家族システムの重要性ときょうだいのスタイルについての要因

このQ&Aのポイント
  • 家族内の二者関係よりも、家族全体の体系について考察することの重要性についての議論は、経験的というよりも概念的なものであり、そうした議論は家族成員が適切に扱うことのできない危機を経験している家族に焦点化してきた。
  • そして次に、きょうだいという集団の中で使われている様態(スタイル)、そして、きょうだい達が利用している特定の様態(スタイル)の可能性に影響を与えている要因について議論がなされる。
回答を見る
  • ベストアンサー

次の英文の日本語訳についてアドバイスを頂けないでしょうか。

ちょっと長い部分で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けると嬉しいです。 (1)については<<that have been pulled out of families>>の部分がどこを修飾しているのか、その意味が何なのかよく分かりません。 (2)については、何となくは訳せたのですが、全体として日本がよく分からず、自信がありません。特に <<of a sibling's using a particular style>>が、the likelihoodを修飾しているという形で訳しているのですが、これは正しいのでしょうか。長くて申し訳ないのですがよろしくお願いします。 (1) Discussions of the importance of considering the family system rahter than dyads <<that have been pulled out of families>> have been conceptual rather than empirical and have focused on families who are experiencing crises with which members are unabel to cope adequately. 「家族内の二者関係よりも、家族全体の体系(システム)について考察することの重要性についての議論は、経験的というよりも概念的なものであり、そうした議論は家族成員が適切に扱うことのできない危機を経験している家族に焦点化してきた。」 (2) Factors that affect the likelihood of a style being used in a group of silings and <<of a sibling's using a particular style>> then are discussed. 「そして次に、きょうだいという集団の中で使われている様態(スタイル)、そして、きょうだい達が利用している特定の様態(スタイル)の可能性に影響を与えている要因について議論がなされる。」

noname#20541
noname#20541
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) dyads を先行詞とする関係代名詞節だと思います。 (2) of a style being used in a group of silings も,of a sibling's using a particular style も,the likelihood を修飾しているという点は正しいです。しかし,the likelihood of 動名詞で「~する可能性」という意味になり,the likelihood of a style being used in a group of siblings で「あるスタイルが兄弟の集団で使用される可能性」,the likelihood of a sibling's using a particular style で「兄弟が特定のスタイルを使用する可能性」という意味になります。a style が being using という動名詞の意味上の主語,a sibling's という所有格も,using という動名詞の意味上の主語になっています。

noname#20541
質問者

お礼

(1)についてですが、アドバイスを頂いたら分かりました。「様々な家族について引き出される、二者関係」ということですね。ありがとうございます!!

noname#20541
質問者

補足

wind-sky-windさん、お礼を1度使ってしまったので、補足でお礼です。(2)ですが、「可能性」は「スタイル」が直接修飾しているのではなくて、「being used」および「using」によって修飾されていると考えると、wind-sky-windさんの文章のように美しくなるのですね。ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.3

「家族内の二者の関係よりも、家族全体をシステムとして考慮する方がより重要であるという議論は、経験に裏づけされたものではなく、頭でっかちで、概念的なものであり、そうした議論は、家族ひとりびとりが、まだ適切に対応出来ていない危機を経験している家族に焦点を当てることになる。」 家族が他の家族とどういう人間関係を築いているか、この二者の関係が大切であると説いています。 これが巧くいっていない家庭は決して円満ではない。 「兄弟という集団の中で使われていそうなスタイルか、その兄弟達だけが特別に使いそうなスタイルに影響を与えている要因について議論がなされる。」

回答No.2

dyadsをココでは二者関係としますと、マクロな家族制度との比較として、ミクロの二者関係を挙げています。その二者関係は、家族から引き出された(分離させられた)ものですね。ですから<<that have been pulled out of families>>はdyadsを修飾しています。あとは、日本語で伝わりやすく、名詞を動詞的に訳したりしますと↓ 「家族から分離された二者関係よりも、家族で築く体制の方が重要な事は、概念よりも経験によって議論され続けている。そしてそれは、家族の誰もが適切に対処することができない危機にある家族に焦点が当てられている。」

関連するQ&A

  • どなたか英文を日本語訳にしていただけないでしょうか

    The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to met the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, the interaction guidance approach was develop to be a brief psychotherapy model that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths and family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions and to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.

  • 次の英文の訳をお願いします

    He suggested that European Union countries,swayed by Spain,Italy and France with large tuna fleets,have been dragging their feet on enforcing quotas. 「There are questions about some of the Mediterranean countries,whether they have been as attentive as others」 he said.

  • 英文と日本語訳があります。日本語訳は正しいですか?

    Interestingly, although the media often uses the figure "one million" to describe the number of young recluses in Japan, the truth is that no one really knows how many there are. In fact, the likelihood is that there are a lot fewer than this number. Because the behavior of recluses is so extreme, the media are attracted to them. Their strange stories make for interesting news articles and documentaries. In the end, the problem of young recluses may be much smaller than most believe it to be. 和訳 興味深いことに、メディアは日本の若者の引きこもりの数を表すのに「百万」という数字をしばしば使うけれども、 真実は、誰も本当にはどれくらいの数がいるのかわかっていない。 実際のところ、可能性としてはこの数(百万)よりずっと少ないかもしれない。 引きこもりの行動はとても極端なので、メディアは彼らに引き付けられる。 彼らの奇妙な話は新しい記事やドキュメンタリーを生み出す。 結局、若者の引きこもりの問題は、たいていの人々が思っているよりもずっと小さなものかもしれない。

  • 日本語訳を!

