サファリの電装めちゃくちゃです

このQ&Aのポイント
  • サファリの電装に問題が発生しています
  • 駐車中の電流ドレーンが大きく、始動不能になります
  • ヒューズボックスの蓋がなく、ヒューズ割り当てが不明
回答を見る
  • ベストアンサー

サファリの電装めちゃくちゃです

電装に病気をいっぱい抱えたショート・ディーゼルのサファリです。 H1 VRY60504100番台 S-VRY60 類別型式空欄 問題1.駐車中の電流ドレーンが大きい。約0.6A 実際4日で始動不能になります。 問題2.ヒューズボックスの蓋がない。つまりヒューズ割り当てが不明。 問題3.日産の保存資料にある配線図、ブロックダイヤグラム、ヒューズ割当など、現車と異なっている。 問題4.1年ほど前、突然走行中にホーンが鳴り出した。ホーンの端子取り外して処置。そのまま。 問題5.ラジオや計器類を動作させるために装備の24/12インバーター不良。計器はまだこの純正を使っているが、オーディオなどは後付けインバータに付け替えてある。 問題6.ディーラーは、純正インバータとハーネスを新品発注して交換であれば引き受ける。(約30-40万円)不良個所のトラブルシュートは手に負えないとのこと。 試行錯誤で探したヒューズを抜いたところ、異常電流ドレーンは止まった。 この処置で、パワーアンテナ、速度計、距離計、水温計、油圧計、室内灯が使えなくなった。 上記処置の前(ヒューズ入った状態)でバッテリーのマイナスターミナルを外し、触れたり離したりしてみると、火花が見えて、助手席の足元付近でカタカタとソレノイドが動いているような音が聞こえることもある。(アンテナモーターもこの付近) これが今のところ出せるヒントのすべてです。何が悪いのか、金をかけずに乗りつづけるにはどうするべきか、お知恵を拝借したいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2748
noname#2748
回答No.1

問題1に付いてどこのヒューズであるか不明ですが、ヒューズを抜いて暗電流が修まったことと、使用不能になった機器を考え合わせると、DC-DCコンバーター(インバーターとの表記がありますが、一般的にインバーターという場合DC-ACインバーターを指しDC-DCでの24~12へのものはコンバーターと呼びます)またはオートアンテナ内部の回路の不良が考えられます。これはこの二つの回路はバックアップ(常時供給電源)及びACC(アクセサリー電源)の両方が供給されている回路であり、内部回路の不良から、バックアップ回路からACC回路に電流の回りこみが起こる可能性があるからです。通常室内灯とパワーアンテナはバックアップ電源とACC電源から電源の供給を受け、距離計・水温計・油圧計などはIG又はACC(イグニッション又はアクセサリ)系統からのはずですので、この両系統にまたがる回路を疑って見るべきでしょう。 ホーンがなりっぱなしになった件はホーンのタイプによって対処が異なります。ホーン自体に端子が2つあるタイプではホーンからホーンボタンまでの配線がどこかでアースに落ちてしまっている可能性が大きいでしょう。特にホーンボタン内のボタンの取り付けネジなどが緩んでいると、内部の絶縁ワッシャーがずれるなどしてボタンを押さなくてもオンになってしまう場合があります。ホーンの端子が1つの場合はホーンリレーの不良(接点融着)を上記に加えて点検する必要があります。 いずれにせよ、ヒューズの配置が異なっていること見ると、何らかの改造がなされているようですので、ディーラよりも電装整備工場(電装屋)に持ち込んだ方が良いでしょう。数日間預けるつもりで持ち込めば、純正ハーネス+コンバーターよりはずっと安く修理できると思います。

