• ベストアンサー

例の脱税事件、税理士の責任は?

 昨日論告求刑があったという例の脱税事件ですが、関与税理士の責任はなぜとわれないのでしょうか。「領収書は私の頭の中にある」などとのたまうクライアントはどんなにつきあいが長かろうが、顧問料がよかろうがさっさと縁を切るのが普通ではないでしょうか。手口が信じられないくらい幼稚で脱税額が巨額なだけに、ことが明るみになった場合の責めは自らに及ぶと考えれば当然のことのような気がするのです。  それとも世の中にはこの程度の話はごろごろしていて、単に見つかった奴が運が悪いというだけの話なんでしょうか。税理士の前身はその多くがお役人だと聞いています。また資格そのものが公的なものである以上、脱税者から受け取った顧問料の正当性にも疑義が発生する可能性があるはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 改正税理士法では、確か他業士と同様、報酬額規定は撤廃されたように思いますがどちらだったでしょう。  税理士法のような法律では、大抵「正当事由」なく依頼を断われないとあり、脱税は犯罪なので、この疑いのあることについての助言に従わない場合は依頼拒否の正当事由に当たるといえ、その場合依頼拒否は可能ではないでしょうか。  補助者の監督責任についても同法に明文されており、通常の使用者責任を上回る責任が課されているものと解することができると思うのですが、補助者が税理士業務の全部を主導的に行っているとすれば、この制度自体無意味なものになってしまうおそれがあり、新法では税理士だけで構成される税理士法人を設けたものと思います。

poor_Quark
質問者

お礼

 私もおっしゃる通りかと思います。なぜ、関与税理士の責任が議論されないのか、不思議です。もしそのような空気があれば脱税もしにくくなると思うんですが。再度のご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 報道で見る限り、脱税を正そうとしたが結局出したということであり、罪を認知していながら提出代行したということになり、立場からしたら共犯のような感じさえ受けるところです。税理士法には脱税指南禁止のような規定がありますが、共犯であれば直接その責任も追及され得ると思います。  あまり表に出ないとしても、然るべき取扱がされているのではないでしょうか。 身近でも、去年3月までの安定化保証融資を巡り、知人が被害にあり係争中です。ニセ税理士かと思ったら本物税理士が帳簿偽造し手数料最大半分取り、さらに残りも横領したとする事件らしいのですが、依頼者は資格よりも資質で専門家を選びたいものです。

poor_Quark
質問者

お礼

 サムライ稼業と呼ばれる職業、資格は高度に公的なもののはず。ごくごく一部のこととはいえ、そのような話を聞くと複雑な気持ちになります。そういえばかつて、会計事務所の友人と仕事上の話したときに、ある税務処理に関して法的な原則に従うべきだ、という私の意見にたいして、絶対にばれないんだし、第一そんなことをしても誰も褒めてはくれない、という話を聞いてあきれかえってしまった経験が私にもあります。彼の個人的な問題ではなく「業界」のどこかにある体質を図らずも露見してしまったのだとすると、どこか通じるものを感じてしまいます。そう思いたくはないのですが。  御回答いただき感謝します。

  • fans
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.1

まず、結論から。道義的責任はあっても、法律上の責任はありません。 税理士の職務は、クライアントの資料をもとに作成します。したがって、そのクライアントが偽の資料を出したら、防ぎようが無いというのが現状です。 また顧問料ですが、税理士会の規定があります。また自分からは、顧問を辞めることはできません。報道では「担当者」ということですので、税理士事務所の補助者(従業員の事)がサラリーマンだった(悪い意味で)ということでしょう。 ま、道義的責任ということで、社会的制裁(顧客が減る)などのことは当然おきてきますけどね。 あと、税理士が主導の脱税ということはまずありません。あるとすれば、よっぽどお客さんが少ない税理士なのでしょう。

