• ベストアンサー

定積分と確立の問題で困っています。

hikaru_macの回答

回答No.4

すいません。No.1のhikaru_macです。 (2)で大きな間違いを犯しましたのでお詫びいたします。 #3のpoohhoopさんのおっしゃるとおりです。 いちおう私のものを訂正いたしますと、ii) で、 「7回振ったら4の目が3回出る確率(残りの4回は4の目ではない)」は 場合の数=(7C3)*1*1*1*5*5*5*5 全体の場合の数=6*6*6*6*6*6*6 よって確率は、「21875/279936」 (1)は#2の方の回答で良いと思います。 ※(2)と二項分布に関して。 「ある集団において,特性 A を持つものの割合が p であり,持たないものの割合が q であるとする( p + q = 1 )。このとき,集団から無作為に n 人を抽出したとき,特性 A を持つものが x 人である確率を考える。n 人のうち x 人が特性を持つ組合せは nCx 通りある( とも書く) 。その各々に対して,x 人が特性 A を持つ確率は p^x,残り n - x 人が特性を持たない確率は q^(n - x) であり,両者が共に起こるのは両者の積である。よって, f ( x ) = nCx * p^x * q^(n - x),  x = 0,1, … ,n,p > 0,q > 0,p + q = 1  ……(1) が求める確率であり,この分布を 二項分布 と呼ぶ。 (n,p,q は定数である。このようなパラメータのことを 母数 という。n,p を与えることにより,この分布は確定する。p を 母比率 という。この分布を B ( n, p ) と表すことにする。)。」 なので、今回はB(7,1/6)の分布でのx=3の場合だったということです。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Bunpu/nikou.html
yasunori777
質問者

お礼

二項分布 の説明もしていただき、有難うございました。

関連するQ&A

  • (1)サイコロを使った確率の問題、(2)定積分と面積を求める問題、(3

    (1)サイコロを使った確率の問題、(2)定積分と面積を求める問題、(3)命題に関する問題について質問です。 (1) サイコロを7回振ったら4の目が3回出ました。4の目が3回出る確率を求めなさい。という問題です。全く分からないのでぜひ教えて下さい。お願いします。 (2) f(x)=x3 ←(xの三乗を表しています。)のグラフを書き、x軸と区画(2,5)に囲まれた部分の面積を求めよ。という問題です。こちらも全く分かりません。分かる方まるべく詳しく教えて下さい。お願いします。 (3) 条件文、逆、裏、対偶の全てが入った真理表を作れという問題なのですが、例題などを参考にして考えました。すると例題と問題の真理表の結果が同じになりました。そこで質問なのです。条件文と待遇の真偽は同じになると習ったのですが、問題が違っても真理表の結果はおなじになるのでしょうか?どなたか教えて下さい。お願いします。 一度に3つもの質問をしてすいません。1問でもいいので分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 確立の問題です。

    確立の問題です。 解ける方いたらよろしくお願いしますm( _ _ )m サイコロを2回投げるという試行を以下の確率モデル表現する。ただし1回投げた時に1~6までの各目が出る確率を1/6とする。 ・標本空間はΩ={1,2,3,4,5,6}^2 ・根元事象ω∈Ωに与えられる確立はP(ω)=(1/6)^2 【1】今、i=1,2について、A(i)を「2回のサイコロ投げのうちi番目の投げで偶数の目が出る」という事象であったとする。またBを「2回のサイコロ投げで出た目の和が奇数であった」という事象であるとする。 (1)確立Pr{A(1)},Pr{A(2)},Pr(B)をそれぞれ計算せよ。 (2)A(1)とB、A(2)とB、A(1)∩A(2)とBの各々について、2つの事象が独立であるか否かを判断せよ。 (3)条件付き確立Pr{A(2)∩B|A(1)}、Pr{A(1)|A(2)∩B}をそれぞれ計算せよ。 【2】今2つのサイコロを同時に投げ、出た目の合計の10倍の金額をもらえるものとする。例えば1と6が出れば70円もらえるという仕組み。ただし、この2つのサイコロは全く同質であり、各サイコロで1~6の目が出る確率はそれぞれ1/6であるとする。 今、このサイコロ投げで得られる金額を確率変数Xで表す。 (1)Xの確立質量関数を求めよ。 (2)Xの期待値および分散を求めよ。

  • 積分について

    y=x^3-2x^2-3xとx軸とで囲まれた部分の面積を求めよ x軸と囲まれた部分ってことは、x軸と交わる点を求めるのにy=0として、3次関数を解くと x=-1,0,3 囲まれた部分ということは、グラフの形からxの範囲が-1~0かと思いました・・・。 それで積分で求めるのかと思いましたが・・・ 高校を卒業してからほとんど数学をやっていない者です。 昨日、数学を職としている友人と話をしていたときに、ふと出された問題です・・・。 高校のときは数学が好きだっのに、解けなくてちょっと引っかかっています。 お時間あるときにお教え願えばと思います。 よろしくお願いします。

  • 数学の確立問題を教えて下さい。

    数学の問題ですが、判らないので 教えて下さい。今ここに、サイコロがあります。これを  振って偶数が出れば、○、奇数ならxとします。これを13回振りまして、 ○が11回出る 確率は 何回に一回ですか?計算式と答えを教えて下さい。

