• ベストアンサー

勾玉はなぜなくなったの?

ず~っと昔にも質問したんですが、 古墳とかで勾玉と金の耳飾とか、金属製のいろんな飾り物ってでてきてますよね? けど、飛鳥とか奈良時代では指輪とかネックレスとかってつけてませんよね? 縄文時代のひとがつけていた原始的な土製のものとかなら、弥生人におされて 消えていった、っていうのもわかるんですが、渡来人の高度な技術でつくられた 金製とかのアクセサリーまでなぜなくなったのでしょう? 古墳時代だってたくさん大陸の影響を受けていて、そういう大陸風の時代が長く 続いていくのに、なぜアクセサリー関係だけなくなってしまうんでしょうか? 有名じゃないだけで実はのこっていたんでしょうか? テレビでやっていた朝鮮の冠にも勾玉はついていたし、日本独自のものではないと おもうんですが…。 大陸でもあんまりアクセサリーつけてるってイメージはないんですが、大陸でも そういうものはきえていったんですか? まえ博物館で昔の沖縄の女性の絵(きっと日本で言うと江戸時代の絵)があって説明にも「ちゃんと指輪をしていて…」ってかいてあったんで沖縄にはのこっていたと思います。 どうして消えていってしまったのかぜひ教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 悪霊から身を守る護身呪物が時代や地域、信仰によって異なるからでしょう。  勾玉や管玉をつなげた貴重なネックレスやブレスレット、指輪、数珠、刀、鏡、櫛、お守りなど身に付けて携帯する護身具。文身(いれずみ)による魔よけ。護符(お札)による魔よけ。  縄文・弥生といった八百万の神を信仰している時代には、勾玉などで護身したでしょう。その後、仏教が広く信仰されるようになった時代には、数珠や護符(お札)へと変わっていったと思われます。  平安時代の十二単のお姫様は、扇を携帯していますよね。この扇も護身具です。  また、南方の人やアイヌの人たちには、文身の習慣がつい最近まで残っていました。火消しの人も火難から身を守るため刺青をする習慣があったそうです。  「指輪や首飾りをする文化」が、なぜなくなったか。それは、指輪や首飾り以外の護身呪物に変化していったからだと思われます。

hozanna
質問者

お礼

なるほど。 アクセサリーにはそういう意味もあったんですね。 いわれてみれば、数珠も綺麗でアクサセリーっぽいですね。 やっぱりもともとおしゃれは護身ってことなんでしょうね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.4

なるほど、そういうわけでしたか(^^ゞ 文化にも盛衰があるから、勾玉とかいうのもすたれていったんでしょうね。だからつける人が少なくなったんでしょう。 言語についても同じような気がします。

hozanna
質問者

お礼

二度もどうもありがとうございます。 勾玉ってすごく綺麗だとおもうんですが、観光地のお土産になりはてて しまってちょっと残念。 ありがとうございました。

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.2

はじめまして アクセサリー類がなくなったわけじゃないだろうと思いますよ。 たぶん発掘されていないだけじゃないでしょうか。原因としては盗掘が考えられますよね。お金になったでしょうから。だから発見されていないだけですね。 高度な技術でできたものだけに、もはや埋めなくなったとか(^^ゞ

hozanna
質問者

お礼

もちろん卑弥呼とかみずらを結った王のような人が勾玉やきれいな冠等を もっているのはわかるんですが、飛鳥時代以降の人々もイメージにないだけで 実はいろいろな飾りをつけていたんでしょうか? もし飛鳥時代の人がつけていたとしても、その後の平安、江戸時代等の人はそのようなものをつけていませんよね?(これも実はイメージ?) なのに沖縄では指輪をつける文化があったのはどういうわけなんでしょうか? 質問の仕方がわるくてすみませんでした。 回答ありがとうございました。

回答No.1

一般的には盗掘です。新聞紙上で古墳の発掘が賑わうこの頃ですが、大半は盗掘によってその様なものは発掘されません。銅鏡などは良く残っているようですが。藤ノ木古墳は未盗掘だったと言う例がありますね。壁画で有名な、高松塚、キトラ、ホケノ山等をみると盗掘ばかりです。

hozanna
質問者

お礼

すみません。 残っている残っていないっていうのは実物ではなくって、 「指輪や首飾りをする文化」のことです。 質問がわるかったみたいですみません。 なぜなんでも大陸のまねをしていたのにそういう文化だけはなくなってしまったか ってことなんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勾玉にはどういう意味があったのでしょうか?

