• 締切済み

周波数応答からSパラメータを求める方法

周波数に対するゲイン、VSWR、位相、遅延量のパラメータがあった場合Sパラメータを求めるにはどうすればよいでしょうか?

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.1

>周波数に対するゲイン、VSWR、位相、遅延量のパラメータがあった場合Sパラメータを求めるにはどうすればよいでしょうか? 「パラメータがあった場合」というのは、回路特性の測定結果データのことでしょうか?   http://www.geocities.jp/rfpagejp/networkana.html の[技術資料](S parameter Design など)が参考になるでしょう。 ブラウズをおすすめします。

関連するQ&A

  • 周波数応答

    はじめました。今、仕事で困っていることがあります。自分でも教科書等で調べていますが、なかなか分かりません。 先日お客様より、収めている機器にの周波数応答についてご質問がありました。 以下の内容です。 20Hzの時、位相遅れが50°でゲインが-0.4dB。 30Hzの時、位相遅れが82°でゲインが-0.9dB。 それで、位相遅れが90°の時の周波数を教えてくださいとのご質問でした。 2次遅れの周波数伝達関数は K/(T1s+1)(T2s+1)だったっと思うですが、具体的な計算方法等が分かりません。皆さんのお力添え頂けると幸いです。 自分でも調べ

  • 振動の周波数応答

    1自由度の振動系で周波数応答をとった時のゲインと位相についてなんですが。共振周波数で、位相は180度まわりますよね、この現象がうまくイメージできないのですが、共振周波数までは入力に対してそのまま加振されていて、共振周波数をすぎると出力が180度遅れるというかんじなのでしょうか?そしてその後は180度遅れた状態が続いて、さらに高い周波数になってくるとまた位相が遅れていく。これらを位相がまわると表現するのですか?まとまりのない文章で申しわけないですが詳しい方がいれば教えて下さい。身近なものでイメージしやすいものとかがあればぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Sパラメータについて

    Sパラメータについて 高周波回路のSパラメータには S11、S12、S21、S22 と入力、出力のそれぞれのポートがあり、Return LossがS11だと書いてある資料がありました。 1)Return Loss にはInput Return Loss と Output Return Loss があるようですがS11 はどちらのReturn Lossになるんでしょうか? 2)4つのポートそれぞれの別名(上述のRetrun Lossのように)を教えてください。S21はInsedrtion Loss ですね? 3)一般にいうVSWRはSパラメータとどう関係がありますか? ご教示ください。

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • 制御の周波数領域と時間領域について

    制御系設計の基本的な目標は性能評価仕様を満足させることですが、性能評価仕様には一般に 周波数領域の仕様(周波数の関数で表現された量) 時間領域の仕様(時間応答を用いて表現した量) を説明せよ。 という問題があるんですが、どなたか教えていただいてもよろしいでしょうか? 周波数領域の仕様だったら ・ゲイン交差周波数 ・位相余裕 ・ゲイン余裕 ・位相交差周波数 ・バンド幅 ・ピークゲイン 時間領域だったら ・ゲイン ・固有角周波数 ・減衰定数 ・極 なんかがあると思いますが、他にありますか? それとも私は問題を履き違えてますか?

  • 制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。

    制御工学の周波数応答 1次遅れのボード線図について。 (問)下の伝達関数をボード線図に示せ。 G(s)=s/(s+1)(s+10) この問題はゲイン線図と位相線図を書きます。 ゲイン線図のほうは出来ましたが、位相線図の方ができません。 特に重ね合わせをするところにダブってしまって、授業では位相線図も近似の線しかやっていませんので、近似式でしか書かないといけないのですが… どうか、ご指導の方をよろしくお願いします。 (*ps.念のためにゲイン線図を作ったので、間違いの原因が分かりやすくなれば幸いです。)

  • 周波数について

    今、電気の問題集で問題集で勉強しているのですが、次の問題をいくら考えてもわかりません。どなたか考え方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 『ある一次遅れ要素のゲインが 20log(1/√(1+(wT)^2)=-10log(1+w^2T^2)〔dB〕で与えられるとき、その特性をボード線図で表す場合を考える。  角周波数 w〔rad/s〕が時定数T〔s〕の逆数と等しいとき、これを[ ア ]角周波数という。   ゲイン特性は w<<1/T の範囲では 0〔dB〕, w>>1/T の範囲では角周波数が10倍になるごとに[ イ ]〔dB〕減少する直線となる。また w=1/T におけるゲインは約-3〔dB〕であり、その点における位相は[ ウ ]〔°〕の遅れである。』    それぞれア~ウに当てはまる語句又は数値を問う問題ですがそれぞれの答えが、ア)折れ点 イ)20 ウ)45  となります。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 周波数応答の意味

    ディジタルフィルタの周波数応答とはどういうものなのか教えて下さい。 周波数応答の中に振幅特性や位相特性というものが含まれる、ということは分かったのですが、この分野の勉強をいままでしたことが無いので、周波数応答、振幅特性、位相特性という用語の意味が分かりません。 どのサイトを見ても難しい用語や式を使っていてよく分かりません。 できるだけ専門用語を使わないで、これらがどういう意味を持つのかを説明してください。お願いします。

  • RC回路にRを追加したときの周波数特性

    単純なRCのローパスフィルタのCに抵抗を直列接続した場合の,周波数特性のイメージが湧きません。 RCフィルタでは高周波になるにつれゲインが下がるのに対して,そのCに直列にRをつなぐことでゲイン低下の制限していると思う。でもRをつなぐことで,より低域からゲインが落ち始め,カットオフ周波数は下がる?  位相の変化が関係してそうですが,どうもイメージできません。誰か教えて下さい。

  • サーボ弁の周波数応答について。

    油圧機器などで使用するサーボ弁について質問です。 サーボ弁は応答性が良く、ヒステリシスも少ないというザックリとした イメージはあるのですが、よくメーカカタログに周波数応答性が 450Hz、位相差-90°などと表記がありますが、その表現方法がいまいち 理解できません。 例えば、ある油圧シリンダーを0.5sで往復させたいとし(サイズ、ストロークは今はなしとしてください。)、○Hz、位相差-90°とどのようなアプローチで結びつくのでしょうか? 周波数応答とは入力した正弦波にどれだけ追従するかとの説明も目にしたのですが、 上記シリンダーを往復する場合、例えば伸、縮で方向制御機能のあるサーボ弁を切り替えるのですから、周波数とかじゃなく、ステップ応答(入力して切り替わるまでの時間?)が問題になるのではないのでしょうか?なぜ周波数で表現するのかを教えて欲しいです。