• 締切済み

周波数帯域帯とは

レーザーの光をピンホールに通して、フォトダイオードを使用してレーザー光の強度分布を測定しようとしているのですが、フォトダイオードの雑音特性を考える際に出てくる、測定周波数帯域帯とは何ですか? お教えください。 また、このレーザーの強度分布測定における測定周波数帯域帯はどれくらいになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.4

>高周波成分を取り込む必要がないというのはどういうことでしょうか? フーリエ変換は学習されましたか?基本的に、任意の時間的に変化する信号は、直流成分と、様々な周波数の正弦波に分解できます。急激に変化する信号ほど、高い周波数成分を多く含みます。また、もともとの信号に含まれている高周波成分を無視して測定してしまうと、細かい時間変化を再現することができなくなります。 たとえば、高速光通信における信号の受光などでは、非常に短い時間の変化を見なければいけませんので、高い周波数が含まれるように測定する必要があります。 これに対し、レーザー強度の角度分布を見るという問題の場合、たぶん測定したいのは強度の平均値であり、時間変化を追いかける必要はないはずです。量子力学の原理上、いくら理想的なレーザー発振をさせて、ノイズの少ない増幅器で測定しても、強度は必ず揺らいでいます。つまり短い時間変化が必ず存在しますが、こういった時間変化は無視して、強度の平均値だけを求めたいのであれば、周波数の高い成分を測定する必要はないということです。 この辺りの話は、先に紹介した資料に詳しく書かれています。

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

たぶん、質問者さんは、レーザーダイオードの周波数特性を見たいのではなくて、どれだけ微小な信号が測定にかかるかという見当をする際に、NEP(Noise Equivalent Power)等に初めて出くわして、戸惑っているのじゃないかな? (的確な回答を得るためにも、推測があっているのか、的外れなことを言っているのか、できれば積極的に返答をしてください) 測定帯域幅というのは、どれだけの周波数の範囲の信号を取り込むかということです。この帯域幅は、基本的には、どのような回路(特に増幅回路)・方法で取り込むかによって変わります。 レーザーの強度分布測定の場合、多分、発振強度一定での測定をされたいのだと思います。この場合、高周波成分を取り込む必要はほとんどないはずです。ですから、適切な方法で帯域を制限して測定してやれば、より微小な信号まで測定できるようになります。 ノイズを考慮した微小信号測定については、東大の三尾先生の講義ノートがわかりやすいでしょう。 ・物理実験の基礎第一 http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/labwork/index.html ・微小信号計測について http://hagi.k.u-tokyo.ac.jp/~mio/note/sig_mes/index.html あとは、フォトディテクターを製造している会社が、よく解説文を書いています。私の手元にあるものですと、浜松ホトニクスの ・技術資料SD-12 赤外線検出素子の特性と応用 という資料に分かりやすく書いてあるのですが、どうも今はWEBで公開していないようです。また、同様な資料は他社でもたいてい用意しています。 光検出・測定・ノイズの教科書ということであれば、 Mark Johnson, Photodetection and Measurement; Maximizing Permormance in Optical Systems, McGraw-hill, ISBN 0-07-140944-0 などがあります。

hrum1984
質問者

補足

回答ありがとうございます。nzwさんのおっしゃる通り、NEPに出くわし戸惑っております。増幅の方法は、電流-電圧変換回路(トランス・インピーダンス回路)を使用するつもりです。 高周波成分を取り込む必要がないというのはどういうことでしょうか? お教えください。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

雑音がランダム雑音の場合雑音のエネルギーは周波数帯域に比例します。 ですからどんな帯域で測定したかを明らかにしておかないと意味のないデータになってしまいます。 帯域制限フィルターを使った場合にはフィルターの特性なども影響します。 スペアナなどで測定する場合にはスペアナの型名、使用した設定などを記録しておけば良いでしょう。 >レーザーの強度分布測定における測定周波数帯域帯はどれくらいになるのでしょうか? こちらについては知りません。参考になる論文などを探してください。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

レーザーの光の周波数帯域帯の定義は無いです ただ、電波法での周波数帯域帯は、電力が99%になる周波数帯域帯を言います

関連するQ&A

  • レーザー光強度分布測定における測定帯域帯について

    フォトダイオード、ピンホールを使用してレーザー光の強度分布を測定しようとしているのですが、この測定において、フォトダイオードに入射するレーザー光の測定帯域帯(周波数帯域)はどのようにして求めればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数帯域について

    機械設計を専門にしている者です。 静電容量変位計やレーザ変位計を用いて、 nmオーダーの変位測定を行おうと思っています。 その際に「周波数帯域」と言う言葉が出てきますが、 イマイチ理解できません。 周波数帯域=サンプリング周期なのでしょうか? 周波数帯域=1Hzの場合には1Hzの周期で起こる 変位が測定できると思って良いのですか? 仕様の周波数帯域より高周波数の変位に関しては、 振幅のMin/Maxが取り難いと思えば良いですか? 専門の方からすると幼稚な質問で申し訳ありません。 勉強ができるアイテムを紹介して頂くだけでも助かります。 宜しくお願いします。

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • スマートフォンのセンサーの帯域の周波数、周波数帯域

    スマートフォンのセンサーについて センサーは 加速度センサ、ジャイロセンサ、生体認証、磁気センサ、GPS カメラ、マイク等 質問内容は 使用する媒体(電磁波や音波)はどの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか、また利用している周波数帯域の波はどのような特長があるのか 1)帯域の周波数とはどのようなもので、どの帯域の周波数(または波長)を利用しているのか 2)周波数帯域の波の特徴とはどのようなものでしょうか よろしくお願いします。

  • 周波数帯域

    FETソース接地増幅回路の入出力の増幅度の周波数特性で、負荷抵抗を10kΩから1kΩに変えたら、1kΩの時の方が帯域幅が広がりました(主に高域)。それはなぜですか!? C=0.01μFで、遮断周波数=1/2πCR、Xc=1/ωCはわかってます よろしくお願いします

  • フォトダイオードについてなのですが、負荷抵抗によって周波数特性が変わる

    フォトダイオードについてなのですが、負荷抵抗によって周波数特性が変わるのはなぜなのですか?

  • オシロスコープの周波数帯域について。

    大学のレポートで『繰り返し周波数100MHz、振幅1Vの矩形波をオシロスコープで観測する際、その周波数帯域はどの程度必要か』という問題について教科書などで調べていますが全くわかりません。 何か決まりや、帯域を求める計算式などがあるのでしょうか?

  • 光ファイバーと周波数

    最近実験で行ったのですが、プラスチック光ファイバーの周波数特性についてです。オシロスコープから電気信号を流しにいれLDにいれ光に変換しプラスチックファイバーに流し、出口のフォトダイオードで再び電気信号に変換しオシロのインプットとアウトプットで差をとって減衰率を測るというものです。 電気信号を1~600MHzと変えていくのですが周波数が高くなるにつれて減衰が大きくなります。 なぜ周波数が高くなると減衰が大きくなるのでしょうか?

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • 周波数帯域

    PSKやQAMの場合には、搬送波を中心とした上下に、使用する周波数帯域がそれぞれシンボルレート分広がる。たとえば毎秒1000回変調すれば、± 1kHz広がる と書いてあるサイトがあるのですが、なぜ広がるのかは書いておりません。 理論がわかる人教えてください。お願いします。