• ベストアンサー

CPM(Constant photocurrent method)について

タイトルの通り、 CPM(Constant photocurrent method)を使用しています。 サンプルは、 カバーガラス上にプラズマCVD法で製膜した水素化アモルファスシリコンです。 膜厚は1ミクロン(1μm)です。 結論から申しますと、光電流の定義がわかりません。 要は、CPMの測定方法がわからないということに直結しますが。 これまで、 600nm波長、70Vを光電流としてきましたが、 これがどうやらおかしいみたいです。 測定は、600nm~1400nmまで行い、 ランプの定格が100Vなので、 こういった選定になったのか、、、 なんせ、過去の測定方法を見てもバラバラで、 CPMの測定方法など書かれたものがなく、 僕が知っている限りでは、 光電流は、波長と光源電圧で決まり、 暗電流を無視できるぐらい十分の値(暗電流の約100倍)をとる ということですが、 では、光電流というのは、 サンプルによって、波長、光源電圧が変わり、 長波長や短波長、電圧が高い、低いなどという概念に縛られなくてよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

光電流というのは、半導体に電圧をかけても暗いところにおいてあるとほとんど電流が流れません。ところが光を当てると、電子正孔が発生し、電流が流れますよね。この流れる電流のことが「光電流」です。 だから「600nm波長、70Vを光電流としてきましたが」というのは、とてもおかしな表現です。 CPMとは光吸収係数の測定法の一種です。波長を変えると光の吸収の度合いも変わるので、光電流(光をあてることにより発生する電流)の大きさも変わります。 CPMでは波長を変えて仮に光電流が減った場合は、同じ光電流の値が得られるようにランプの光量を増やすようにフィードバックをかけます。光電流が増えたら光量を減らします。 このように光電流を一定にするようにして得られたランプの光量の波長依存性は、光吸収の大きな波長で光量が小さく、吸収の小さな波長で光量が大きくなります。なんか、ランプの光量の逆数が光吸収係数に比例してそうでしょう。 要するにこの方法では光吸収係数の相対値しか求まりません。 学生さんか、院生さんですか? ここに書いた質問の内容を研究室の先生に見せて、詳しく教えてもらった方がいいかもしれません。授業料払っているのならば、聞かないと損です。

inoueinoue
質問者

補足

みなさんどうもありがとうございます。 私の説明が悪かったです。 CPMは何度もやっているので測定方法も意義もわかっております。 相対値しか得られないということもわかっております。 600nm~1400nmの波長でCPM測定する場合、 光電流は波長いくら、光源電圧がいくらの時になりますでしょうか? 要するに、 長波長および短波長、 ランプが明るい、暗い、 それぞれどちらの時を光電流とするのでしょうか? 600nm~1400nmの波長の範囲では、 これまでの経験で、700nm付近で光電流が最大となります。 要するに、600nm~1400nmの波長の範囲では、 先に示した条件で製膜したサンプルは、100nA~500nAの光電流が流れます。 700nmでは、最大の500nAを示し、 600nmでは、最小の100nAを示します。 結局、この範囲の波長では、どの値の光電流を一定にしてCPM測定すればよいのでしょうか? ちなみに電流が最大の700nmを一定光電流としてCPM測定すると、 620nm以下および、780nm以上でランプの定格100Vを超えるので測定できません(600nmから開始した場合)。 電流が最小の600nmを一定光電流としてCPM測定すると、 すべて測定できます。 しかし、本当ならば長波長側(エネルギーに換算すると、小さい側)で吸収係数が下がり、 ギャップ吸収がガウシャン近似ができるぐらい弧を描くはずなのに、 長波長になるほど、吸収係数が下がらないといけないのに上がってしまいます。 短波長側でも700nm以下から下がってしまいます。本当は上がっていくみたいなのですが。 これを指導教官に指摘されました。 測定方法が間違ってるのではないかとの指摘を受けました。 そのときに指導教官に教えてもらえていたらここで質問なんてしません。 私が知りたいのは、 一定にする光電流の選定です。 長波長のときなのか、短波長のときなのか、 また、ランプが明るいときなのか、暗いときなのか、 そんなのはどうでもいいから最大でも最小でもない中間の光電流(ここでいうと、300nA)を一定とするのか、 もう一度教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

