• 締切済み

カウンセリング論について

noname#4342の回答

noname#4342
noname#4342
回答No.1

すいません専門用語は一切忘れましたが、カウンセリング入門の本を読むと必ず出てくる類の話だと思います。 つまりカウンセラー~クライアント間の関係に於いてのみならず日常的な人間関係にも見られることですが、信頼関係を築くことによって、だんだん深いコミュニケーションがとれるようになっていゆく、言えないことも言えるようになってゆくというような事、その経緯を分類/定義づけた話だと思います。

関連するQ&A

  • 作者論と作品論について

    小説のあとがきを読んでいると、 『作者の生涯を知ることは作品理解に必要である』 『物語を作者の実生活と重ね合わせることでより深い理解ができる』 というような意味合いの文句をしばしば見かけますが、 どうもしっくり来ません。 小説を読解して評価するのに必要な情報は、作者本人が小説本文内に示しておくべきものではないのですか。 上に挙げた作者の実生活の情報が物語に要るなら、それは小説の本文中に書かれるべき事柄ではないのですか。 読者がわざわざ作者のプライバシーを詮索して物語本編と重ね合わせて理解しようとする、というのはどうしたものでしょう。 私はできるだけ小説の本文のみで小説を評価したいと思うのですが、 一方で、小説本編を読むだけでは理解できない事柄もあると思うのです。 やむを得ず小説本文外から情報を引っ張ってきて読まないと分からないことはあると思います。 たとえば小説が書かれた時代の情報のうち、 その時代の読み手なら当然知っているべき情報、というのはあるでしょう。 その説明は小説本文内では省略されることが多いでしょうから、 作者の後の時代の読者が読む際は、それを補って読まねばなりません。 これに限らず、作者の想定していなかった読者が作品を読むときは、似たようなことがあると思うのです。 しかし、作者のプライバシーとなると話は違うと思うのです。 プライバシーは『当然知っているべき情報』には該当しないと思うのです。 言わば情報に一般性がないのです。 プライバシーを知ろうとすることは、作品を読み解くことを差し置いて作者論に行ってしまう気がするのですが。 皆様はどう思われますか? 皆様はどのようにして作品論と作者論の線引きをなさっていますか? もしかしたら読書人の皆様の中には『作品を読み解くこと』よりも『作者を知ること』に重きを置いて、 作品を『作者の人間像を形作るための資料』と見做している方がいらっしゃるかもしれません。 そういう方のご意見も頂戴したいです。 私個人は、できるだけ『小説本文内に書かれている情報』のみで小説を読みたいと思っています。 作者個人の性格だとか事情だとかを考慮しないと面白くない作品というのは……正直、あまり評価したくないですね。 作者論と作品論を完全に分けることは無理にせよ、 基本的には違うものと見做したいです。

  • 他者を理解するというのはどういうこと?

     ここで「理解する」というのは、自分を「理解する」ように他者を「理解する」ということです。または、そういう状態に可能な限り近づくという意味です。  他我問題の観点からは上記の内容は無意味です。ですが、人間には他者、特に自分と関わりの深い他者(親、兄弟、恋人他)を何とか理解したい、という切実な願望が生じることが珍しいことではありません。「理解した」と思うこと自体が一種の幻想であるという解釈は、ヒリヒリした諦観とともに納得する(文学的表現でスミマセン)訳ですが、それでもなお「他者を理解したい」という欲求は止みません。  そこで質問なのですが、どういう理解ができれば、「他者を理解した」と思えるのでしょうか?  ちなみに、わたしは、初恋が実らなかったとき上記の点について考えはじめ、そして数十年の後の現在、「他者は理解できない」という結論に達しつつあります。  再度繰り返しますと、「他者を理解する」とはどういうことか、についてお答えを頂ければ幸いです。もしくは、どういう理解に達すれば「他者を理解した」といっていいのか、ということです。よろしくお願いします。

  • 朝鮮統一の方法論と限界

    南北で余りにも異なりが大きく現状では不可能と 思われる統一論ですが、 稀に議論があるので提起です。 1 北(金政権)による統一   この場合、韓国を          核心階層、動揺階層、敵対階層   の3つに分け、     核心階層には金への忠誠のうえ役割指示が下る     動揺階層は観察処分     敵対階層は外出禁止   とするでしょう。   保守派・親米派(約半分)は敵対階層です。   左派支持者でも「えっ、北ってこういうの?」という   人達は動揺階層に入れられるでしょう。   そして「監視、密告社会」になります。   これは韓国の(人、企業、軍、政府等の)拒否反応を   招きますので、実質出来ないことです。   ただ話し合えば出来るはず、という方々がいるようですが   その心理は分かるような気はしないでもありませんが、、。    2 韓国による統一   これも実は大変困難なことでしょう。   1)北朝鮮の経済を大きくしないと韓国もしょえない    (金政権が交代となり「改革開放」、「経済改革」が     進むこと。     これすら周辺国の支援は必須となります。)   2)中国が反対する このように現状、「統一」には条件がありすぎ極めて 困難に思われますがいかがでしょうか。   

