• 締切済み

源氏パイの製造方法?

源氏パイって、どうやって作るのでしょうか?仲間内で2つの方法が対立していて、どっちもどっちなんですよね。 1つは生地をたたんでから、それをカットしていく方法。(どの過程で焼いているかは疑問ですが)通常、手作りのリーフパイなどはこれですよね。 あと1つは型抜きをしていくという方法なんです。機械でつくるにはこのほうが効率がイイらしいんですが。一体どんな方法なんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

四角く伸ばしたパイ生地の表面にグラニュー糖をぱらっとまいて、 両端を1/4ずつ中表に折り返します。真中のあたりに向かって 両側から生地をぱたんぱたんとたたむ感じ。(表現下手でスミマセン) 綿棒で軽くのばしたあと、その作業を3、4回繰り返し、最後に1/4ずつ 折り返したものをまんなかでたたんで横から見るとハート型に なるように合わせて周りにまたグラニュー糖をまぶし、5mmくらいに 端から切り落として行きます。それを天板に並べて焼きます。 という風に私は作っておりますが…。正しい作り方かはわかりませんが 結構おいしいです。

nowater6
質問者

お礼

手作りで作ったものも工場製品もやはり同じ手法をうまく利用しているのかもしれません。(よく見ると真ん中に三角のような隙間みえますから)本当にありがとうございます。

  • dai-m
  • ベストアンサー率11% (14/121)
回答No.1

こんにちは。 私個人の想像としては、 幅10センチ長さ1メートルくらいの 2、3回折ったくらいのいいかげんなパイ生地を、 両側から中心に折り返して、 「く」の字型に曲げてから、 金太郎飴の要領で切って、 並べた天板の上でちょこっとプレスしてから焼く、ですね。 長さはもっと長くても○です。 でも、工場見学とかしてみたいですね。

nowater6
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、工場見学とかできたら一番いいんですが。 金太郎飴の要領の時に、あまり長すぎると途中で形がくずれるのでは?という意見をもらいました。そのへんはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  •  折りパイ生地作り

       折りパイ生地のバターはどの程度の固さにしておけばいいのでしょうか。しっかりひやしておくとありますが、いつもはバターがカンカンに堅くなるくらい冷やしています (冷蔵庫に入れっぱなしだったのを冷凍庫に入れて10分ほどです)このためか、非常に作業がやり辛く、本に書いてある目安時間の3倍以上かかってしまいます。生地をのばす作業も、1回で30分以上かかります。  今回、このやり辛さを改善するために、バターを3~4センチのサイコロ状にカットし、手で少し潰して生地にくるみました。結果、焼いたら層はなく大きな空洞が出来てしまいました(今回は、温度は220度で20分180度にして30分です)おまけにベタっとしています  同じ配合で作ったのに、生地の状態に違いがでてくるのはなぜでしょう?今回いつもとおなじ配合で、バターをくるむ、うどん粉をつくりました。が、生地がベタベタになってしまいました(いつもはレシピの分量分冷水を加えてもまだ少し水気がたりないくらいです    最後に焼き時間なのですが、空焼きをしてから再度焼く場合、空焼きを200度で25~20分、詰め焼きは180度に下げて15~20分となっています。しかしわたしのオーブンでは空焼きに40分近くかかります  今回は失敗しましたが、いつもはサクサクとして、層がはらはらと幾重にも成ったパイにしあがります。作業がやりやすくて、サクサクハラハラの折りパイ生地の作り方、教えて下さい(うどん粉みたいなかたまりで、バターをくるんで折りたたんだり、のしたりする方法でお願いします。 粉の中に角切りバターを入れて、一緒に冷水でこねていくのは、うまくできないので)  

  • 源氏パイって・・・

    ふと思ったんですけど、お菓子で「源氏パイ」ってありますよね?あれって何で「源氏パイ」っていうんですか?暇なときに教えてください。

  • マグネットボタンの強力な取り付け方法

    先日、初めてショルダーバッグを手作りしました。 その時に、バッグの蓋になる部分にマグネットボタンを取り付けしたのですが、開閉のたびに裏地(薄手)に取り付けたマグネットボタンの凸部の周りが引っ張られて破れてしまいそうです。 凹部は表地に厚めのデニムを使用しているためか気になりません マグネットボタンの取り付けは生地の裏に正方形にカットした接着芯をはり、その部分にリッパーで穴を開け行いました。 バッグの形や大きさなど気に入っているので、今度は内ポケットなどつけてより使用しやすいバッグになるよう、新たに生地を変えて作成しようと思っているのですが、上記の点が気がかりです。 裏地を厚手にすればいいのか・・とも考えましたが、そうするとバックがゴワゴワしそうだし・・。 何かいい方法はありますでしょうか?

  • 市販の生地を糸に戻す方法

    市販の糸密度の高い薄手の生地(ローン、シフォンなど)を糸の状態に戻したいのですが、カットした部分から緯糸を手作業で抜きとっているとあまりにも時間がかかりすぎるためアドバイスをいただけたらと思い質問します 生地から糸に戻した時に、糸はひとつなぎでなく、数cmの長さであればいいのですが、緯糸を手作業で抜いていく以外の効率的な方法を探しています 裂き織りのように1cmくらいに布を裂いたら糸に戻しやすいかと試しましたが、効率はあまり変わらず… 試行錯誤はしていきますが、ヒントをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします

  • ステッカーの退色を防ぐ方法ってありますか?

