球の岩石とはまさに別世界だった。ナトリウムやカリウムをはじめとした、比較的揮発性の高い元素にも乏しく、地球上では生成し得ない岩石・鉱物ばかりが見つかった」という記述があります。 もしこの記述が正しいとすれば、一流の物理学者であるはずの大槻教授は、どうして公共のテレビでそのような無責任な発言をしたのでしょうか? 教えてください。

  • マンガン鉱に産する鉱石の見分け方について

    私は大学1年生です。 今回は「地球科学」という科目の期末レポートで岩石の観察が課題として出されました。 そのため、先日、愛知県設楽町田口鉱山のズリにて石を採集し、現在自宅で石を割って、観察している最中なのです。 しかし、このようなことは初めてで、どれがどの石なのか、ジャッジを下せない状態です。 ばら輝石、菱マンガン、パイロクスマンガン石の見分け方(できれば家でできる方法)及び、その他マンガン鉱でよく産出される鉱物の見分け方、特徴をご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。