    勾玉は縄文時代、弥生時代、古墳時代を通じて作成されました。 それぞれの時代において、勾玉はどういう意味があったのでしょうか? 各時代において意味が違っていたはずです。 またどうして勾玉は3つの文明に継承されていったのでしょうか? 日本以外にも勾玉はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古代のアクセサリー

    古墳の副葬品には指輪、勾玉(ネックレス)、耳飾等がありますが、 その時代からあとはこのようなアクセサリーのことをきいたことがありません。 いつ頃なぜなくなってしまったのでしょう? よかったらおしえてください。

  • 爆笑問題著『日本史原論』の読み方

    『日本史原論』という著書の読み方が判らずに困っています。 年号の小さい順に読んでいけばよいのか、普通の小説のように、初めから読んでいけばよいのか判りません。 初めから読むとなると、いきなり江戸時代からスタートすることになります。知らない用語ばかりで、その時代に何があったのか理解するのに時間がかかります。 ページはバラバラでも、縄文→弥生→古墳→飛鳥時代……とい形で読み進めていったほうが良いのでしょうか? 正しい読み方をご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 日本に神殿はありましたか。

    古代文明と聞けば「神殿」を思い浮かべるのですが、 古墳時代以前のわが国に「神殿」はあったのですか。 池上曽根遺跡で巨大な建物跡が見つかって、神殿ではないかと言われましたが、結局神殿ではなかったのですか。 また、紀元前のころ、中国や朝鮮に神殿はあったのですか。 弥生時代に中国大陸や朝鮮半島から日本列島に大勢の人びとがやってきましたから、もし大陸に神殿があったのなら、渡来人が神殿らしきものを作ったのではないかと、想像しています。 よろしくお願いします。

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 縄文・弥生・飛鳥時代の奈良・大阪(大和・河内)

    昔、大阪平野は大きな湖(干潟?)だった、奈良盆地はほとんどが湿地帯だった。 という話は聞くのですが、イメージできずにいます。 縄文時代から飛鳥時代頃の大和・河内の地形が載っている サイトや本をご紹介ください。

  • なぜ、大昔は農民でも米なのにその後は違うのですか?

     教科書の情報でいくと  古墳時代や飛鳥時代の頃の農民は、玄米を食べていたとありますが  その後、戦国とか江戸になると  農民は年貢で苦しいので、あわ・ひえを食べていたとありますが  なぜ、昔は農民でも米が食べれたのでしょうか?  逆にあわ・ひえが貴重だった?  

  • 古代日本の文化が朝鮮半島由来じゃないかと言う件。

    よく韓国の方々がおっしゃるのですが太古朝鮮半島からの渡来人が日本に居つき 日本を統治、又さまざまな技術を伝えたと言うのですが、古墳時代以降飛鳥、奈良 時代の日本人の名で蘇我氏、藤原氏、ナカトミ氏等は出ますが半島の方の名、金 李、朴などの名が出てきません。しかも遣隋使、遣唐使は習いましたが半島に使節 を送って知識、技術を得ようとしたとは日本史では見受けられません。人によっては 逆に半島の方が中国、日本から知識技術を得たとか、半島経由の技術知識は二流 で役に立たない事から直接中国に使節を送るようになったとか言う人もいます。 歴史家、学者の間での現在の主たる学説はどうなのでしょうか。韓国の方がおっしゃる事が 本当だとしたら、日本人も真摯に受け取ってもっとお互いが仲良く出来るのじゃないでしょうか。

  • 高度成長期からバブル期までの黄金期とどう向き合うか

    日本の歴史って昔でいえば、縄文弥生時代、飛鳥時代から明治大正昭和平成など現在まで至ってます。 よくその国の歴史って、ある時期から以前は外国のようだということもあります。 現代では日本は先進国というイメージも明治から列強に入って、戦後高度成長期を経てバブル期に至った時期のものかと思います。 今後、以前の昭和時代の栄光の時代からすでに変わっている現代の自由化された世界情勢で、この後またくるというのもすでに幻想なような気もします。 新たな世界の中で、日本の歴史って全体としてどういうイメージでとらえるべきなんでしょう?