    お願いします (11) Some scholars believe that Amenhotep IV was a normal-looking young man. Their theory is that the distorted human forms artists began drawing at this time were the result of a new artists style. The bodies, neither male nor female, but a bit of both, were meant to show the king as "everything." Other scholars have a different theory. They believe that Amenhotep IV was deformed by disease. They believe the long spidery fingers nd toes, the head that looks like pulled taffy, and the stick arms, full breasts and sagging belly represent a true likeness. Amenhotep IV's mummy has never been found, but if one turns up with an unusual body shape, we'll know who it is. (12) Scholars aren't sure if Amenhotep IV ruled alongside his father for a short time or not. It would have been excellent on-the-job training for the inexperienced prince. It would also have made it crystal clear to anyone who might have designs on the throne that the job was filled. From Amenhotep III's mummy we know toward the end he was fat and in poor health. Two of his teeth on the right side were abscessed. He would have been in constant pain. With Amenhotep IV ruling beside latest painkiller from Cyprus―opium. If he had packed his teeth with opium, he would not have been able to make clear-headed decisions; a co-ruler would have been not only useful, but also necessary. (13) When Amenhotep III died, embalmers used a new method. They injected tree resin and salt under the skin to plump it up nd give the body a more life like look. This innovation was the first in increasingly drastic changes that marked the reign of the rebel Amenhotep IV―a short blip in Egypt's history we know as the Amarna Period.

  • 次の英文の訳をお願いします

    Additionally, Germany and France have been the drivers of a more united Europe. That was the lofty ambition championed in the 1980s and 1990s by Germany's Helmut Kohl and France's Francois Mitterrand — continental Europe's dominant leaders of that era. They shared a common vision of using economic unity as a safeguard against another tragedy like the Second World War. But in this era where the global economy makes countries interdependent as never before, some have begun to question whether Europe needs such rigid economic ligatures to ensure that the continent never again plunges into war.

  • 英文の訳で質問です

    英文の訳で質問です。 Americans have been a nation of workers, and it is natural that there exist many folk songs that grew out of work. (アメリカ人は、ずっと働き続けた国民だ。 だから、労働から生まれ育ったフォークソングがたくさんあるのは、当然のことである ) 「Americans have been a nation of workers」,の部分は、 アメリカ人は、労働者の国民であり続けてきた。 と訳したら、いけませんか? 解答は、なぜ 「アメリカ人は、ずっと働き続けた国民だ」 と、訳しているのでしょうか??

  • 日本語訳教えてください( ; ; )!

    日本語訳教えてください All that we are is the result of what we have thought.

  • 英文の日本語訳をお願いします!

    "I've stayed in other hotels where pets are allowed, and they all smelled pretty bad," said a guest, who stays at the hotel once a year. "So I'd never consider going back to any of those places, but this hotel is kept in great condition. It's a wonderful place to stay." According to the largest travel agency in Japan, about 70 percent of the 14.5 million families that own pets want to travel with their animals. However,many people can't take their cats or dogs on holidays as only a small number of hotels accept pets. Recently, however, the number of hotels that allow guests to bring their pets has started to grow. "Pets have a hearing quality," said the hotel manager. "I want to welcome guests with pets in the same way I'd welcome people bringing their babies." 長文ですみません(´`;) 長文の一部なので訳しにくいかもしれません。 文法の説明を加えてくださると助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 英文と日本語訳があります。和訳は適切でしょうか?

    Among the many buzzwords we hear in Japan at the beginning of the 21st century, two of the most common are “freeter” and “NEET.” These terms refer to people who either work in temporary jobs (freeters) or those that have no employment, education or training (NEETs). Although freeters are working, most people have a negative impression when they hear these words. One of the images that many foreigners have of Japanese people is that they are diligent. How can it be then that this new breed of people, who appear to have a casual attitude towards work, or are even lazy, came to exist? The answer to this question is not as simple as it may seem. 和訳 多くの流行語の中で、私たちは21世紀の初めに日本で聞く最も一般的なの2つの言葉は「フリーター」と「ニート」です。   これらの用語は、どちらも臨時の仕事(フリーター)で働く人または仕事を指し、教育またはトレーニング(NEETs)をしていないものについて言及しています。 フリーターの人は働いていますが、一般の人がフリーターと聞くと、大部分の人々には否定的な印象があります。 多くの外国人が日本人の持っていることのイメージの一つは、彼らは勤勉というイメージです。 新しい種類の人々(その人は仕事に対する何気ない態度をとるように見えます)は、今後どんな風に生活し、どんな風に怠惰でさえあって、どんな風に生きてきたのでしょうか? この質問への答えは、単純にわかるようなものではないのです。

  • 英文訳

    As for choosing the microcosm of my father's life and of my relations with my father, I want to state at the outset that no matter how personal and idiosyncratic our experience have been, they are also characteristic of an era. 父の人生と父との私の関係の小世界を選択することに関して、どんなに個人的に特有な経験をされてきたにしても、彼らはまた、時代の特徴であるというのを冒頭で述べたい。 正しい英文訳を教えてください have beenがどこの文章にかかっているかいまいち分かりません。 オススメの文法構文の参考書があれば教えてくださったら有難いです。