• ベストアンサー

「分かてる」???

変換をしていたら「分かてる」という言葉が出てきました。 他に「別てる」でも出てきます。 一発で変換できるということはこの言葉が実際に存在するからだと思うのですが 今までに一度も見たことも聞いたこともありません。 字からして「分かれる」とか「分ける」などが活用した形だと思うのですが 意味や使い方などご存知の方がいらっしゃいましたら解説お願い致します。

noname#158067
noname#158067

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.2

 「分かつ」――つまり「分ける」の他動詞形の活用形ですね。  この単語は「死が二人を分かつまで」で有名ですね。  「分かてる」という言い回しはあまり一般的ではありませんが、最近のIMEは単語の活用形を内部的に生成する機能があったりするんで、それで出てきたんでしょう。

noname#158067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり一般的な言い回しではないですよね。 IMEの機能には脱帽です。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.1

「わかつ」という言葉がありますから、それに対して 「わかつことができる」という意味の「わかてる」でしょう。

noname#158067
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通は「わかつことができる」で使いますよね。 とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 活用形について質問

    質問1:「走る」という動詞を未然系として活用した場合、「走らない」となりますが、活用したあとの単語の形態(単語として認められる言葉の単位)としては「走らない」なのか「走ら」なのか、どちらでしょうか? 質問2:活用形とは、「単語が変化したその結果の単語の形態」ということでしょうか? 質問3:参考書の解説を見たら、未然系とは、「「ない、う、よう」等に続く形」ということですが、「走る」という単語であれば、「ない、う、よう」に続く形なら「ない走る」になってしまうと思うんです。実際は、単語のあとに「ない、う、よう」が続きますから、解説するなら「活用させる単語のあとに、「ない,う,よう」が続く」とするべきだと思うんです。  何故参考書は「「「ない、う、よう」等に続く形」」というような解説をしたんですか?

  • 割と分

    割と分の基準についてお尋ねいたします。過去ログを拝見しましたので、 *計算上では「分」は「割」の1/10として使われること。 *分割したもののうちの一つを「分」ということ。までは、わかりました。 しかし、そもそも何故「分」という単位に異なる意味が存在するのでしょうか?物をカウントする為の単位に意味が2つ以上存在するのは、ややこしくて仕方ありません。 お手数ですが、外国の方に説明しなければなりませんので、何故単位に複数の意味が存在するかについてのお答えを宜しくお願い致します。

  • たぐり捜査とは?

    「たぐり捜査」というのはどういった意味の言葉なのでしょうか? インターネットで検索してみても出てきませんが、実際存在はする言葉のようです。 ご存知の方いらっしゃったらどうかよろしくお願い致します。

  • 合同変換の必要十分条件

    R^n上の合同変換の意味を本来の素朴な意味(大きさと形を変えないという意味)として捉えるために、どのような必要十分条件を記述すればよいかと思いました.私は次のようにしたらよいと思いましたがそれでいいのでしょうか? 1. 連結で滑らかでない部分は等角変換になっている 2. 連結で滑らかな部分は等曲率変換になっている 3. 等距離変換 (4. あまり本質的でないですが0を0に移す) ついでに次も同値になっていると思います. 1. 等内積変換

  • 言葉のデータベースってある?

    辞書などは、言葉に対して 解説がついていますが、 ただ単位言葉だけを羅列した、 データベースのようなサイト、 もしくは有償or無償のツールなど ご存じないですか? それは、とくに どのジャンルに特化したものではなく、 ただ単にこの世に存在するほとんどの 言葉を網羅しているようなものとか。 といいますのも、 言葉の意味よりも 言葉そのものを 電子媒体で欲しいためです。 ですから、紙ベースでは NGなんです。 もちろん ジャンル別に教えていただけても うれしいですので、 ご存知でしたら、どうぞ 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • “たやすく”

     “たやすく”を漢字変換すると、その候補に“容易く”があります。  これは所謂る“ようい(容易)”という字ですね。  “容易”は、“たやすく”とは異なる、別の意味と機能の言葉です。    1.“たやすく”の漢字変換で推薦していただける漢字はないでしょうか?漢字変換しないほうがいいでしょうか?  2.“たやすく”の“た”は日本語の品詞としては、何なのでしょうか?この“た”何かいい漢字はないでしょうか?

  • 古い漢字とことば:“もえさかる”、“どうよく”

     1. 燃えさかる”って、漢字変換するとた“燃え盛る”とでます。  “盛る”って何かもっと難しい字であったと存じますが、私の記憶まちがいでしたろうか?ご存じではありませんか?  2.  “強欲”って言葉はあるでしょうし、漢字変換もでます。 しかし“獰欲(どうよく)”って、ことばはなかったでしょうか。或いは違う字で“どうよく”ってことばはなかったでしょうか?  辞書は調べたのですが、やはり出ていないので、どうかご存じでしたらお教え下さい。

  • 「分からいでか」の言葉の意味について

    初めて利用させて頂きます。 最近ネットのブログや、ライトノベルなどで見かける『分からいでか?!』という言葉の意味についてどなたか教えていただけませんでしょうか? できれば意味だけではなく、由来なども教えて頂ければと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • ぴったりの四字熟語

    こんばんは。lock_mといいます。 突然ですが、 「何事も基礎・基本を大切にすることによって、後々の可能性や選択肢を広げることができる」というような意味に近い四字熟語(実際何字でもいいです)やことわざを教えて欲しいなぁと思い投稿させていただきました(存在するかどうかわかりませんが・・・)。 四字熟語、ことわざでなくても、簡潔に内容を表現できるような言葉であればいいです。 自分でもいくつか調べてみましたが、なかなかいい言葉が検索できず困っています。お力を貸してください。お願いします。

  • 『わからいでか』?

    最近ある文章の中に『わからいでか』という言葉を見つけました。どうして分からないことがあるか(当然分かる)といった意味で使われているシーンをこれまでも何度か見かけたことがあるのですが、何故このような意味になるのか分かりません。 活用など、どなたか解説をお願いします。