• ベストアンサー

倒産リスクについて

yohsshiの回答

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.4

一般的に倒産リスクが高い(信用リスクが低い)会社ほど、株価が安くなる傾向があります。この点から、株式額面以下の株価となっている会社は共に倒産リスクが高いと判断されていると考えられます。この点から考えれば、50歩100歩で同じようなものと判断されても構わないと思います。仮に例えばの話ですが、倒産確率が88%と87%の差がほとんど同じと考えても差し支えはないと思いますので。 但し、厳密に申し上げれば(特に株価がもう少し高い場合)、株価が同じであれば倒産リスクが同じと考えることは誤りです。倒産リスクは、当該企業の資産、負債(借入金)、及び損益の内容や状況などから判断されることであり、それ以外の要因(一番大きいのは市場参加者の思惑ということでしょうか)で変化する場合のある株価を基準に判断することは間違いとも言えます。倒産リスクを格付機関が評価した格付で計ることができますが、株価がほぼ同水準でも格付が異なるケースが多く見受けられることからも判断できると思います。 主な格付機関 http://www.r-i.co.jp/ http://www.jcr.co.jp/ http://www.moodys.co.jp/ssl/ http://www.standardandpoors.com/japan/index.html 余談ですが、ご質問のA,B,C各社の株式は機関投資家で購入対象から排除(借入可能であれば信用売りはOKですが)している所が圧倒的に多いと思います(例え、小額の投資でもできません)。この種の株式の購入者の殆どは個人投資家だと思います。確かに、投資金額が少なく済みますから入りやすいとは思いますが、投資金額がゼロになってしまう可能性が高いことを軽視しているように思います。Callオプションの売買をなさっていることと同等の行為であることから、初心者の方にはお勧めできない投資先だと思います。 初心者の方は、リスクを大きく取らずに中程度のリスクの投資から経験に伴ってリスクを徐々に拡大していく方が宜しいかと思います。 私が後輩に良く申し上げることです。『リスクを拡大することは何時でもできる。私は小さなリスクで儲けてからリスクを拡大していくことが王道だと思う。仮にハイリスク投資で初回に儲かったとしても持続的に儲けていくことは余程の才能がないと難しいと思うから』。このように申し上げると、若い担当者は儲けに応じて、加速度的にリスクを拡大し、最終的にはトータルでマイナスに陥ることも少なくありません。 この種の投資は、始めることよりも辞める時の見極めが難しいことが申し上げられると思います。 余計なことを申し上げたと思いますが、此の点を踏まえて投資していただければ、成功する可能性も上昇すると思ってのことです。最適と思われるご投資をなされることを願っております。

ryusei21
質問者

お礼

回答に加え、投資のアドバイスまでいただき、大変ありがとうございました。 初心者にとってはとってもいい参考になりました。 余談ですが、3月25日に何も知らずに高崎三興を買って、翌日売却しようとしたら、取り扱い停止の画面が出て大慌てした大馬鹿者です。(^_^;)

関連するQ&A

  • 株価の購入株数、単価を教えてください

    A社では、1000株単位で売買され、約 400円 B社では、 100株単位で売買され、約6000円 これは、A社の場合1000株単位での株価は400円なのでしょうか、 それとも400円×1000株=40万円単位での売買になるのでしょうか。 同じように B社では100株単位での株価6000円でしょうか、又は 6000円×100株=60万円単位での売買になるのでしょうか。

  • 倒産時の株主の権利について教えて下さい。

    倒産時の株主の権利について教えて下さい。 会社の時価総額を株数で割って1株の価格を持つことになりますが、 仮にPBR=1(純資本と時価総額が一致)の時に、会社が倒産した場合、 純資本分は株主にそのままの割合で還元されますか?それとも泣き寝入りですか? 例) 時価総額1000万円(株数1万、株価1000円) 財務諸表に純資本1000万円と記載。 自分の持ち株数:100株。(10万円相当) ▶倒産時に純資本を売却して10万円分もらう権利はあるか?

  • 株価のリスクプレミアムについて

    株価の決まり方は無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアムとの事ですが、これは企業倒産等を含んでいるのでしょうか。つまり下記のどちらでしょうか? 1.「無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアム」をもらっておいて、その後倒産や株価の下落などでリスクプレミアムが剥がれるので最終的に株の収益は無リスク金利(国債金利)に落ち着く。 2.倒産や株価の下落なども差し引いても最終的な期待収益率は「無リスク金利(国債金利)+リスクプレミアム」である。

  • 訴訟中に倒産は可能?

