• 締切済み

スターラーバーの扱い方

遺伝子やタンパク質の実験をやっているのですが、スターラーバー(撹拌につかうもの)を素手(ケラチンやDnase、RNaseのコンタミ?)で触るなと先輩にいわれたのですが、洗うときはどうやって洗ったらいいんですか? ピンセットで掴むか手袋をするもんなんですか? また、洗い場に付けている物を実験に使うときを使うときはどうやって取ればいいんですか? 皆さんどうしていますか?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

> 水滴が付いている状態では駄目なんですよね? これから行う実験により判断しましょう。 イオン交換水ならOKであれば、ピンセットでつまみ、イオン交換水でよく濯いで濡れたまま使う。 徹底的に金属が拙いならプラのピンセットを使うとか。 水は拙いが細菌・酵素のコンタミも拙いならキムワイプを使わずに乾かす(手際が悪いのだから仕方がない)、それらのコンタミが問題ないならキムワイプを使う。 何が阻害要因なのかはケースバイケースではないでしょうか。 蓋付きの容器に入れ、洗剤と共にシェイクするという手があるかも知れません。 滅菌をどうするんだとか(殺菌剤でもぶち込むか)、色々な問題が出てくるんで、やはりケースバイケースで判断する以外にないと思うのですが。

2765express
質問者

お礼

レスありがとうございます。 キムワイプって汚いんですか? ぬれたものを使ってもよい場合ってどういう場合ですか? うちのラボは乾燥機がないんです。

回答No.5

 多くの方々と同様、やはりピンセットか使い捨て手袋で扱いますね。洗浄するときには、清潔なピンセットでつまむ(必要ならピンセットも有機溶媒やイオン交換蒸留水等で洗浄)か、使い捨て手袋を装着した手の上に載せるかですね。  うちの研究室でも扱いは同様で、希釈洗剤で洗浄後、水道水で20回ゆすぎ、更に蒸留水(DW)で3回、イオン交換蒸留水(milliQ)で2回ゆすいで、更に乾熱です。遺伝子や蛋白質を題材にする分子生物学や生化学の実験に限らず、生理学の実験でも普通にこのくらいは留意します。  ましてや、洗い場に漬け置き洗いの状況で放置なんて、ちょっと考えられないですね。その状態のものをそのまま使うことは、お奨めしません。必要なら、再洗浄して、乾燥した状態にすることが必要だと思います。  面倒といえば面倒ですが、やはり実験結果の信頼性を考えると、装置の汚染は怖いですからね。

2765express
質問者

お礼

>ましてや、洗い場に漬け置き洗いの状況で放置なんて、ちょっと考えられないですね。その状態のものをそのまま使うことは、お奨めしません。必要なら、再洗浄して、乾燥した状態にすることが必要だと思います。 一応、水、MilliQで洗って拭いて使っていますが。

2765express
質問者

補足

ビーカーなどが乾燥しているやつがなく、漬けているものしかない状態のものはキムワイプなどで拭いてすぐ使ってもいいものなのですか? 水滴が付いている状態では駄目なんですよね?

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.4

うちも全員同じです。器材を共用するときは当然のことでしょう。うちは稀釈洗剤ですすいでからDW*20ミリQ*3すすぎます。その後乾熱です。磁石のスターラーは離れませんのでなれれば持ち替えは簡単ですが、別に手袋でもいいと思います。でもディスポの手袋も安くないんでスターラー程度ならあまり使いませんが。普通配属したら最初に仕込まれると思いますがそのへんがきちんとしてないならいちいち聞いてみればいかがですか?

2765express
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >でもディスポの手袋も安くないんでスターラー程度ならあまり使いませんが。 スラーラーバーはどうやって洗っているんですか? 素手で洗っているんですか?

2765express
質問者

補足

手で触るなとはいわれましたが、 具体的に洗い方などは仕込まれませんでした。いちいち聞くしかなさそうですね。 磁石のスターラーは離れないとはどういうことですか? 確かに撹拌するときは離れませんが。

回答No.3

ご質問がありましたので、補足。 うちのラボは、徹底されています。研究内容からいって、そもそもディスポの器具が多いのでそれほど洗い物が大量には出ません。洗剤で洗うものは、よほど汚れの激しいものや、タンパクの付着したもののみです。(洗剤に1晩付け置き)その時は、通常の実験で使うディスポのゴム手袋を使ってます。このときは水道水で20回すすいで、milliQ水を3回すすいで乾燥です。ちなみに、大腸菌を培養したあとのフラスコは自動洗浄機で洗ってます。 bufferなどを作ったあとのビーカーやメスシリンダーなどのタンパクの付いてないものは、水で10回洗ってあとはmilliQ水ですすいでます。

2765express
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大腸菌の培養後のフラスコはオートクレープ後のはないですよね? 洗剤で洗わないといけないですよね? 水洗い、イオン水で終わらせたことがありますが、 それはまずいですよね?