その他の回答 (5)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.6

以前とは別の実験条件で測定を行い、今度は予想とあう実験結果が得られたとして、あなたは前回の測定結果が予想と反したものとなった理由を答えられますか? もし、私があなたの指導教官であるならば、必ずこの質問をし、どんな推論でもいいから、あなたが何か答えられるまで新しい測定結果も信用しません。なぜなら、あなたの予想とあうというだけでは、今回の結果が正しい測定で、前回の結果が間違った測定であるとは判断できないからです。 実験が予想と異なる場合、主に以下の3つの理由が考えられます。 1)実験装置、ないしは実験手順に不備がある 2)実験装置の限界 3)予想とは異なった現象が生じている このうち、1を確実に排除しなければならないのは、わかりますね?また、2は装置の改良が容易でない場合、仕方ないものですが、1ではないということをきちんと説明できなければなりません。 1の確実な排除のためには、実験の原理と実験装置を十分理解しておく必要があります。あなたは「CPMは何度もやっているので測定方法も意義もわかっております。」と主張しておられますが、原理と装置に対する理解が不十分であるのは、明らかです。  あなたの実験装置は、研究室の先輩が自作されたものじゃないかと思いますが、たとえばあなたは自分でCPM装置の設計・作成ができますか?装置の構成要素が何で、それぞれ要素の特性が測定限界・精度に与える影響を予測できますか?CPM装置そのものについて詳しく書かれた教科書など見つけるのは非常に困難でしょうが、各構成要素は他の実験装置と共通するものがほとんどで、何らかの参考文献を簡単に見つけられるでしょう。たとえば、ロックインアンプについてなど、物理実験法のいろいろな教科書に記載されているはずです。 これらができるようになったら、実際の装置で確かめることができるはずです。個々の構成要素の特性の把握は、それぞれ別の実験で行うのが普通です。たとえばランプの特性などは、分光器とパワーメーターなどで確認しておくべきでしょう。また、装置から取り外して確認できない場合は、特性が良くわかっているサンプルの測定で代用するのも一つの方法です。 なお、強い光を用いるべきか、弱い光を用いるべきか、という問題については、もちろん装置の限界(どこまで光源強度の可変範囲、測定器のS/N等)を考慮する必要がありますが、異なる光強度ではサンプル内で生じている物理現象が異なる可能性があるということは考慮しておくべきです。光照射が電流に変換されるまでには、サンプル内部で非常に多くの過程が、連鎖ないしは競合して生じています。これら各過程の光強度依存性が、線形でない可能性は十分あります。 本来、このことについては、各過程について学習し、予測を立てるべきですが、それがすぐにできないというのであれば、最低限、素性・特性の良くわかっていて、本来はかりたいものに近いサンプルで、光強度を変えて色々測定してみるべきです。

inoueinoue
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 お返事が遅れてしまい申し訳ございません。 おかげさまで現在はCPMに関しての学習が深まりました。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.5

> 指導教官に言われたんです、 長波長でランプが暗いから測定結果がおかしいんじゃないかと。 単純に考えると、一番光電流が小さいはずの1400nmでランプの光量を最大にして、その時の光電流を一定にするようにして、1400nmから600nmの方向に測定するのがいいような気がしますが、実際には違うみたいですね。 よく学生さんで実験が理論的な予想通りにいかないと投げ出してしまう人がいます。本当は予想通りに行かなかった場合こそ喜ぶべきなのです! ひょっとしたら、未だよく知られていない大発見があるかもしれないからです。 考えながら、いろいろ試してみることを薦めます。それこそが研究なのですから。 ヒント:こういうのもありかもしれませんよ。 まずある光電流に設定して、1400から例えば900nmまで測定する。その後今度は別の光電流に設定して、 1000nmから600nmまで測定する。 1000から900nmのデータが重なるように2つのスペクトルをつなげれば、全体のスペクトルが得られる。全領域を同一の光電流で測定困難ならば、重なりをつくっておいて分割すればいいのでは?

inoueinoue
質問者

補足

何度もありがとうございます。 やはり、波長1400nm、光源電圧100V のときの光電流を一定にするのが正解だったんですね。 ちなみに、チョッパーを200Hzに設定してます。 今までチョッパーの周波数なんて気にもしていませんでしたが、 そもそもなぜ200Hzにしているかもわからないです。 わかりますでしょうか? CPMというのは測定中にまさかチョッパーを変えたりしませんよね? なにせ、CPMの測定方法が明記された文献がないので。 あと、前回おっやられた、 >むしろ問題になるのは、吸収が弱くて光強度をいくら強くしても、それなりの光電流が出ない波長であわせなければならないことは原理を考えれば当然でしょう。 とありましたが、 光強度とは何を示すのでしょうか? ロックインアンプの出力電圧のことでしょうか? ランプの明るさでしょうか? またよろしくお願いします。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