  • 他者理解について

    他者理解はできると肯定して教えてください。 相手がその場にいて、「自分は・・・と考えている。」など伝え合うことを通して、他者理解をしていくことはできそうだと思います。 一方、相手がその場にいなくても、例えば相手が答えた質問紙等を通して、他者理解をすることはできるのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • 未発表のギャンブル方法論を書物等にして著作権を保護

    私が考案した、かつて無い、 ギャンブルの攻略方法論を書物にして販売してた場合と仮定してくだい。 下記から何番が違法になりますか?(私が先発者として考慮してくだい。) 1、偶発的に他者様の攻略方法論が同じで他者が口頭で販売した場合 2、偶発的に他者様の攻略方法論が同じで他者様が書物等にして販売した場合 3、偶発的に他者様と攻略方法論が同じで他者様がYouTubeに載せた場合

  • 性愛論は いかに為すべきでないか。

    性愛論は いかに為すべきでないか。  橋爪大三郎の議論を批評してくださいませんか?  ▲ (橋爪大三郎:性愛論) ~~~~~~~~~~~~~  それでは 人間の身体はなぜ 性愛へとさし向けられているのか? 身体はなぜ もうひとつの身体を求めるのか?  個々の人間にとって 他者の身体を求めることは 絶対の条件ではない。少なからぬ宗教が禁欲を課し 生涯を通じて信者(特に聖職者)に一切の性愛行為を禁じている。性愛を拒否して生きることは可能で そうしたとしても人間の条件から外れたことにはならない。しかし 注意しなければならないのは あるひとが性愛を拒否して生きることは そのひとがそもそも性愛と無縁でありうることを意味しないどころか その反対だということだ。性的身体をそなえた存在だからこそ ひとは性愛を拒否できるのである。性愛を拒否するかぎりにおいて そのひとも潜在的にやはり性愛にさし向けられている(他者の身体と性的に関係している)と言える。  この意味で すべてのひとは 性愛へとさし向けられている。そして 性愛(他者の身体を求めること)へとさし向けられている自己のなかに ひとは愛を自覚する。  愛はどのように修飾され 精神化されようと その根本は 他者の身体を求める自分の身体のダイナミズム(欲動)にある。そしてひとは そのダイナミズムがなぜ自分に訪れてくるのか 理解できない(*)。それは身体にそなわっており そこから自分のところ(精神)にまで立ちのぼってくるように感じられる。そのことは どうしようもない与件である。もっともひとは それに支配されるわけではない。それを否定したり それにあらがったり それを無視したりすることも可能である。身体のダイナミズムは それによって押しとどめられ 一定の形態を与えられる。    * もし理解してしまえば たぶんそれはダイナミズムではなかったことになってしまうであろう。  実はそうした選択と加工と変形のプロセスこそが 愛を形成する。誰かれ構わぬものを愛とよばず このひとでなければという選択を愛とよぶように 身体に根ざしたダイナミズムがそのままストレートに表われたものは 愛ではない。大脳の精神機能が介在し そのダイナミズムを特定の対象のうえに照準(選択)し その社会のコードに合わせて分節し言語化したときに(加工と変形) それはその社会における愛のかたちとなる。  ひとは 性愛のダイナミズムがいったいどこから訪れるか 知らない。だが それがどこへたどりつくかということならば 知っている。それは その社会の性愛に関するコード すなわち性文化のシステムなのだ。それは こう言い換えてもいい。自分がなぜひとを愛するかは たぶん誰にもわからないだろう。しかし いかに愛するか(愛すべきか)ということなら 誰でも知っている(わきまえている) と。   性愛のダイナミズム(いわゆる性欲)は もちろん 人間が有性生殖をする動物であるという条件に由来している。脳のなかのどこかに そのダイナミズムが組み込まれていると思われる。ひとは 自分にそのダイナミズムがそなわっていると感じる。そして どの社会も このダイナミズムを一定の規範に従わせる 性文化をもっている。《愛》の観念は 西欧社会からわが国にもたらされたが だからといってそれ以前のわが国が 性文化(愛の文化)をまったく欠いていたわけではない。しかしそれは ほかの文明の場合とちがって 明確な社会規範をもたらさなかった。  《愛》という漢字は 中国のものである。日本にはこれが 仏教用語として入ってきた。・・・  (『性愛論』1995 序章 ひとはなぜ愛するか pp.11-13)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 引用を途中で切りました。この立論を批評・批判してください。    わたし自身の議論はほとんど無いのです。いかに議論すべきでないかについて 少しく述べます。  ▲ (橋爪 同書) ~~~~~~~~~~  サカナをはじめとしてさまざまな動物の行動〔は〕 生得的な反射の連鎖(積み重ね)によってできている。その証拠に・・・本物の代わりにそっくりの色をぬった張りぼてのサカナをくねくね踊るように泳がせたりすると 彼らはすっかり間違えてそれに応ずるのである。・・・   ・・・それに対してわれわれは 人間の《愛》は決して反射の積み重ねなんかではない という感想をもつ。この感想が正しいかどうか いちおう疑ってみる必要があるとしても われわれは《愛》を 〔それよりも〕はるかに複雑なものと想定しよう。   (pp.1-2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりこの《複雑さ》を 《反射行動の積み重ね》なる型に嵌め込んでしまってはなるまいと。(ニ千字にて)。