poor_Quark
質問者

お礼

 さっそく専門家からの回答ありがとうございます。 >クライアントの資料をもとに作成します。 ということですが、クライアントの頭の中にある証憑と照合したということなんでしょうか。少額多数の証憑類にかんしては仕方のない部分もあるでしょうが、一枚で多額にのぼる経費は確認するのが当然と考えるのは素人の考えなんでしょうか。「担当者」は税理士事務所に勤めていながらそんなことも知らなかったのか、なにか貰っていたのか と勘ぐりたくなってしまいます。  そのへんの愛人囲っているような個人商店のオヤジですら、相手の申告形態を確認した上で仕入やその分の売上げを隠したり二重帳簿付けたりと、額としてはささやかですが税務署とはもっと高度な闘いを演じているはずです。  今回の当事者となった方は家族をも含めて社会的にも大きな制裁をうけることになったのですが、これだけ重大で明白な結果に追い込まれる事態をプロの立場で予測し、納税当事者の行動を律することができていれば、その窮地を事前に救うこともできたはず。あるいは手に負えないなら、税務当局にことの子細を早いうちに報告あるいは示唆しておけば、税理士本人は相当恨まれたにせよ、クライアントを結果として救えたのではないかという気がしてならないのです。 >税理士が主導の脱税ということはまずありません。 そういえば某所国税局長まで経験なさった方がやはり脱税で摘発されていましたが、これもまたあきれるほど露骨な手口であったと報道されていました。なぜ彼の目論見がはずれてことが明るみに出たのか、偶然なのか、何らかのバランスオブパワーが崩れたのか、興味深いところではあります。  結局、税理士稼業も営業力がものをいい、そうである以上立場が上のものには盲従するしかないとすれば、また法定課税主義とは別の政治力のロジックが支配する社会なのだとすれば、まじめに納税している方とすればやりきれない思いです。そうでないことを信じてはいますが。(当方一年近く失業中で直接税はあまり払っていませんので大きなことは言えません(^^;)  今回の件については本当に道義的責任や部下の管理能力に帰結する単純な問題なのかどうか注意深く報道を見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 脱税と税理士の責任について

    お世話になります。 青色申告の個人商店なら事業主が税務申告業務を全部担当する事もあると思いますが、 有限会社、株式会社など会社組織にしている場合は大抵税理士に全面的にお願いするか、 決算書作成までは社内で行って申告書のチェックは税理士にお願いしていると思います。 脱税の事件が時々新聞に載りますが、企業における脱税事件の場合、税理士は一体何をしているんでしょうか? 税理士に隠れて、社長が売上隠しや所得隠しを画策して、税理士がそれを察知できなかったのでしょうか? それとも節税行為のつもりで行った事が、実は税理士の知識不足で税務署との見解の相違を生む結果となったのでしょうか? それとも税理士が悪事とわかっていながら、積極的に脱税を行って、納税分を社長と山分けしているのでしょうか? また、顧客の脱税が発覚した場合、担当した税理士には何らかの公的罰則(資格停止とか資格剥奪とか、税理士会追放とか) はあるのでしょうか? 私のイメージでは、税理士の業務とは、 ”顧客の法律知識不足をカバーし、なおかつ正しい税務申告をするように指導する立場” と認識していますが、もしかしてそれは間違いで、顧客が 「ばれないように脱税申告しろ。」 と指示したら顧客である限りその命令に従うのでしょうか? (凶悪犯についた弁護士が、無茶苦茶な法廷戦術を使ったり、詭弁を弄してでも無罪を主張するのと同じように。) よろしくお願いします。