    裁判についてまったくわかりません; 初歩的な事かもしれませんが、おわかりになればご回答をお願いいたします。 もし初心者でもわかりやすい参考サイトがあればお教えいただけると助かります。 仮にA社がB社と契約して、B社の品物をA社にリース。 C社がA社と契約してB社の品物を運搬したとします。 1) 各社に代金が支払われない等の問題がおき、 B社・C社がそれぞれA社を訴えようとした時、 同時期に裁判をすることはできるのでしょうか? (A社は同時期に2社からの訴えを受ける) 2) もしA社の社長が解雇(?)になってもA社を訴えることができますか? (契約書にはA社の社長が記名・印をしている。社長の上に会長がいる) (契約内容などの話は会長が進めていたが、書類は社長名義) 3) 訴訟中にA社が倒産することは可能でしょうか? (倒産されたらB・Cは泣き寝入り?;)

  • 上場していない企業の株価

    素人質問ですみません。 上場していない企業の株価なんですが、どのようにして決まるのでしょうか。 例えば、その企業が資本金4千万で、発光株数8千株。 株主がA社とB社で2社ありそれぞれ4千株もっています。 もう別の1社がA社から1千株ほど購入する場合、 株価はどのように決まるのでしょうか。

  • 会社が合併すると株価は一般的にどうなるんですか?株主は?

    ある人に聞かれたのですが、「会社が合併すると株価は一般的にどうなる」んですか? また、合併によって株主の損得は? 例えば、A社とB社が合併するとして 合併前、A社の株が5000円、B社の株が1000円としたら。。。 A社の株をもともと持っていたCさん、B社の株をもともと持っていたDさんのどちらが得になるのでしょうか? 株のことは、ド素人ですみません。ご親切な方教えて下さい。

  • お客が倒産しました。

    製品の納入後に顧客(C社)が倒産し、支払いがされません。 A社:発注元 B社:元請業者 C社:元請けから発注を受けた業者(倒産) D社:当社 です。 1.B社に支払いをお願いしようと思うのですが可能でしょうか? 2.B社に請求できる場合、法律などでそういったことが定められている ものがあるのでしょうか? 3.支払いがされない場合、納入した製品を引き取り、持ち帰ることは 誤った方法でしょうか? アドバイスがいただければと思います。 説明が足りなくてもうしわけありませんが、よろしくお願いします。

  • 日経平均とTOPIXの違いについて教えて下さい。

    日経平均株価は登録されている225社の「一株あたりの株価の平均」を算出したものであると聞きました。つまりA社 一株100円、B社 一株200円=100円+200円=300円÷2=150円というのが日経平均の計算の仕方かと思います。 ところで、TOPIXは「一株あたりの株価の平均ではなく、東証に登録されている全企業の時価額の平均である」と聞きました。この『時価額の平均』というのが今ひとつ良くわかりません。つまり、上記例で考えると (A社 一株100円×発行株式数100株) +(B社 一株200円×発行株式数200株)÷2という形で計算するのでしょうか?つまり、(該当企業の株価×発行株数)を登録企業ごとに計算していき、最後のその登録企業数で除すという形で計算すればいいのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 安い株は安全でしょうか?

    安い株は安全でしょうか? 株をやってみようと思いただいまいろいろ勉強中です 最初なんであまり高額の株は手を出したくないです 最初は日経225などの銘柄をみていましたが ジャスダックなどの銘柄なども見ていると 株価が10円で、単元株数が100とか 株価が100円で、単元株数が10とか 千円かそこらで買える株がいくつもあるようです これらの銘柄はただ安いだけで倒産寸前とかではないのでしょうか? もし特に異常事態をおこしてる銘柄ではなければ 最初なんで数千円以内で買える銘柄にしたいです

  • 1ティックの値幅の違いについて

    松井証券     株価       1,840円           単位株数       100          最低投資金額  184,000円 マネックスビーンズHLDGS          株価      179,000円           単位株数        1          最低投資金額  179,000円   この2社の株を比べると、同じぐらいの投資金額で、松井は、1ティック上がるごとに100円アップで、マネックスは、1ティック上がるごとに1,000円アップになるので、もし仮に、2社の業績が同等レベルでどちらを買うか迷った時には、マネックスを買った方が、利益が取れるような気がするのですが、この考え方は間違いでしょうか?