それじゃ、前回の説明はまったく不要だったのですか。こっちもそこそこ書くのに時間がかかったので、ちょっとショックです。 原理がわかっているのならば、 光電流が一番強いところで合わせても、それは頭がつかえるのは当然でしょう。 むしろ問題になるのは、吸収が弱くて光強度をいくら強くしても、それなりの光電流が出ない波長であわせなければならないことは原理を考えれば当然でしょう。 だから、xxxxnmに合わせるのが正解だと思います。わかりますよね、これだけ書けば。 (ヒントはxの数)。 また波長スキャンは長波長から短波長にやった方が無難です。そうしないと、キャリヤ寿命が異常に長い場合は変なことが起こります。 また、そもそもCPMは励起強度の逆数が吸収係数になるとしていますが、必ずしも全ての場合にこの仮定が成立するか微妙です。 吸収スペクトルとずれてしまうこともあるはずです。

inoueinoue
質問者

補足

どうもありがとうございます。 私の言い方、態度が不適切でした。申し訳ございません。 文面を見て、改めて理解したことがあるので、無駄に思わないで下さい。 大変感謝しております。 では、 1400nm、70Vのときの光電流を一定にとるのが正解なのでしょうか? 光源電圧が本当にわかりません。 明るくすればいいのか、暗くすればいいのか。。。 ちなみに、 1400nm、100Vのときの光電流を一定にして、600nmまでCPMしたことがありますが、 600nm近くでランプの定格に達して全て測定できなかったです。 >むしろ問題になるのは、吸収が弱くて光強度をいくら強くしても、それなりの光電流が出ない波長であわせなければならないことは原理を考えれば当然でしょう。 この文面から、1300nm~1100nm付近の光電流を一定にとるべきなのかとも思いました。 この付近の波長は、光電流が大きくもなく小さくもない値を示すからです。 昨日、当サンプルで、最大で500nA、最小で100nAを示すと言いましたが、 この付近では、250nA~300nAを示します。いずれにせよ、少し大きい光電流と言えましょうか。 それなりの光電流とおっしゃるのは、大きくなく小さくもなくという意味でしょうか? だとしても、いずれにせよ光源電圧がわかりません。 70Vというのは、600nAの光電流を一定にとった場合、1400nAまで測ることを考慮しての数字です。 要するに、1400nAで100V近くまでいくからです。 このようにして、光源電圧は明るい、暗いに関係なく、 1400nA~600nAをカバーできる値にするということで、 明るくするとか、暗くするとかは決まっていないのでしょうか? 指導教官に言われたんです、 長波長でランプが暗いから測定結果がおかしいんじゃないかと。 長波長は欠陥密度に直結する部分なので。 確かに1300nm~1100nm付近では、 ランプが暗くなってしまいます。 けど、1300nm以上では、ランプはどんどん明るくなります。 だから、1300nm~1100nm付近でランプが明るくなるような光電流を一定にしたらいいのではないかとも思っています。 それで、私はランプの明るさにこだわってしまっているんです。 どうでしょうか? こんな未熟者の私ですが、 またアドバイスいただけないでしょうか、 どうぞよろしくお願いします。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

CPMという文字を見つけて何事かとやって来ました。MS-DOSの前に一世を風靡したのがCPMというOSだったものですから・・・(^_^;) ゴミレスで申訳ありませんm(_=_)m

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.1

こういう所で質問されるのですから、当然ご自分で調べられるだけの モノは調べた上で質問されているのだとご推察します。 なので、下記は当然調べられましたよね? http://www.jsap.or.jp/ap/1994/ob6310/p631003.html http://um.phys.konan-u.ac.jp/soturonnabst/2005/05%83A%83u%83X%83g%93c%92%86.pdf

