• ベストアンサー

三角形の角度を求めたい

辺の長さがわかっているけど、角度はわからない三角形の 角度を求めたいのですが、数学が苦手でどのように求めたらいいのかわかりません。 a=45,b=50,c=87です。 どなたか詳しく求め方を教えてください。

  • K37
  • お礼率69% (43/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.8

>余弦定理で計算するとA=22°、B=25°、C=47° >A+B+C=94°ですよね?もしかして単純計算ミスしているのか?! 符号を考えない単純計算での値は合っています。 No.5 さんの余弦定理の変形でCを求めると「-0.6764」となりますね。 余弦(cos)ですから値がマイナスの場合は、90°以上を意味します。 したがって、Cの角度は、47°でなくて、90+(90-47)=133°となります。 もう少し精度を上げると、A=22.39°、B=25.04°、C=132.57°、合計180°となります。

K37
質問者

お礼

符号計算で違ってくること知りました。 ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (7)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.7

ごめんなさい、∠C=約133°でした。訂正します。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.6

No5です。 cos∠C=-3044/4500なので、∠C=約137°になりますよ。 あるいは、A+Bがわかった時点で180°から引いてもいいのではと 思います。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

数学の課題と言うことではないですよね。 三角形ABCで、AB=c,BC=a,CA=bとすると、 余弦定理の変形、 cos∠A=(b^2+c^2-a^2)/(2bc) cos∠B=(a^2+c^2-b^2)/(2ac) cos∠C=(a^2+b^2-c^2)/(2ab) のどれかに代入して、例えば∠Aなら、 cos∠A=(50^2+87^2-45^2)/(2*50*87)=8044/8700=0.9245・・・ と求めて、cosの逆関数(関数電卓で)から、∠A=約22.4°のように 求められます。

K37
質問者

お礼

公式も記入して頂きありがとうございました。 公式が記載されていったので、結構すぐ計算できました。 しかし、自分自身が基礎的なことを忘れて(知らなかった)マイナス時の符号計算ができていませんでしたね。 ありがとうございました。

K37
質問者

補足

No1の方の補足にも記載しましたが、三角形の角度の和は180°ではなかったかな?と思いまして・・ 余弦定理で計算するとA=22°、B=25°、C=47° A+B+C=94°ですよね?もしかして単純計算ミスしているのか?! これでもいいのでしょうか? 数学の課題ではなく、あるものを作成するうえで角度がほしいと思いまして・・・

  • parakat
  • ベストアンサー率41% (16/39)
回答No.4

角度を求めるんですよね? 余弦定理からはこの場合角度は求まらないかと思いますが一応・・・

参考URL:
http://www.iris.dti.ne.jp/~post/biochem/16.html
  • lalpuru
  • ベストアンサー率21% (93/436)
回答No.3

         #2を撤回            勘違いです  

  • lalpuru
  • ベストアンサー率21% (93/436)
回答No.2

  三角関数を使えば簡単ですが... a=45,b=50,c=87 は三角形で無いため計算できません。  

  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.1

教科書で「余弦定理」の復習をしてください。 同様な例題も載っているはずですから。 頑張って勉強してください。

K37
質問者

補足

余弦定理で計算してみたのですが、三角形の角度の和は180度だったような気がして不安になって質問してみました。

関連するQ&A

  • 角度の求め方を教えてください。

    辺aが1.03、辺bが1.92、辺cが1.62で角B(辺aと辺cに挟まれた角)が90°の三角形の角A(辺bと辺cに挟まれた角)の角度の求め方を教えてください。

  • ピタゴラスの定理と角度の関係?

    直角三角形の斜辺を直径とする円を考え、直角を挟む二辺をそれぞれA,Bとしたとき円の中点からA,Bを挟む角度を、<A,<Bとすればこの二つの和は常にπとなりますがこれは斜辺Cを挟む角度でもあります。即ち<A+<B=<Cとなります。これをピタゴラスの定理A^2+B^2=C^2と対応させると<AがA^2に、<BがB~2に、C^2が<C(=π)に対応するように考えるのはどこが誤りなのでしょうか?2辺の角度の和が常にπになることを用いて、ピタゴラスの定理を証明することは不可能なのでしょうか?

  • 三辺の長さから角度を求めたい(3回目の三角形の質問・・・)

    こんにちは。 以前、三角形についての質問をさせて頂き、三角形の3点を移動させられるようになりました。 そこで、辺の長さの求め方も教えて頂きました。 今回の質問は「三辺の長さから角度を求める方法を教えて欲しい」というものです。 「辺の長さから角度」と思いつき、余弦定理を思い出したのですが、元々うろ覚えだった為に実装する事が出来ないで居ます・・・。 分かる方、教えていただけませんか? 三角形ABCの3辺をそれぞれabcとして余弦定理に当てはめると cosA = (b*b)+(c*c)-(a*a) / (2*b*c) というようにして求められると思ったのですが・・・。

  • エクセルで2辺の長さがわかってる直角三角形の角度を求めるには?

    エクセル2003です。 直角三角形の2辺の長さA,Bはわかってます。 もう1辺の長さはC=SQRT(A*A+B*B)で出せます。 これで角度を求めるにはどうすればよいですか? 具体的な式を教えてください。

  • 三角比(長さと角度を求める)

    (問題) △ABCにおいて、A=45°、b=3+√3、c=√6の時、a、B、Cを求めよ。 答えは、aは2√3、Bは105°、Cは30°です。 三角比の余弦定理、2辺と間の角が分かるので、a2=b2+c2-2bc cosAを試してみましたが、解答に辿り着きません。bの3+√3が曲者?私の視点が違っているのでしょうか? どの公式を使用してどのように計算していけば、もとめられるのでしょうか。ちなみに数学は全部苦手です。そんな私に超解りやすく解説していただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 角度を調べる計算方法を教えて下さい。

    例 三角形(a,b,c)の a 辺の角度を取得する計算方法を教えて下さい。 a x = 200 y = 100 b x = 1500 y = 100 c x = 1500 y = 900

  • 三角形の角度の出し方

    土地家屋調査士の勉強中です。 3日後試験なので、すぐ教えて欲しいです。 試験は関数電卓使用可能です(プログラムできるのは不可です) 三角形って、三辺がわかれば形は決まるはずですよね。 では、辺がそれぞれa・b・cである三角形の角度はどうやって計算するのでしょうか。

  • 4節リンクの角度の計算

    4辺A:50、B:35、C:20、D:40 のCの水平からの傾きαを50度としたときの角度βを計算式で求めたいです。よろしくお願いいたします。

  • 空間座標の角度の求め方

    空間座標内の3点A(a1,a2,a3),B(b1,b2,b3),C(c1,c2,c3)で定義される三角形の∠BACを求めたいのですが、どのような方法があるでしょうか。できれば、AからBへ向かう辺を角度ゼロとして、三点の座標を入力するだけで(ベクトルの正規化等を用いず)∠BACを0度~360度の値(ラジアンでもいいです)で返すような式が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 角度はどうなりますか

    ∠A=80°,∠B=50°,∠C=50°の△ABCがある。 この内部に点Oを∠OBC=40°,∠OCB=30°となるようにとるとき ∠AOCを求めよ。 この種の問題は三角形の合同から等しい長さを見つけたり、二等辺三角形とか正三角形 から角度を求めていくタイプだと思ったので、その方針で考えましたが、 分かったのは、辺AC上に∠OBD=10°となるようにとったとき、△OAB≡△ODB で、これから攻めていこうと思いましたが、進展しません。よろしくお願いします。