• ベストアンサー

関西在住の方へ icocaとpitapaについて

sasurai2chの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

私は関西に生活圏をおいてますが suicaを持ってJR西日本も乗ります ローソンパスVISAカードを持っているのでPitapaなどクレジット機能付には全く興味がありません スルッとKANSAIの各社局では磁気カードで乗りこなせています JR西日本ではローソンパスVISAカードでsuicaにチャージできますので JR西日本管内でチャージ 関西も首都圏でも乗るというふうに JRのICカード スルッとKANSAIの磁気カード クレジットカードを使い分けしています JR東日本では首都圏の私鉄もsuicaで乗れるよう整備が進んできました JR西日本では将来的にはショッピングなどでもICOCA同様 suicaも使えるようにしたい考えもあり それを実現できると suicaが汎用性にすぐれているという見方も出来なくはないですね その根拠に suicaはICOCA同様 前引き制度をやめるとの意向を示しています システムがICOCAに近くなるようです

nest-a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 色々な方のご意見が聞けて参考になりました。検討してみます。 関西でsuicaを使用している方もいるんですね。なるほど、と思いました。みなさん色々と自分に合わせて使い分けているんですね。

関連するQ&A

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ICOCAとPiTaPaの定期

    近鉄奈良から、鶴橋経由で大阪まで通学しています。 SMARTICOCAと普通のPiTaPaを持っているのですが、今は磁気カードの連絡定期一枚を利用しています。 ICOCAかPiTaPaのどちらかを定期として利用したいと思っているのですが、どちらがお得になるのでしょうか? ICOCAならポイントが貯まるけれど、通常利用の割引制度はないし……。 PiTaPaの場合、マイスタイルのほうがお得なんでしょうか?

  • PiTaPaとICOCAどっちが得?

    初めての電車通学で定期購入するんですが、 PiTaPaとICOCAどちらがお得でしょうかっ⁈ 利用駅は、谷町線天王寺から天満橋です。

  • ICOCAやPITAPAの利用について。

    ICOCAやPITAPAの利用について。 通勤の為、南海高野線の河内長野と言う駅から御堂筋線の心斎橋駅まで通勤定期を買おうと思うのですが、ICOCAやらPITAPAやらあってどれがよりお得なのか分かりません。 また上記以外で、より安い手段があれば教えて頂ければ幸いです。 どなたか詳しい方おられましたら回答宜しくお願い致します。

  • ICOCAよりPiTaPa の「便利な点」ってなんですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa 関西地方の鉄道のICカードには、JRは「ICOCA」、私鉄・地下鉄・ バスは「PiTaPa」があり、どちらも相互利用が可能です。 しかし、PiTaPaの支払い方法は極めて特殊で、全国的にも大変珍しい ポストペイ方式で、利用後に料金が引き落とされるそうです。 ここで疑問に思うのですが、PiTaPaよりもICOCAの方が圧倒的に便利で お手軽な物じゃないかなという気がするんです。 ICOCAは券売機で簡単に変えますが、PiTaPaは手続きがすごく面倒です。 また、ICOCAは東京等の他都市のJRでも使えますが、PiTaPaは関西地方で しか使えません。 私は関西人ではないので、詳しい事情はよく分かりませんが、PiTaPaを 買うという必要性があまり感じられないのです。 ICOCAを1枚買ってしまえば、PiTaPaエリアも乗れますから。 PiTaPaの有用性ってなんでしょうか?

  • ICOCA か PiTaPa で悩んでいます。

    普段、近鉄電車とJRを使用しています。乗り換え場所は鶴橋です。 今回、ICOCAかPiTaPaの利用を考えているのですが、どちらの方がいいのでしょうか?(近鉄電車にはPiTaPaの文字しか入っていないため、ICOCAは利用出来ないのでしょうか??) できれば、通勤で使用するため、定期機能がついていればいいのですが・・・ また、大阪で使用する際、どちらの方が幅広く利用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ICOCAとPiTaPaどちらが良い。

    ICOCA・PiTaPaともにチャージ機能で鉄道に使いますが、最近通勤(バイク)とは別に鉄道の利用が多くなり切符を買うよりICカードで通過する方が良いかと思っております。 利用が多いのは、関西の私鉄・私鉄バス・地下鉄・市バス・JR環状線。 Edyの様に毎回チャージするのも面倒だと調べたところ、スマートICOCA なら持参のカードで購入しカード決済が出来るみたいです。 PiTaPaもカード決済用カードが有るみたいですが、各社が出しているカードに新たに入会しなければならないみたいです。 利用者の皆様どちらがたまに利用する場合、便利でしょうか。 また、私鉄好き、JR好きによっても持つカードの気分も変わると思いますが・・・・・!! ショッピングは皆無として、ご教授御願い致します。

  • 三国ヶ丘~西中島南方間はPiTaPaかICOCAか

    鉄道交通費で一体どれが安いのか、上手く計算出来ずにいます。どなたか一緒に考えて下さいませ。 三国ヶ丘~西中島南方間の通勤、最低週四日利用しています。 現在JR三国ヶ丘~天王寺、地下鉄天王寺~西中島南方で通っており、途中下車はしません。通勤以外でもあまり使いません。 通勤ではありませんが、南海を使って難波に行く事が多いです。 三国ヶ丘は南海高野線と阪和線があるので便利ですが、切符代を考えてJRで通勤しています。PiTaPaは申請に三週間はかかるので、とりあえずICOCA定期一ヶ月を買って地下鉄は切符を買っています(まだ資料すら届いてないので、当分回数券にしようかと思ってます) このまま通勤にはICOCA定期+地下鉄をPiTaPaで行けばいいのか、ICOCA定期は辞めてJRもPiTaPaで行けばいいのか、通勤にJRを使うのを辞めて南海と地下鉄でPiTaPaを使った方がお得になるのか、よくわからないんです……。 窓口で聞くにしろ、JRのみどりの窓口か地下鉄のPiTaPaサービスセンターか、南海の定期窓口か、他社さんと比較して教えてくれるものなのかわからなくて。 定期にしても最低週四日は通勤するものの、五日とか六日とか増減があると得になってくれるかどうか。いっそPiTaPaのマイスタイルで通勤分だけ支払った方が得なのか。 段々考え過ぎてわけがわからなくなってきました……。 違う鉄道間での計算が得意な方、どうか教えて下さい。

  • PITAPAとICOCAの併用

    この春から社会に出て 会社に行くまでに、南海線とJR線に乗って会社に行くことになりました。 そこで、それぞれの線でIC定期を購入しようかと考えているのですが PITAPAとICOCAを二つ折りの定期入れに入れて 90度に曲げた状態で、改札を通ることはできますか? どこかで聞いたのですが、PITAPAとICOCAを同じ定期入れに 入れていた場合、お互いに干渉しあって改札で上手く認識されないと聞きました。 出来ることなら、各線ともICで楽に通りたいと思っているのですがどうなんでしょう?

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。