  • 税理士の存在意義って。。。。

    お世話になります。 概要 税理士の存在意義を教えてください。 質問詳細 税金や税理士についの書籍を読んでいると、こんなことが書いてあったりします。 曰く、 税務署を定年退官したあと早期退職して、独立した税理士として働く人は多い。 そういう人は退職前から税務署勤務時代の人脈を使って顧問契約先の見込み客を確保したりする。 こういう手合いが厄介である。 若手の調査官が財務調査に赴くとかつての先輩、上司が、経理部長の椅子に収まっていたり、顧問税理士として同席していたりするからだ。 彼ら税務署OB税理士はかつての先輩後輩、上司部下の力関係を駆使して税務調査の早期終了を画策したりする。 逃れにくい脱税ギリギリの帳簿操作が見つかったりすると、税務署長に直接電話をいれて 『この調査官は態度が悪い。口の利き方がなっていない。どういう教育をしているんだ。』 などと因縁に近い苦情電話をいれたりして何とか調査をやめさせようとする。 (因縁を吹っかけるのは、税務調査の内容が正当で、その点には突っ込みを入れられないので、別の方面から攻撃を仕掛けるという見苦しい戦術なのだ) そういうわけで税務署には、これ等の手強い税理士がついている、アンタッチャブルな調査先、というリストがある。 調査官はこれらを避けて、取りやすいところから税金を取るのである。 これらは余りにも極端な例ですが、税務署と税理士は対決関係にあるようです。 他の例では、税理士の主張として 『確定申告の時期に申告会場にて、税理士の資格のない税務署職員が記入指導するのは税理士の仕事を横取りすることであり、厳密には法律違反になるのでヤメロ!』 などがあります。 私は税理士の仕事というのは正しく税金を収めるように指導することである、と考えています。その範疇で、節税を指導指南し、節税できた金額を、設備投資に当てたり、従業員の福利厚生を充実させたりするのも正しい行為だと思います。 ちょっと国家の味方寄りに考えれば、税理士は税務署の仕事のアウトソーシングのようなもので、納税者からガンガン税金を取り立てて、税務調査時には調査官の味方をして 『社長、やっぱり税金はキチンと収めなくちゃダメですよ。 調査官、ここは私が社長さんを説得してキチンとさせますから。。。』 というような立ち場に立つべき、ともおもいます。(まあ、実際そういう税理士は嫌だが) というように国家の税収増加の手助けをする立ち場なのではないか? だからこそ国家資格を与えているのではないか?と思います。 しかし、税理士のエピソードを読んでいると、まるで税務署や国税局と対峙し、国家に対する反逆を企てているのではないか?とすら思えます。それも、若い頃自力で国家試験に合格した税理士ならまだ納得しますが、単に税務署に長年勤めたという理由で税理士資格をえたOB税理士が税務署をやめた途端に敵対関係に回るのです。 こういう税理士が毎年何百人も粗製濫造されてくるのです。 これは一体どういう訳でしょうか? 一体、税理士の存在意義というのは何なのでしょうか? 教えてください。

  • 税理士事務所の所員の実務とはどのようなことを、担当するのでしょうか

    簿財にようやく3年かかって合格できたのですが、今年の試験がおわったら就職せざるを得なくなったのですが、税理士事務所の所員の実務とはどのようなことを、担当するのでしょうか、領収書の貼り付けから仕訳入力、月次決算、年次決算、年末調整、という基本的な内容までは想像がつくのですが、節税対策とか、経営相談、経理担当者がいる顧問さきへの帳簿チェックというレベルノの話になると具体的にはなんなろうと疑問になってしまします。どなたかご指導お願いいたします.

  • 税務署調査の立ち会い

    私が以前取締役で株主で合った会社が、24年税務署に入られ追徴課税されました。このA会社は妻が代表です。24年の3月の調査と、6月28日の追徴課税の報告の時は、まだ事務所への出入りは自由でしたので、立ち会いました。当然税理士も来ていました。ここのB税理士事務所の所長は私の知り合いで、そこからC社員税理士が平成18年から来てくれていましたが、24年6月28日以降税理事務所内でもこのC税理士とトラブルがあり、結果として辞めてしまい、A会社の代表も支払いについてB税理士事務所ともめて、税理士依頼を打ち切り、C税理士を顧問にしました。契約結んでいるかわかりません。A会社を調べるとかなりの脱税をしていて、24年に捜査した以外の証拠が出てきました。 簿外通帳です。そのほか記帳されていない領収書が出てきています。 恐らく税務署は再度調査に入ると思いますが、この時株主として立ち会うことはできますか。 株主は私と妻だけで、比率は50:50です。 よろしくお願いします。

  • 税理士の責任はどこまで?

    税務署の監査で追徴金を払いました。税理士には顧問料を払い経理を見てもらっていますが、追徴金を課せられたときには、税理士の責任の所在は、どこまででしょうか?

