• ベストアンサー

絶対最大値と絶対最小値って何ですか?

[問]Let S be the closed square region: S={(x,y):0≦x≦2 and 0≦y≦2} Determine the absolute minimum and maximum values on S of the function: f(x,y)=x^2+4xy-y^2-5x という問題を解いています。 このabosolute minimun,absolute maxmumって何なのでしょうか(本には説明が無いのです)? 多分abosolute minimun,absolute maxmumってS内での最小値・最大値の事と推測します。 (勘違いしてたらご指摘ください) [解] fx=0 fy=0 でx=1/2,y=1だから停留点は(1/2,1)。 これを ヘッセ行列式Δ(x,y)に代入すると Δ(1/2,1)=-4-16=-20<0だから(1/2,1)は鞍点。 つまり、S内部には極値が無いので、最大・最小値はあるとすればSの境界部分だと推測できます。 よって、境界部分ではf(x,y)は f(x,0)=x^2-5x=(x-5/2)^2-25/4 頂点は(5/2,-25/4)これはS外 f(x,2)=x^2+3x-4=(x+3/2)^2-25/4 下に凸頂点は(-3/2,-25/4) f(0,y)=-y^2 上に凸頂点は(0,0) f(2,y)=-y^2+8y-6=-(y-4)^2+10 頂点は(4,10)これはS外 そして、角っこ部分では f(0,0)=0 f(0,2)=-4 f(2,0)=-6 f(2,2)=6 よって最大値は6,最小値は-25/4 と推測したのですが答えは最小値・最大値それぞれ-6(点(2,0))と6(点(2,2))になっています。 何処を間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take008
  • ベストアンサー率46% (58/126)
回答No.2

> f(x,2)=x^2+3x-4=(x+3/2)^2-25/4 下に凸頂点は(-3/2,-25/4) これは範囲外ですね。 英語では,極大値も最大値も maximum と言います。 特に区別したい時は,それぞれ relative maximum(または local maximum),absolute maximum と言います。

Nnarumi
質問者

お礼

大変有難うございました。 お蔭様で参考になりました。

その他の回答 (1)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

単なる2変数の最大値と最小値を求める問題でしょう。 f(x,y)=x^2+4xy-y^2-5xよりg(y)=-(y-2x)^2+5x^2-5x。 まずxを固定して(定数と見て)、yを動かしてみます。 そうすると、yの2次関数ですから、最大値をM、最小値をNとすると軸の位置によって最大値と最小値が変わります。 0≦y≦2という条件から、 (1)2≦2x≦4のとき M=g(2)、N=g(2)。 (2)1≦2x≦2のとき M=g(2x)、N=g(0)。 (3)0≦2x≦1のとき M=g(2x)、N=g(2)。 次に、x-M、x-Nの各々のグラフを0≦x≦2で書いてみると、回答の通り‥‥-6≦f(x,y)≦6になります。

Nnarumi
質問者

お礼

納得です。どうもお騒がせ致しました。 あと、 abosolute minimun,absolute maxmum は日本語ではなんと言うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 2次関数の最大・最小

    現在高校1年生で、2次関数を勉強しています。 最大・最小についてよくわからないことがあります。 t≦x≦t+1におけるy=x^2-2x+2の最小値を求めよ。という場合、 y=x^2-2x+2 =(x-1)^2+1 で頂点は(1,1) (ⅰ)t<0  (ⅱ)0≦t≦1  (ⅲ)1<t というふうに場合わけして解くことはわかりました。 ではもしこの問題で、最小値ではなく最大値を求めるときは (ⅰ)t<1/2 (ⅱ)t=1/2 (ⅲ)1/2<t という場合わけであっているのでしょうか? また、グラフが下に凸でなく、上に凸のときの場合わけは 今書いた最小と最大の分け方が逆になるのでしょうか? ここ数日間ずっと考えているのですが、 どんどん混乱していきよくわかりません・・・。 ややこしい説明ですみません; どなたか教えてくださると嬉しいです。

  • 二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+))

