• 締切済み

日本の国家予算に占める医療費の正確な数字を知りたい。

ネット上での検索で白書などを見ても一般人には項目がわかりにくいものです。専門サイトは理解しにくい言葉や文字でわかりにくいので、素人にも理解できる説明をしてくださる方はありませんか?よろしくお願いします。日本は国家予算に対する医療費の割合が多すぎるような気がしていますのでその明細を知りたいのです。

みんなの回答

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

医療費は患者個人(健保を含め)が負担するものであり、国家予算から支出されるものではありません。 したがって日本の国家予算に医療費という支出項目はないはずですし、比率を計算してもあまり意味があるとも思えません。 諸外国と比較をしたいのなら、対GDP(国内総生産)比率が適切かと思います。 参考URLはOECD加盟国の2003年の対GDP比率です。日本は7.9%で、17位のようですね。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1890.html

関連するQ&A

  • 国家予算の医療費

    国家予算に占める医療費の割合を、日本を含めて、諸外国(どんな国でもかまいません!)のを教えてください!

  • 国家予算について

    国家予算の中で、義務的経費と反対に裁量的経費という言葉が使われます。私は国家予算の一般会計=義務的経費、そして特別会計=裁量的経費と言う風に理解していましたが、この間友達に違う事を指摘され、友達に説明を求めたのですが、指摘しておきながらうまく説明できていなかったように思えます(私が馬鹿だからかもしれませんが・・)この一般会計、特別会計、裁量的経費、義務的経費というのは言葉違えど関係あるのでしょうか? 

  • 福祉に使用されている国家予算の割合について

    過去10年の国家予算と福祉に使用されている国家予算の割合とがしりたいのです。 何方か素人にも分かるように説明してはいただけないでしょうか? 歳出、歳入なども分からない全く知識のない素人なのです。 また、何処かに良い資料がございましたら教えてください。 皆様の回答お待ちしております。

  • 国家公務員の受験

    現在大学3年で医科学を勉強しています。将来は主に病院就職、一般企業就職、進学が一般的なのですが 国家公務員2種行政職の受験を少し考えています。まだいろいろ調べている段階での質問なんですが ・行政職の専門試験の政治学行政憲法経済学等は全く分からないところからこれから独学で勉強するのは厳しいでしょうか…? ・畑違いの医療から行政を受けるのは採用されにくいというのはあるんでしょうか…? ・医療知識を生かした国家公務員関連の何かいい職種があれば教えて頂きたいです(>_<)

  • 自治体予算が分かり易い本や資料等ありますか

    自治体予算の流れが分かりやすく説明してある本や資料、サイトがあれば教えて下さい 地方自治体の職員ではないですが、仕事上どうしても理解しなければならないので、 地方自治体の予算の流れについていろいろ勉強しているのですが、仕組みが良く分かりません。 流れを勉強するまでは、地方自治体って一回予算をどーんっと付けてあとは粛々と予算を執行するものだと思いましたが 実際そうじゃなくて、数回にわたり補正を付け、最後は事業費確定で増額減額し、決算として出す。 補正も専決処分もあったり、当初予算案にさらなる追加を補正したり、国の予算の間接補助金などもありさっぱり。 それに繰り越し、翌債、債務負担行為なんか入ってくると何が何だか分からなくて。 いろいろネットで検索しても、それより難しい言葉で書いてあって、尚更素人には頭が痛くなり分からないのです。 そんなわけで、何か自治体予算の流れが素人にも理解できる良い本や資料、サイトなどがあれば教えて頂きたいです。

  • 男女共同参画の予算はどうして聖域化しているの

    現在の日本は国家破産寸前です。他の国ならとっくの昔 に破産しているような世界に類をみないほどの赤字国家 です。国の一般会計予算約80兆円、GNP約400兆 円に対し、借金は600兆円以上、地方自治体や公益 法人、隠れ借金を合計すると1200兆円以上とも言わ れています。公務員の大リストラや大増税を仮にしたと しても、返済は不可能に近いようにも思われます。 そんな異常事態の国家予算なのですが、その存在意義・ 重要性がよく分からない予算項目があります。男女共同 参画予算です。実に9兆円近くあり、防衛予算の2倍で あり、借金返済を除けば最も多い予算額です。 ここの「教えてgoo」の質問欄でも、過去何度か質問 されています。質疑応答を読み直したところ、予算面で の回答はひとつもなかったようです。ほとんどが語句の 意味の説明に終始しているようでした。 私自身、何故この男女共同参画に9兆円近く予算が費や されているか不思議でなりません。また具体的に何を やっているのか理解できません。(予算の項目を見れ ば、調査研究費とか参画センターの設立、啓蒙活動とか に使われているみたいですが) 今日本の国家財政が未曾有の危機の時に必要な予算だと は全く思えません。国会上の議題にあげられ活発な討議 をされたとのニュースも寡聞にして聞いたことがありま せん。各種マスコミや評論家の口からもほとんど聞いた ことがありません。 男女共同参画の予算は何故、聖域化されているのでしょ うか。 皆さんはどのように思われるのかご回答をお願いします。