  • 税理士の責任について

    私は、遺留分減殺請求訴訟の原告の立場で係争中であります。被相続人は父で、被告らは、私の兄弟2人です。 遺産の中には、被相続人が経営していた家族経営の会社への貸付金が3億円含まれています。 しかし、その会社の「決算書はいい加減なもので、貸借対照表では資産超過になっているが、棚卸が適宜行われておらず、不良資産が多く含まれていて実質債務超過だから、貸付金から返済できるのは40%しかないので貸付金の評価を1億2000万円とする。」と主張しています。 裁判官から帳簿を提出するよう指示されて出てきたのは、大学ノートのメモです。従って、仕訳帳も総勘定元帳も無い状態です。そのような中で、税理士が決算書を作成して税申告はなされてきています。利益は出ていない決算書になっており法人税は納めていません。しかし、帳簿がない状態で真実とは言えないと思います。 税理士法では、 (脱税相談等をした場合の懲戒) 第45条 財務大臣は、税理士が、故意に、真正の事実に反して税務代理若しくは税務書類の作成をしたとき、又は第36条の規定に違反する行為をしたときは、1年以内の税理士業務の停止又は税理士業務の禁止の処分をすることができる。 2 財務大臣は、税理士が、相当の注意を怠り、前項に規定する行為をしたときは、戒告又は1年以内の税理士業務の停止の処分をすることができる。 となっていますが、今回のケースで、税理士に責任はないのでしょうか?

  • 税理士に責任を取ってもらえますか?

    税理士に依頼した確定申告に誤りがあり、正規の税額と過小申告加算税を納めました。 なんらかの形で税理士に責任を取ってもらう事はできますか? 支払った報酬のうち何%か返して貰いたいです。 出来れば加算税額くらいは返して貰いたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 脱税の連帯責任について

    私の友達が、旦那さんが脱税しているのではないかと悩んでいます その友達は再婚で、前の旦那さんとの間に子供がいて、子供をつれての再婚で、 まだ新婚です。 旦那さんの仕事のことには、一切かかわっていないらしく、詳しくはわからないみたいですが、 すごく心配性な子で、再婚前に貯めていた貯金とか、再婚のときに、一緒に連れてきた子供の貯金 とか、 もし脱税なら、それも全部家族だからということでお支払いしないといけないのか。心配でしょうがない、 と相談を受けました 私もわからないので、質問させていただいました 再婚までは、とても苦労してきた子で、そのときに貯めたお金なので、想いもいろいろあるようです ちなみに、子供は19才、再婚した旦那さんの仕事を手伝っているらしいです。 回答よろしくお願いいたします

  • 風俗業を経営してる人

    風俗業を経営してる人は暴力団ヤクザとつながりのある人が多いですか? 警察はそういう人たちを いつも監視してますか? ↓ 暴力団関係者に実刑判決 愛知県警幹部の脅迫事件 2013.12.26 13:47 [暴力団] 指定暴力団山口組弘道会の捜査を担当していた愛知県警幹部に対する脅迫罪などに問われた風俗店グループ「ブルー」の実質的経営者、佐藤義徳被告(56)に、名古屋地裁(前田巌裁判長)は26日、懲役2年6月(求刑懲役3年6月)の実刑判決を言い渡した。 県警によると、佐藤被告は弘道会関係者。検察側は論告で、脅迫の動機を「自宅の新築工事を妨害されたと邪推し恨みを募らせた」とし、「反社会性の強さが際立つ犯行」と指摘した。 被告は脅迫への関与を認めたが、弁護側は「大まかな指示だけで具体的文言は実行役が考えた」と主張。実行役を逃がした犯人隠避罪は顧問だった元弁護士(66)=同罪で有罪確定=の指導によるとし、執行猶予付き判決を求めた。 論告によると、平成22年7~8月、名古屋市などから5回、県警幹部に電話し「つぶしてやる」などと脅迫。23年、元弁護士と共謀し、脅迫の実行役の青木公司被告(43)=脅迫罪で実刑判決、控訴=に現金500万円などを渡して逃亡を助けたとしている。 . 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131226/trl13122613490002-n1.htm

  • 税理士の責任範囲はどこまでですか?

    個人事業を営んでいる為、税務関係で税理士に相談・申告書の作成依頼する機会が多々あります。 直接、税理士に質問する事も憚られますので、この場で質問させて頂きます。 税務署から所得税や相続税などの税務調査が入るケ-スです。 明らかに、税理士の知識不足や計算ミスにより、過少申告と指摘され過少申告税・延滞税・重加算税等が課せられた場合に、税理士にどこまで責任(追徴金の負担)を取ってらえるものですか? 聞いたところでは、税理士は保険に入っているそうですが、その類いに備えたものでしょうか? 以上、素人で記載に不適切な所があるかもしれませんが宜しくお願い致します。