• ベストアンサー

なぜ、生物が、腐らずに化石になるのですか。

恐竜を初めとして、多くの種類の化石が残っていますが、なぜ、生物体が腐らず、石(多分、珪素化合物だと思うのですが)になってしまうのですか。 ほとんどの生物体は、腐るのですよね。 腐らないような環境、つまり、熱があったり、硫化水素などの防腐作用を持つものに触れていたりしても、ただ単に腐らないだけで、石になる、石に形を保ったまま置き換わると言う過程がとても不思議です。 どういう過程を経て、化石になるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

化石になるためには少なくとも次の3つの条件が必要です。 (1)個体数が多いこと。(下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。) (2)土の中に急速に埋もれ還元状態となること。(腐敗を遅らせる。) (3)その後の環境変化が穏やかであること。(地殻変動や火山活動の影響を受けない。) 化石は過去の無数に生存した中のほんの一握りの幸運な生物だけが化石として私たちに姿を現しているのです。 土石流や海底地すべりによって大量の土砂の中に埋もれるか、沼地などのヘドロの中に沈んで行ったあと、 結局、有機質部分が腐ってしまいますが、骨や歯や貝殻などの硬い無機質部分はある程度長い期間残ります。そして周りの泥が時間とともに石に変化していきます。 腐敗を遅らせるためには、酸素の少ない還元状態の環境が好ましいです。沼地やよどんだ海底の粘土の中は最適でしょう。 骨や貝殻はそのまま石のなかで保存されることも多いのですが、主に炭酸カルシウム(CaCO3)でできてますので酸性水に犯されると溶けて空洞化します。 すると今度は空洞部に周囲の岩盤から溶け出した二酸化ケイ素(SiO2)や炭酸カルシウム(CaCO3)が進入してきて置換します。 周囲がまだ泥の場合は空洞に細かい泥が侵入してきて、周囲と一緒に石化する場合もあります。 以上が一般的な化石のでき方ですが、このほかにもいろんな特殊条件で化石化する場合があります。いずれにしてもよほど運が良くないと化石にはなれないでしょう。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が大変遅くなりすいませんでした。 詳しく説明していただき、よく分かりました。 化石、本当に、万に一つの確率でできたものなのですね。

その他の回答 (3)

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.3

化石はいくつか種類がありますが2番目の回答者が書かれたように炭素がケイ素成分に置換されたものが多いですね。 恐竜などの骨の化石は、恐竜の死体が土の中に埋もれた後、地殻変動により死体が埋もれた部分が地底深くに潜り込むことによって形成されます。地底深くは高温高圧下であり骨の中に存在している炭素成分(骨髄など)が分解され、その炭素成分があったところに徐々に鉱物成分がしみ込むことによって化石となります。このとき骨を形成する炭酸カルシウムまで分解してしまう条件ではないことも必要となります。その後また地殻変動によって地表近くに出現して発見されるというわけです。 ちなみに死体が腐らない条件としては基本的には微生物が存在していない状況、たとえば火山の噴火で火山灰、溶岩などによって埋もれてしまった、微生物がほとんどいないような有毒な湖に入ってしまいそのまま湖底に沈んでしまった、などが考えられます。 ちなみに琥珀のような植物の樹液が固まった化石では古代のハエがそのままの形で閉じこめられたりしています。このハエから遺伝子も抽出できるぐらい保存状態がいいらしいです。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございました。 御礼が遅くなりすいません。 化石になる条件が地下深くにもぐることであり、それが再度地表面に出て発見されるというのは、ある意味、驚きです。 地下を掘れば、今後、新たな化石が見つかる可能性もあるわけですね。

  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

何で石になるのか?どうゆう過程でなるのか?ですが 答えはTVによりますと動植物の炭素Cが何万年もかかってシリコンSiに入れ替わるのだそうです Siは岩石の主成分です 

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございました。 御礼が遅くなりすいませんでした。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 もちろん、ほとんどの生物は腐敗します。たまたま腐敗せずに、鉱物化したものが化石として発見されるのです。  ですから、動物の場合は殻や骨、歯などがよく見つかりますが、肉体そのものはほとんど発見されません。  鉱物化の過程は、肉質が腐食してなくなった後、残った骨などに周囲の土砂に含まれる各種の鉱物が染みこんだり、鉱物そのものと置き換わったりします。  置き換わりは、土砂の圧力が高い状態で、骨などが腐食してなくなり空洞化したところに鉱物が流れ込んで固まる、などの現象です。 http://www.e-kokoro.ed.jp/matsubara/nunose/pcedu/daiti_hp/daiti3/tahr.htm

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が大変遅れすいませんでした。 骨などに鉱物が染み込むというのが、感覚的に理解しやすく、よく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カンブリア紀の生物