参考URL:
http://www.jsap.or.jp/ap/1994/ob6310/p631003.html

関連するQ&A

  • 赤外線吸収透明膜

    波長0.9ミクロンの赤外線を吸収する透明膜を探しています。 無機材料が望ましいですが、有機材料でも検討します。 どなたかご存知ないですか? 吸収率: 望ましくは100%ですが、99%でも80%でもどの程度可能なのか知りたく思います。後は実際に評価しないと分かりません。 膜厚: 厚さは薄い方(50μ程度まで)が好ましいですが、 ?しかできない場合は方法を考え直しますので?オーダーの情報でもかまいません。 光源のガラスバルブに赤外線吸収膜(900nm1000nm)塗布するのが望ましいです。 光源ですので、可視光全域(380760nm)の透過率は高い方が望ましいです。 反射膜でもかまいませんが、多層膜以外の手法が望ましいです。 多層膜(68層)であれば出来るのはわかっています。 単層膜または2層膜で出来れば良いと考えています。

  • 反射率と波長について

    SiO2膜に192[nm]~1100[nm]の波長の光をあて反射率を測定しました。 すると波長が大きいなるにしたがって全体的に反射率は減少しながら振動する傾向が見られましたなぜこうなるのでしょう。 波長が大きいほど屈折率が大きいのがなにか関係あるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 吸収曲線を作成する際の、分光光度計波長選択について

    学校で「ビウレット反応で呈色させた試薬ブランク・蛋白液(牛アルブミン)の2つの溶液の吸光度を分光光度計で測定し、吸収曲線を作成する」という実験をしました。 その際、波長を長波長の700nmから短波長の400nmまで10nmづつ順々に変え、極大吸収波長の近くでは2nmおきに変えて測定しました。 この“長波長から短波長”の順に吸光度を測定するというのには何か意味があるのでしょうか?どうかご存知の方、おりましたら教えて下さいっ!!

  • 高速液体クロマトグラフィーで‥

    こんにちは。疑問に思っていた事を質問します。 あるサンプル(未知資料、混合物)を液体クロマトグラフィーで、UV検出器を 使用して測定しているのですが、低波長側(210nm程度)で流した場合と、 高波長側(260nm程度)で流した場合でピークの数が変わります。 低波長側で流した場合の方がピーク数が多くピークが大きいようです。 UV吸収の無いとされているアミンも、210nmで測定するとピークが出るようです。 低波長側で測定するとモル吸光係数が無かったり 低いとされている官能基しか持たない物質でもピークが出るのはどうしてでしょうか? UV吸収が無くても低波長側は長波長側と比較しベースが上がるのでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 光波 薄膜

    厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が5.5×10^2nmから6.5×10^2nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。膜の屈折率を1.4とする。 Δ=2dn+λ/2=mλ λ=2dn/(m+0.5)=3.36×2×10^-6=6.72×10^-6m とでました。 しかし、答えは6.1×10^2nmでした。 お願いします。

  • λ540nm前後のLED

    現在、光源として波長が540nmくらいの光を必要としています。 出来ればLEDで高輝度のものをと思い、探しているのですが、 525nm~565nmくらいの間の光の物が調度見つかりません。 波長540nmくらいのLEDは世の中に市販されているのでしょうか? もしくはLEDの性質上、540nmくらいの光というのは出せないor出すのが 難しい物なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 光波 薄膜の反射

    (1)厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn=mλ 強め合う λ=2dn/m=3.36×10^-6 でました。 答えは6.2×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 光波 薄膜

    厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn+λ/2=mλ 強め合う λ=2dn/(m+0.5)=3.36×2×10^-6=6.72×10^-6m とでました。 しかし、答えは6.1×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 複数の波長で色を作るには

    光学について質問させていただきます。 光は基本3原色を加法混合させて様々な色を作り出しますが、当然この3原色にも波長が存在します。ここではCIEの規定に沿って、赤(700nm)、緑(546.1nm)、青(435.8nm)で話をさせていただきます。 この3つの波長で色を作りたいのですが、例えば白色に見えるようにするには、3つの光を均等に混ぜ合わせれば、PCでは白になりますが(8bit表記でRGB=255,255,255)、波長ごとの光のエネルギーを均等に混ぜ合わせても水色になり、白色にはなりません。 調べたところ、白色電球の分光分布のグラフを見ると、長波長のものほど比エネルギーが高くなっていました。 なぜ、白色光を作るのに長波長ほど高いエネルギーが必要なのでしょうか。また、このエネルギーを求める方程式などはあるのでしょうか。これらのことは何を調べれば(勉強すれば)出てくることなのでしょうか。 以上のことについて教えてください。

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.