    イベントの記念ステッカーや仲間内で作ったステッカーって、たいてい耐候性がよくなくて、直に色あせてしまいますよね? こういう「あまりコストがかかってない系ステッカー」を長持ちさせる方法ってあるんでしょうか? 以前、ステッカーの上からUVカット効果のある透明シートを貼り付けるという方法をどこかで見たんですが、どこで手に入るんでしょう?

  • 子供と一緒に作れる簡単料理

    2歳半の女の子のママです。 来年、二人目の出産予定があり、冬と言う事もあって おそらく外出がなかなか出来ない日々を過ごすと思います。 そこで、子供と一緒に家で過ごす方法を色々と考えてますが、 ランチとして頂けるものを午前中に一緒に作れたらと思ってます。 難しい事はまだ出来ないですが、自分が作ったんだと 思ってくれるような料理が出来たら、と思います。 何か親子クッキングレシピがあれば教えて下さい。 ちなみに今まで一緒にやったのは、ホットケーキを私が焼き、 子供が型抜きをする。 アップルパイのリンゴを入れたりパイの蓋の上に卵をペタペタ塗る。 簡単な焼き菓子で、ボウルでぐるぐる混ぜるだけのものを混ぜる。 などです。 混ぜるのは、生地がねっとり固めなほどやりずらそうで、 泡立て器を上下にしたりするので回りに飛び散り、大変でした。 親子クッキング楽しまれてる方、アドバイス下さい。

  • 手作り肉まんの最適保存方法についてご相談します。

    手作り肉まんの最適保存方法についてご相談します。 粉ものが好きでよく肉まんを作りますが、保存の仕方にイマイチ自信がなくて大量に作り置きできません。 美味しくできた肉まんを翌日以降もできるだけ美味しく食べるには、どの段階で保存するのがいいのでしょう? 肉まん作りの手順は以下の通りです。 1.小麦粉とイースト等々で生地をこねる 2.こねあがった生地を一次発酵する 3.一次発酵が完了した生地を分割して肉まんの具材を包む 4.二次発酵させる 5・二次発酵完了後、蒸して出来上がり。 具を包んだ状態で二次発酵させずに冷蔵はありでしょうか?(その場合は何日くらい可能なのか?) それとも発酵の過程が必要な生地は基本的に大量作り置きは無理なのでしょうか?

  • 源氏パイとホームパイ・・・この2つだったら・・・

    三立の源氏パイ http://item.rakuten.co.jp/genjiya/c/0000000118/ 不二家のホームパイ http://www.fujiya-peko.co.jp/sweets/item/13721.html どちらも、おいしいパイお菓子ですね。 見たこと、ありますか? この2つだったら、どちらが好きですか?

  • 効率の良い肉の調理方法

    大量の肉(鶏ムネ(時々牛肉))を (1)焼く (2)カットする (3)冷凍する を、効率よく出来る方法論を模索しています。 肉の処理に詳しい方のお知恵を拝借できればと思います。 【背景】 現在、ドネルケバブ関連の仕事をしています。 今までは通常通りドネルグリラーで焼くだけだったのですが、最近、学園祭にケバブセットを卸す事になりました。(もう実施済みです) 保健所の指導で、冷凍(生)肉を学校で焼くのは駄目。 →でもケバブやりたい。 →じゃあ調理(焼く・カットする)済みの冷凍肉をパック積めにして売ります。出す時に、自分達で鉄板で焼いて下さい。 という形になりました。 ここまでは問題ないのですが、今回経験して強く感じたのは、肉の調理方法をきちんと考えないと利益率が低すぎて話しにならない。という点です。 当然価格は上げますが、あまり上げたくありません。 ドネルグリラーはLPガスを燃料にしています。都市ガス用のもあるかもしれませんが、現状はLPの機械しかありません。 言い方を変えると、現状は 【間接熱で高いガス代を支払って焼きながらカットしている】 という形になります。 人件費も含め、これでは、あまりにもコストパフォーマンスが悪いだろ。という事に、遅まきながら気付きました。 確かに、間接熱の方が柔らかく、そして美味しく調理できます。しかし、冷凍後、結局は鉄板で焼いて(暖めて)出します。 これから色々試してみますが、その前に基本的な方法論として、皆さんの意見を伺いたいと思いました。 ・焼く ・カットする ・冷凍する ・ある程度の味(肉の柔らかさ)にする 上記を行なうのに適した調理方法はどの様な調理になるでしょうか。 “ある程度の味”さえ担保出来れば、方法論はあまり拘りません。 量はマチマチですが、今回は85キロの肉を調理しました。 今後も、この程度の数字はベースになっていくと思います。 ちなみに、肉は味付けをするために、調味液に一晩漬け込みます。 その後、調理・加工処理します。 個人経営のため、グリラー以外は家庭用の調理器具しかもっていません。 もし効率良く肉を処理できるなら、機械の購入も考えます。 宜しくお願いします。

  • 「源氏パイ」の知名度

    三立製菓の「源氏パイ」の知名度は?