• ベストアンサー

Rail-To-Rail Opampって、どういうアンプ?

表題のとおりです。 Rail-To-Railというオペアンプがどういうアンプだか分からず、困っています。 参考文献等も調べたのですが、扱っているものが見つかりませんでした。 Motorola社の登録商標であるということは分かったのですが、それ以上のことについてはほとんど分からず終いです。 このアンプの機能と特徴、できればブロック図程度の荒いものでかまわないので回路を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.2

一般的には出力についてのrail-to-railの事をいう と思いますので、こちらから説明します。 このタイプの素子は、出力が正負の電源電圧(rail)まで フルスイング可能なのが特徴です。信号の振幅に対し 電源電圧に余裕を持たせることができないような用途 (電池動作機器など)で使用されます。 通常のOP-ampだと、出力に負荷をかけない状態でも 1~2V程度の飽和電圧が存在します。 マキシム社のMX4400だと、電源電圧が10Vのとき、 負荷が2kΩなら電源電圧の55mV以内の範囲で出力の 振幅が確保できると書いてありますね。 おそらく出力段がエミッタ接地のプッシュプル構成か 、あるいはCMOS構成になっているんではないでしょうか。 入力のrail-to-railの方は、 VCM(Common-Mode Voltage range)が正負の電源電圧と 等しい(あるいは電源電圧範囲を超える)ものをいいます。 通常のオペアンプでは、入力についても電源電圧まで スイングすると正しい増幅動作ができなくなります。

hesperia
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 要は出力段や入力段のDレンジが電源からグランドまでとれてるアンプのことだったんですね。 しかし、一体どういう回路構成になっているんだろう。 とりあえず、BiPolarではないみたいですけど...CMOSは扱ったことがないのでよく分からないのですが、こういうのは実現が簡単なんでしょうか。

その他の回答 (1)

  • Ponn
  • ベストアンサー率25% (14/54)
回答No.1

MAXIM社から同じようなものが出ています。 下のURLを参考にされたらいかがでしょうか。

参考URL:
http://dbserv.maxim-ic.com/quick_view2.cfm?pdf_num=2169
hesperia
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 このサイトは以前覗いたことがあります。 そのときは英文翻訳の時間が取れなくて、断念しました。 今も仕事柄、自分の時間が少ないので、できれば日本語で、ぱっと分かるような資料がほしいのですが...

関連するQ&A

  • Rail-To-Rail OpAmpって何ですか?

    表題のとおりです。 Rail-To-Rail OpAmpの機能、特徴、できればブロック図のようなものでもいいので、回路図を教えてください。 宜しくお願いします、識者の方!

  • 「レール to レール オペアンプについて教えてください

    レール to レールのオペアンプの回路構成はどのような構成でしょうか?またそれは特有の回路でしょうか?

  • コンプレッサ付きアンプ回路について

    入力の変動に対し、一定出力を保つコンプレッサ付きのアンプ回路を検討しています。 なるべく簡易な回路で済ませたいのですが、良い回路をご存じありませんでしょうか。 無知な物で申し訳ありません。 ちなみにオペアンプを利用したアンプ回路設計をする場合、なにか良い文献等ありましたら教えていただければ幸いです。(本屋にはどうもないようで・・・)

  • アンプの回路について

    アンプの回路についての質問です オペアンプへの入力の部分なのですが、 図のように抵抗の途中から出ている配線は 抵抗の前と後ろどちらに繋ぐのでしょうか? それともべつなつなぎかたですか?

  • 詳しいOPアンプ回路の本を教えて下さい。

    いま、「すぐに使える!オペアンプ回路図100」という本でオペアンプを作製しているところなのですが、この本には帯域や帰還容量のことがほとんど書かれていないため、不便しています。 どなたか帯域や帰還容量など、もっと詳しくOPアンプの使い方について書かれた本を教えて下さい。

  • レールスプリッタ回路

    DC10Vの単電源に対してオペアンプを用いたレールスプリッタ回路を用いて仮想GNDを作り、 そのGNDが基準の±5V100kHzの矩形波を直列のコイルとコンデンサに加えていました。 しかし1A以上の電流を流す回路であったため、3A出力のオペアンプでも長い時間使っているとかなり発熱してしまいました。長時間使用する用途のためこれでは困るため、トランジスタを図のように使用しました。しかしそれで行った場合、仮想GNDが揺れて、矩形波も図のようになってしまいました。 どうすれば安定した仮想GNDになるでしょうか? ちなみにトランジスタを使う前はうまく波形を出力できていました。 また無負荷でもうまく出力できます。

  • OPアンプの仮想接地の正確な説明

    OPアンプの内部回路(図)を用いて、正確にオペアンプの仮想接地を説明できる人っていますか?

  • WesternElectric社製アンプの回路構成の特徴とは

    真空管アンプの情報をネット等で調べているうちに、 WesternElectric社製の真空管アンプが伝説的に優れた評価を得ていることを知りました。 そこでお尋ねしたいのですが、 WesternElectric社製のアンプの回路構成における特徴等を知りたいのです。 WesternElectric社製のパーツは高価で評価も高いのですが、 アンプの回路構成等には優れた特徴のようなものはあるのでしょうか? また、パーツにも特徴はあると思うのですが、 なぜそのようなパーツを採用されているのかをご存知であったら、お答えいただけると幸いです。 自分でもいろいろ調べてはいるのですが、 情報が少なくて、壁にぶつかっています。 お願いします。

  • 市販のアンプキットの接続方法について

    市販のBluetooth接続用のアンプ基板を購入しました。 このアンプからスピ^カーへ直接接続すると問題なく音が出るのですが、さらに増幅させようとして、アンプ基板の出力に6dB程度のオペアンプ増幅器を付けるのですが、入力波形が小さくなってしまいます。 アンプ基板に回路図がついてないのですが、通常、このような市販の基板では、スピーカーのインピーダンス(8Ω)をドライブするように設計されているものでしょうか?(回路図とかが付いておらず) その際、途中にアンプを入れようとすると、8Ω程度で受けてから増幅する必要があるものでしょうか? 知見のある方いらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • ギター用バッファアンプの自作について

    回路図を頼りに見よう見まねでギター用のバッファアンプを作りました。自分自身は電気回路の知識はありません。参考にした回路はブースター回路を非増幅にした、オペアンプに4558などを使う一般的なものです。この回路内の入力コンデンサーについて質問です。現在、入力コンデンサーは回路図の指定どおりに0.1μFを使用していますが、ここの値によって音質が変わると聞きました。現在、制作したバッファアンプの音は広域は伸びるようになりましたが、低域はバッファ不使用に比べるとほんの少し痩せています。これをフラットな状態に近づけたいのですが、どれぐらいのものを使用するとベターなのでしょうか。また、使うコンデンサーの種類はどのようなものが望ましいですか。現在はセラミックタイプのものを使用しています。 よろしくお願いいたします。