  • ガンダムの「ニュータイプ」について

    「ガンダム」シリーズの中では、「ファーストガンダム」「Zガンダム」「Vガンダム」だけ見たことがあります。 ですので、最新の「ガンダム」については知りませんし、無知もあります。 (1)ニュータイプについては色々定義が与えられていますが、基本的には「他者を誤解なく理解できる人間」という意味だと思います。 人間は言葉の差異とか立場の違いとか色々な理由で他者を誤解してしまうが、ニュータイプはそれを超えて、他者を正確に理解できると。 しかし、「ガンダム」を見ると、ニュータイプ同士の戦いがときどき出てきますよね。 他者を理解できるはずのニュータイプですら争いを辞められないのだとしたら、結局人間は争いを辞められないのではないでしょうか? (2)(1)と関連する質問です。 ニュータイプは他者を「理解」できるそうですが、「理解」できるだけなのではないでしょうか? 『賭博黙示録カイジ』の名言に 「わしは痛まない」 というのがありますが、ニュータイプもこれと同じで、 「他者を理解できるが、自分は痛まない以上、他者を傷つけることに躊躇いはない。 むしろ他者を理解できる分、他者を正確に傷つけることができる」 のではなかろうかと思いました。

  • どうして日本人は自己責任論が好きなのか

    他者に冷たい日本人らしいと言えばらしいですが。 日本人って自己責任論がやたら好きですけど、そんなの支持したって何も持たない大多数の庶民ほど苦しむだけなのでは?

  • 精神分析をしてくれるカウンセリング

    患者(客)の話を聞くだけではなく、精神分析をしてくれるようなカウンセリングは存在するのでしょうか? とても悩んでいることがあります。 あることに対して、自分が一体どう考えているのかが分からず、何故その行動をしたのか分からない。だから少しでも自分の気持ちというか深層心理が知りたいとずっと考えています。 子供もいるので今は普通に生活していますが、そのことで死を考えるほど落ち込んでいた時期があり、主人のすすめでカウンセリングを受けました。 話を聞いてくれて認めてくれて、あなたは悪くないといったことを言われ、たしかに心は軽くなったのですが、正直私はもっと分析というか、脳だったり実例だったり根拠のある話を聞きたいと思っていました。 ですがカウンセラーは、こちらが話さなきゃと気を遣ってしまうほど聞き手に徹していて、個人情報を守っているためか他者の実例なども言わないようにしている感じでした。 楽にはなったけど解決はしませんでした。 例えばですが「こういう実例があります」「それは精神的な病気に近いものです」「過去のトラウマです」「それは通常のことですよ」等。そういったことを聞きたかったのですが、精神科医にしか認められていない範囲だから?あまり言えないものなのでしょうか。 かといって精神科は、薬を出すだけで長々話をするところではないですよね。 ネットで調べても調べ方が悪いのか、出てきません。 自分が分からなくて時々かなり落ち込んでいますので、そういったカウンセリングの存在をご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • キルケゴールの大衆批判orヘーゲルの他者論について教えてください

    今月哲学のテストがあり、テストでキルケゴールの大衆批判(実存という言葉を用いて)、もしくはヘーゲルの他者論(承認、自由という言葉を用いて)について300字以内で記述しなくてはいけないのですが、いまいち理解できていなくまとめることができません。指定の教科書がない授業で先生の口頭で授業が進むので、仕方なくネットで調べていたのですが、私には難しくて理解できませんでした(>_<;) 大学で初めて哲学に触れた初心者なので、わかりやすく説明してくださると、とても嬉しいです。また、できれば300字以内でまとめた模範みたいなものも書いていただけると、とても助かります! どうぞよろしくお願いします。