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

うちはスターラーバーはピンセットです。DNA(RNA)実験は乾熱すれば大丈夫ですが、タンパクだと神経質になりますね。洗い場に付けている物を実験に使うときもピンセットで拾って洗います。ただ乾熱していないものを使うのは培地作りくらいですね。

2765express
質問者

お礼

培地とは大腸菌培養用の培地ですか?

2765express
質問者

補足

全員に徹底していますか? ピンセットでつまむと洗いにくくないですか? タンパク質なので洗剤→水→MilliQなんですかね?

回答No.1

こんにちは。スターラーバーは、やはり試薬を作るものなので素手では触らないです。手には質問者さんのおっしゃるとおり、タンパクがついてますしDNaseやRNaseの存在もあるからです。うちのラボでは基本的に手袋で洗ってます。それでさらに、うちのラボだけかもしれないですが、アルミで包んで乾熱滅菌してRNase freeの棚(RNAの実験用具の置き場所)に保管してます。 洗い場の実験器具ですが、洗剤に入っているものはやはりゴム手袋で洗ってます。これは何より手荒れするからです。 でもタンパク以外の試薬を使用した器具は洗剤に付けずに素手で洗ってます。ビーカーの内側を触らなければOKです。要は、試薬やサンプルなどが触れる部分を素手で触れなければ大丈夫です。

2765express
質問者

お礼

ゴム手袋ってあの黄色いやつですか? 2回目がつけにくいんですよね。 一ついくらくらいするんですかね?

2765express
質問者

補足

全員に徹底しているんですか? ゴム手袋って黄色いやつですか? あれって1回使うと捨てるんですか? 2回目付けにくくないですか? 話は変わりますが、全ての実験器具を洗剤で洗っているのですか? 水で軽くすすいだ後、脱イオン水ですすぐだけで いいものもあると思うのですが。

関連するQ&A

  • ウエスタンブロッティングで

    1-細胞を免沈したものをウエスタンのサンプルとして使うとき、フリーズしておいたものを使うのですが、それを溶かす熱処理は50~60℃位のお湯で溶かして使ってます。 この時熱がサンプル内の蛋白に悪影響が及ぶことはあるのでしょうか?あまりに熱すぎるお湯だとよくないですよね? 2-ブロッキングはスキムミルクをBufferで5%にして使ってますが、スキムミルクでブロッキングされるメカニズムを教えてください 3-ブロッティングの際メンブレンは素手ではもちろん触りませんが、ゲルを重ねる時は素手です; 皆手袋をしてやっているのですが、やはり素手ではよくないでしょうか?結果に影響が出たことはまだありませんが・・ケラチン等がついているのかな?と。 質問が基本的かつ多くて申し訳ありませんが、まだ知識が足りないところがあったので気になりまして、本にも載っていないので教えてください!

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • カタボライト抑制

    発現ベクターに目的遺伝子(グルカナーゼ)を導入して発現実験をしています。培地にグルコースを入れるとカタボライト抑制がかかると先輩に言われたのですが、発現ベクター内には目的遺伝子のみ(制御系タンパクなど入れていない)しか入っていません。なぜカタボライト抑制がかかるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • PCRについて

    今実験でPCRを使用した特定遺伝子の定量を行っています。使用した遺伝子はラット骨格筋タンパク質です。 先輩の引き継ぎで再現性を調べるものなのに同じような結果になりません。 グループ内の個体差も大きく、ばらつきもあります。 なにかPCRの手順で悪い所があるとすると 1)DNAの作成がうまくいかなかった。 2)96Wellプレートのピペッティングミス などでしょうか?うまく実験していくにはどのようなことに気をつけたらよろしいでしょうか?

  • 竹とプラスチックの電気抵抗

    よろしくお願いします。 現在、静電気関係の実験を行うのですが、対象物を取り扱う際にピンセットを用いることを考えています。 帯電した対象物からピンセットへできるだけ帯電量が逃げないようにするために、調べたところピンセットは絶縁性に優れた竹かプラスチックを使おうかと考えています。さらに絶縁手袋も装着しようと思います。 扱う帯電量を考えれば竹でもプラスチックでもどちらの絶縁性でも問題ないとは思いますが、竹とプラスチックではどちらが電気抵抗が大きいのでしょうか? 竹の電気抵抗は乾燥木材なので10の10乗~10の13乗ΩM程度とわかったのですが、プラスチックの電気抵抗はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 草花の根の割り方について

    草花の種を苗床にまき、ある程度大きくなってからポットに移して育てています。 苗同士がほぼ同じ場所や、近接した場所で発芽した物については、 そっと、そっと、もんだり揺すったりしながら、極力根を傷付けないようにして ポットに移植するのですが、上手く育つ場合と、多くの苗が枯れてしまう場合とがあります。 根の割り方(って言い方で良いのでしょうか?)に問題があるのかと思うのですが、 自分では同じようにやっているつもりで、どこが違ったのかわかりません。 ・素手でやった方が良いのか、ゴム手袋等をつけてやった方が良いのか? ・水で流しながら割った方が良いのか 等々、良いやり方が有れば教えて下さい。 育てているのは、百日草、千日紅、アスター、ハルシャギク等です。

  • どんな菌がいるのかを調べる方法を教えてください!