  • エクセルで作った予算書の数字が計算されなくなってしまいました(泣)

    1つのエクセルシートの中でワークシートを五つ位使用した予算書を作りました。 2~3のワークシートに詳細の項目があり、そこは小カッコで合計をとり、大カッコで大項目ごとの合計を出しております。 一枚のワークシートには、その大項目の結果が飛んでくるようになっており、別のワークシートでは請負金額と予算金額の比率が出るようになっております。 作成した当初は普通に小カッコに入力した数字が自動的に合計され大カッコに集計され、各ワークシートに飛んでいたのですが、件名ごとにそのエクセルシートをコピーして使っていたら、いつのまにか数字が飛んでいかなくなっており、式のセルをダブルクリックすると計算されます。 このような説明で症状がご理解いただけますでしょうか? もとのように、自動的に数字が計算され飛んでいくようにするにはどうしたらよろしいでしょうか? また、推測される私の犯したミスなどもアドバイスお願いいたします。

  • アルゴリズム取引ってなんですか?

    証券関係のニュースを見てたら「アルゴリズム取引」という言葉が出てきました。これってなんですか? ネット検索したところ、専門用語が多くて素人にはちょっと理解しづらい説明が多いので、噛み砕いて説明してくれるとうれしいです。

  • 国家論についての入門書はありますか?

    現代社会学を専攻している大学四回の者です。 現在、卒業論文作成の為に研究を進めております。 テーマは「国家」とし、なぜ国家が必要なのか、という事を足がかりにして、ホッブズの唱えたリヴァイアサンやアナーキズム、ユートピアといった考え、また複数の国家観について調べていきたいと考えています。 現代社会学のゼミに所属しておりますが、どちらかというと古典的な分野です。 それに向け、参考文献を読み進めているのですが…正直これまで政治に興味をもっていなかったので、(格差社会や少子化、少年犯罪といった事には関心がありました)専門用語ばかりが出てきて理解が追いついてない状態です。 どのくらいのレベルかと申しますと、共同体や啓蒙思想という言葉についても辞書で調べているような状態で、全くのド素人です。 今は岩波文庫のホッブズ著「リヴァイアサン」と、講談社学術文庫の長尾龍一著「リヴァイアサン 近代国家の思想と歴史」(ホッブズ・ケルゼン・シュミットの国家論を中心に述べてらっしゃいます)を読んでいるのですが、はてなマークを飛ばしながらの読書となっています。 このままだと何の理解もなく、ただ色んな文献から文章を引っ張っただけのような卒業論文に仕上がってしまいそうで怖いです。 口頭試問に通る自信もありません…。 そこでもう少し簡単な本を探そうと思ったのですが、探しても難解な本か私の研究テーマとはズレたものしか発見できませんでした。 古典的な研究テーマですし、私のような素人向けの入門書のようなものはないのでしょうか? それとも、私の基本的読解能力があまりに低いのでしょうか・・・。 もし、この文献なら素人でもわかりやすいというものがありましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。 HPなどでもありがたいです。読解の手がかりとさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 医療過誤に国家賠償法の適用はあるか?

    国公立病院の医療過誤について医師の治療行為は公権力の行使に当たらず、国家賠償法1条の適用はなく民法の不法行為法が適用されると最判36.2.16を引用して説明されているものをみたのですが別の資料では国家賠償法の1条責任「も」適用される(両方併記されていた)ように説明されているものもあり、正確なところがよくわかりません。公権力の行使でないとみなされているのであれば国賠にはならないと思うのですが。なお実際におきた事件をめぐる報道では病院を設置している自治体が損害賠償している例があったように記憶していますがこれも民法の使用者責任にもとづくものなのでしょうか。なお、上記判例の全文をネットでとれるところがあれば教えてください。(裁判判例情報で検索すると同じ日付で別の事件がでてきてしまいます)

専門家に質問してみよう