    二次関数の最大、最小の問題教えてください((+_+)) (1)Y=x^2+2axの最小値が-9であるように定数aの値を求めよ。またこのとき最小値を与えるxの値を求めよ 二次関数の決定の問題です (2)x=-2のとき最大値5をとりx=-1のときY=0となる (3)x=3のとき最小値をとり2点(0,5)、(5,0)を通る二次関数を求めよ (4)放物線Y=2x^2-8x+9の頂点と同じであり点(0,5)を通る二次関数を求めよ (5)二次関数のぐらふがx軸と2点(-2,0)、(1,0)で交わり点(0,-4)を通る時その関数をもとめよ この問題わからないのでわかるかた求め方も一緒に教えてください

  • 条件付き最大値・最小値

    条件 {x^(2/3)}/4+y^(2/3)-1=0 のもとで f(x,y)=x^2+y^2 の最大値、最小値とそれらを与える(x,y)を全て求めなさい。 という問題です。私はラグランジュの乗数法を使いました。 以下、私の解答です。 φ(x,y)={x^(2/3)}/4+y^(2/3)-1=0 とおく。このとき、 ∂φ/∂x={x^(-1/3)}/6=0 …(1) ∂φ/∂y=2{y^(-1/3)}/3=0 …(2) とすると、(1)よりx=0、(2)よりy=0である。しかし、 φ(0,0)=-1≠0 である。よって、φ=∂φ/∂x=∂φ/∂y=0を満たす(x,y)は存在しない。 F(x,y,λ)=x^2+y^2-λ[{x^(2/3)}/4+y^(2/3)-1] とおく。このとき、 ∂F/∂x=2x-λ{x^(-1/3)}/6=0 …(3) ∂F/∂y=2y-λ2{y^(-1/3)}/3=0 …(4) ∂F/∂λ=-{x^(2/3)}/4-y^(2/3)+1=0 …(5) (3)より、λ=12x^(4/3) これを(4)に代入して、 y^(4/3)=4x^(4/3) ここで、t=x^(2/3)、s=y^(2/3) とおく。(s,t≧0) すると、 t=±2s s,t≧0より、t=2s また、 (5)⇔s+4t-4=0 これにt=2sを代入して、 s=4/9⇔x^(2/3)=4/9 ∴x=±8/27 t=8/9⇔y^(2/3)=8/9 ∴y=±(16√2)/27 と、ここまで計算しましたが、この(x,y)をf(x,y)に代入しても、 f(x,y)=x^2+y^2 であるので、最小値も最大値も出ません。 どこかで計算ミスがあるのでしょうか、もしくは置き換えのまずいところがあったのでしょうか。 どなたかわかる方、よろしくお願いします。

  • 最大値、最小値の求め方

    フォートランで、ある関数f(x)の最大値と最小値を求めたいのですがうまく出来ません。最大値と最小値のみを表示させたいのですが、下の文をどうにかして出来ないでしょうか?どなたかお願いします。 x=0 do  x=x+0.1 if(x>10) stop y=f(x) write(6,10) x,y end do 10 format(' ',f5.2,5x,f10.5) end

  • 最大最小の求め方

    φ(x,y) = (x + 0.5)^2 + 2(x + 0.5)y + 2y^2 = 8 この方程式で最大の点と最小の点を求める時は 変数分離を使ってとけばとけるのでしょうか?

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 2変数関数の最大値・最小値

    x^2+y^2=1の制約条件のもとで、f(x,y)=9x^2+8xy+3y^2の最大値・最小値をとる点Pを求めてください。お願いします。微分を使わずに勘で最大値が(√2/2,√2/2),(-√2/2,-√2/2)、最小値が(√2/2,-√2/2),(-√2/2,√2/2)点Pとなると思ったのですが、どうでしょうか?導出過程と答えを詳しく教えてください。ちなみに、私は大学生ですが、数学初心者です。

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1

  • 二次関数の最大値最小値について教えてください。

    二次関数の最大値最小値について教えてください。 こんにちは。 私は今高卒認定試験のために数学を独学で頑張っているのですが… 今二次関数をやっていてだんだん分からなくなってきました… 二次関数のグラフで例題がどうしてこうなるのかがさっぱりです。 例題) y=ーx2乗+6x-13 の頂点x座標と頂点y座標の求め方がさっぱりです。 というかx座標の出し方がなぜ x={6÷(ー1)}÷(ー2)=3 なんですか!? yはxの答えを代入で出来るからわかるんですが;; どなたか優しく教えてください><