    はじめまして質問します。 看護師さんが身に着けている時計を「滅菌済拭き取り綿棒」で拭き取り、それを生理食塩水に浸して、攪拌したものを-60℃で凍結保存しているサンプル(約1mL)があります。 このサンプルの中にはどんな菌がいるのかを調べたいと考えています(菌の同定)。 あと、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌などがいないかも調べたいと考えています(mecA遺伝子の検出)。 そこで、どのような実験計画を練ればいいのが、まったくわからなくて頭を抱えています。 いま思いつくのは下記のとおりです↓ 1.100μLほどサンプルを寒天培地にまく(何の培地かはわかりません?) 2.コロニーが出てきたら数個ピックアップして。。。これから先がまったくわからない状態です。 私は微生物学を学び始めた初心者の初心者です。 先輩方の詳しい知識をお貸し頂ければありがたいです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • アルカリSDSのアルカリ量、濃度について

    こんにちわ。 私は今遺伝子発現の実験をしているものです。 最近頻繁にプラスミド精製のためにアルカリSDS法を行っています。 いつもその後直後にRNase処理を行って泳動をしているのですが毎回どうしてかサーキュラーがばかり生じてしまいます。 教授曰くアルカリ濃度が高いのでは?? って言われて下げてみたのですがあまり変わりませんでした。 自分が考えたのはもしかすると量が多いのかもと思ったのですがそれは正しいのでしょうか?? 一番初めに行った時はGlucose/Tris/EDTAが100μl、NaOH/SDSが200μl、potassium asetate solutionを150μlで行っていました。 多分濃度等は本に出ているものとあまり変わらないと思います。 ちなみにはじめNaOH/SDSは0.2N NaOH、1%SDSを用いていました。 このときに使った大腸菌は1mLの系で15時間程度培養した物で行いました。 その後全て5倍量でやったのですがどうしてもうまくいきません。。。 もしかすると培養量が5倍になったからといってその他の試薬まで5倍量にする必要はないのでしょうか?? あまりわからないので教えていただけないでしょうか。

  • 失礼します。遺伝子工学での質問です。

    失礼します。遺伝子工学での質問です。 私は現在大学院1年生で、今までタンパク質の実験を行っており、自力で遺伝子工学を行うのは初めてです。 大腸菌XL1のコンピテントセルを用いてプラスミドベクターの導入を行い、プレートにコンラージしました。ベクターにはアンピシリン耐性遺伝子が入っており、LB培地にアンピシリンを加えて選抜しました。 培養後、LB培地にはコロニーがまばらに生えており、ベクターが導入されたと思われたので、コロニーをピックアップしてアンピシリンを加えたLB液体培地に植菌して培養し、プラスミドを回収→アガロース電気泳動によるベクター導入の確認を行おうと思っていました。 ベクターが確認され次第、少量残した液体培地の大腸菌をプレートに撒こうと思っていました。しかし、先輩に聞いてみると、 1、形質転換体のコロニーは培地からピックアップして、一度LB培地でストリークしてから液体培地に植菌しないといけない 2、液体培地に植菌した物をプレートの培地に植菌してはいけない と言われました。1で、ストリークはベクターが確認出来た菌株を保存の為増殖させておくのだと思い、理解出来たのですが、2を行ってはいけない理由がイマイチ分かりません。 「そういう物なんだ」というのは少し疑問が残るので、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • plasmid DNAがない

    先輩から目的遺伝子が組み込まれたplasmidを、 competent cellに感染させ、増やして欲しいと 言われ実験をおこなっています。 しかし、コロニーピックアップし一晩培養した 培養上清を回収し、QIAGENのキットでプラスミドDNAの 抽出をおこなったのですが、全てDNAが10ng程度しかなく、 困っています。 私の考えでは、抗生物質含有の培地のコロニーを ピックアップし、さらにスケールアップする際も 抗生物質含有の培地で培養したので、プラスミドDNA が入っていないとは考えられないのですが、、、。 今のところ、キットでタンパク沈殿させた際の DNAの濃度をはかり、プラスミドの増殖をチェックし ようと考えています。(キットの操作には間違いは ありませんでした) 何か、考えられる原因があれば詳しい方お教えください。 ちなみに今までの実験の流れは、以下のように行いました。 1.plasmid DNA(invitrogen pcDNA3.1)を one shot competent cellに感染させる 2.アンピシリン含有LB培地によりセレクション 3.コロニーを一晩5mlのアンピシリン含有LB培地で培養しスケールアップ 4.1mlの上清回収し、プラスミドDNA抽出