  • 数学の積分の問題を詳しく教えてください。

    数学の積分の問題です。どうしても分からないところがあるため、解説をお願いします。 問題:関数y=f(x)がf'(x)=-sinx, f(0)=2, f(π)=0を満足するとき、次の問いに答えよ。 (1) f(x)を求めよ。 (2) 0≦x≦πの範囲でx軸と曲線y=f(x)にはさまれる部分の面積Sを求めよ。 (3) (2)の図形をx軸、y軸のまわりに回転してできる立体の体積をそれぞれV1,V2とするとき、V1およびV2を求めよ。 (1)、(2)、(3)のV1を求めるところまでははなんとか分かったのですが、(3)のV2を求めることがどうしてもわかりません。 解答のみ分かっています。 (1)f(x)=cosx+1 (2)π (3)V1=3/2*π^2, V2=π^3-4*π 詳しい解説を頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題です。

    こんばんは。高校数学の確率の問題で質問です。 座標平面上を動く点Pが最初原点にある。 サイコロを1回投げて ・出た目の数が1,2の時はx軸の正方向に1だけ動く ・出た目の数が3,4の時はy軸の正方向に1だけ動く ・出た目の数が5,6の時は動かない とする。 サイコロを4回投げたとき、点Pが座標(X,Y)の点にあるとする。 4回投げて移動する距離をLとする。(L=X+Y) L=2となる確率は? L=2となる確率は 座標が(2,0)(0,2)(1,1)となるときで (2,0)となる確率は 4C2((1/3)^2)*(1/3)^2=2/27 (0,2)となる確率は 上と同じで2/27 (1,1)となる確率は 3回目までに5,6が2回出て、1,2がが1回出て、4回目に3,4が出ることを考えて 3C2((1/3)^2)*(1/3)(1/3)=1/27 3回目までに5,6が2回出て、3,4がが1回出て、4回目に1,2が出ることを考えて 3C2((1/3)^2)*(1/3)(1/3)=1/27 よって2/27 と考えてL=2となる確率は 2/27+2/27+2/27=6/27=2/9 と考えました。しかし答えは8/27となっていました。 どこが間違っていたのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 積分するとなぜ面積が求まる?

    F(x)を微分したらf(x)。 すなわちF'(x)=f(x)のときに質問です。 なぜ f(x) グラフのx軸、 x=a x=b で囲まれた部分の面積Sはf(x)の定積分で求まるんでしょうか。 教えて下さい。 またそれを触れてくれているサイトがあれば教えて下さい。 お願いします。

  • 急ぎです。確率の問題が分かりません

    最初、点Pは座標平面における原点にあり、さいころを1回投げるごとに、次の規則で移動するものとする。 さいころを1回投げた時、 ・1か2の目が出ればx軸の正の方向に1だけ移動 ・3か4の目が出ればx軸の負の方向に1だけ移動 ・5の目が出れば、y軸の正の方向に1だけ移動 ・6の目が出れば、y軸の負の方向に1だけ移動 (1)さいころを3回投げた時、点Pがx+y=3上にある確率 (2)さいころを4回投げた時、点Pが(2,0)にある確率 (3)さいころを4回投げた時、点Pが原点にある確率 という問題なのですが、まず(2)が(1,2)(2,1)(3,0)(0,3)にあって、(3,0)と(2,1)にあるときの確率がそれぞれ1/27と1/18ということは分かったのですが、残りの(1,2)と(0,3)にあるときの確率が分かりません。 (3)において、4回投げて、Pが(2,0)にある進み方は ・x軸の正方向に3進む+x軸の負方向に1進む ・x軸の正方向に2進む+y軸の正方向に1進む+y軸の負方向に1進む の2つがあることはわかるのですが、どう式に出せばいいのか分かりません。 (4)においても、4回投げて、Pが原点(0,0)にある進み方は ・x軸の正方向に2進む+x軸の負方向に2進む ・x軸の正方向に1進む+x軸の負方向に1進む+y軸の正方向に1進む+y軸の負方向に1進む ・y軸の正方向に2進む+y軸の負方向に2進むという3つがあることは分かるのですが、どうやって式に出せばいいのかよく分かりません。

  • 数学の問題です

    関数f(x)をf(x)=|x|√(1+x)(x≧-1)とするとき次の問題に答えよ。 (1)関数f(x)の増減を調べ、y=f(x)のグラフの概形をかけ。 (2)関数y=f(x)のグラフとx軸とで囲まれた部分の面積を求めよ。 (3)関数y=f(x)のグラフとx軸とで囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる立体の体積を求め  よ。 (1)は場合分けしたときのf(x)の式だけで構いません! よろしくお願いします。

  • 積分の考え方

    高校数学IIの積分の学習を始めたばかりです。参考書に積分が面積を表す説明が載っていました。そこでは関数f(x)≧0とx軸との間の面積を使って説明がされていたのですが、f(x)≦0の場合そのまま∫f(x)dxで考えてはいけない理由が見えてきません。何故わざわざ関数をx軸に関して反転させなければならないのでしょうか?何か明確な(当たり前な?)理由があるのでしょうか?宜しくお願いします。