    ネットでニュースを漁っていたら、中国系のレコードチャイナというサイトのニュースに「ある学者はこの石を、 カンブリア紀の恐竜の卵の化石ではないかと推測した」という一文がありました。 そこで疑問に思ったのですが、カンブリア紀に恐竜は存在したのでしょうか?私がテレビで得た程度の浅はかな 知識では、海中に三葉虫とかアノマロカリスのような恐竜とは違う生物が生きていたということしか知りません。 カンブリア紀に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに、ニュース記事のURLは以下の通りです。 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33615

  • カドミウムイオンの検出方法

     先日、分析化学実験で 「銅イオン(II)を同時に含む溶液中で、カドミウムイ オン(II)を検出するために、過剰のシアン化カリウ ムを滴下した後に硫化水素を作用させる。」 とあるのですが、何故硫化水素を作用させないといけないのでしょうか。 この過程を反応式を用いて説明していただけるとうれしいです。 あと、この検出方法で何か注意すべき事がありますか? ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 毒性とは

    毒性とは  高校の化学の教科書中の、「毒性がある化合物」のページで 硫化水素やオゾンなどは「有毒」とありますが、硫酸や硝酸は毒性があるとは書いてありません。 硫酸や硝酸は、金属をも溶かす強酸ですよね?なのにどうして「有毒」ではないのですか? 腐食性がある、というのは「化合物の毒性」には分類されないのですか。 気体を吸うと生物に影響を及ぼすのが「有毒」?

  • 地学の課題

    こんにちは。高校1年生の者です。 夏休みに、地学の自由課題が出ました。 自然観察をしてそれをまとめるか、もしくは 博物館を見学してまとめても良いようなので、 テーマを決めてから博物館に行ってこようと思うのですが、何をテーマにしたら良いのか分からず、困っています。あまりこういう質問はするべきではないことは分かっているのですが…。 ひとつ考えたのは、恐竜の化石の発見から、 骨格の復元に至るまでの過程を追ってみるということですが、これは生物の分野に入ってしまうでしょうか?ちょっと幼稚なのかな…とも思うのですが… 他にも、こんなのはどう?というものがあれば教えて下さい。

  • 炭素の同位体14Cについて

    炭素の同位体である放射性元素(_^14)C(〖1.2×10〗^(-10)%)の生成過程についてと、なぜ(_^14)Cを利用することで例えば化石になった生物などの生きていた年代が分かるのかが分かりません。

  • 生物にとっての「食べられない」はどの範囲を指すか

    生き物にとって、食べることは生存に直結します。 では食べられるものと、食べられないものの違いはどこにあるのか。 食べられるもの>生物が生きる上で益になるもの  ・自己の代謝・エネルギーに関わるもの。(カロリー?)  ・自己で生成できないもの。(人間で言えば、ビタミン) 食べられないもの>生物が生きる上で害になるもの、その生物が生きる上で必要ないもの  ・消化できない物質  ・消化できるが、大量に摂取すると害になる物質  ・毒物  ※口径など体積・大きさは除くとします。 おそらく上記のカテゴリ化は思いつきなので、間違っていると思いますが、以上のように仮定してみました。 これを見るに、消化・栄養(益になるもの)が食べられるものの前提となります。 では、例えば人間が紙、ティッシュを食べた時、人間の通念上ではこれは「食べられないもの」に該当します。しかし、食べられる食べられないで考えた時、おそらく少量なら「食べられる」、多くの成分は消化されずに排出されるでしょう。 仮に人間が紙を食す必要がある事態に陥った時、人間には進化の過程でそれを消化できるようになるかもしれません。 例えば、海苔などの食品は日本人以外には消化酵素を持たないと云います。つまり、外国人にしてみると、これは「食べられない」またはその生物が生きる上で必要ないものにカテゴリします。 このように同じ生物の中でも、食べられる条件が異なってきます。 では生物学上、その生物にとって「食べられないもの」とはどう定義するのか。人間でおいたとき、木・石・海水等はどうなのか。 食べられないもの等、実際にはなく、食べられるもののカテゴリーの中で必要な成分が得やすいかの効率の問題なのか。 それともあくまで環境変化で変わる問題なのか。 専門の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • タンパク質の耐水性について

    生物の体の多くはタンパク質でできています。タンパク質は、その構造を水素結合によって保っていますが、水素結合なら水に大変弱いと思うのですけど、なぜ水に対して抵抗力があるのですか。 特に、単純な構造を持つウイルスはカプシドをタンパク質によって形成していますが、水分の多い生物の体内に入っても平気なのはなぜですか。もし耐水性がなければ不活性化してしまう筈ですが。

  • 【緊急】高校化学の質問です。

    高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。

  • 尿生成の過程について

    腎臓における尿生成の過程は、「糸球体ろ過による原尿の生成」および 「尿細管による再吸収・分泌」という大きく分けて2つの過程によってなされるそうです。 利尿薬(尿の排泄を促進する薬物)は、その多くが尿細管の再吸収過程に作用することが知られており、 「糸球体ろ過による原尿の生成」過程に作用する薬物はほとんどないそうです。 この理由として考えられることは何なんでしょう? 教えて下さいm(__)m