otsuge
質問者

補足

ヒューズの配列が異なると書いたのは、もしかすると次の可能性が。 本来、DC-DC、時計、オーディオ、速度計、燃料系、水温計、油圧系、アンテナモーターに割り当てているヒューズボックス(9番)は空きになっている。(1、2年前に私自身が外した可能性もある) その隣に位置する20番が、ルームランプ、DC-DC、時計、オーディオ、照明で、こちらは常時通電らしい。こちらは本来5Aだが10Aが入っている。(これも私がやった可能性あり)(DC-DCも常時通電の12Vを賄うものと、ACC連動のものと2系統あるらしい。) どうやら、このDC-DC系のバックアップとACCがいっしょになってしまってるようですね。 車室内に相当泥が入った形跡がある。(クロスカントリー車) かなり緩んでいるヒューズ・ホルダーもある。しかも砂まみれ。一度接点復活剤を塗ったら、煙が出た。 問題の2箇所のスロットが隣接していることなども考え合わせると、ボックス付近が短絡していると判断できるか? もう、このままで速度計は、回転数との対応表でも貼り付けておこうかとさえ思っています。昔は、こんな車を騙しながら乗るのも楽しかったのですが、80Dバッテリー2個おしゃかにして考えが変わりました。(宇佐美さんのおかげで13000円ですみましたが)

その他の回答 (2)

noname#2748
noname#2748
回答No.3

確かに自動車機器に関わる者ですが、電装整備(電装整備士の資格はもっています)や自動車整備を仕事にしているものではありませんので、直接私が修理に携わることはできないでしょう。 部品の件に関してですが、確かにヒューズホルダーASSYというのは設定がないかもしれません。ただ、ターミナルやコネクターボディー(日産での呼び名は異なるかもしれません)ごとに詳細なリストがあるはずですので、もし点検して不良が認められた場合は、自動車部品店(用品店ではない)か電装整備店・ディーラーのいずれかへ問い合わせれば、内部のターミナルのみの供給は受けられるはずです。また、仮にターミナルの供給が不可であった場合は、汎用のヒューズホルダーを使用し、不良個所の配線をそちらにつなぎ替えることで対処できるでしょう。 配線を変更ないし修理する際にはしっかりとした圧着または半田付け(配線や端子の種類によって)を行うことをお勧めします。また、ご自身で行うことが難しいのであれば、ディーラーよりも、むしろ電装整備店の方が細かな注文にも応じてくれると思います。ディーラーの整備の基本はあくまで、新車の状態の保持ですので細かな改造を要する仕事は嫌われるかもしれません。身近に電装専門店があれば、症状を話し(この文面からするとかなり正確に状態を把握している方のようなので)て車を預けて、詳細な点検及び見積もりを出してもらってはいかがでしょうか?

otsuge
質問者

お礼

だいたい、これで質問と答えは出揃ったようですね。 現時点での限定的な情報を頼りに、頭を使っていただきまして大変感謝しております。 ヒューズボックスを外して裏を見るあたりから、自分でやってみることにします。 ヒューズの足を挟む部分も、ゆるくなってしまっているスロットもありで、ブレードヒューズをへの字型に曲げたり、あの手この手でごまかしていました。ある梅雨の湿った日に、接点復活剤をこの部分に吹いたら、3日くらい、ジジジ、バチバチといった感じで音と火花を出してました。 おそらく発熱している場所もあろうと思います。 ヒューズボックスがトラブルの原因を作るというのも困りものですが、コストや整備性からいうと、溶断ヒューズが一番なのでしょう。 とりあえず、単価の安いヒューズを買うことから始めないと、ヒューズ代がたまりません。

noname#2748
noname#2748
回答No.2

ヒューズホルダーを一度取り外して、裏側を点検してみた方がよさそうですね。ヒューズが緩んでいたり、接点部分が腐食していたりすると、通電に伴って発熱しヒューズホルダー裏側などで樹脂部分が溶けて、系統の異なる回路同士が接触してしまうなどということも、たまに見受けられます。 また、多層配線(ヒューズブロック内で板状の配線を用いて複数の層に分けて配線してある物、トヨタで多用されているが、日産でも一部使用している)を用いた、ヒューズブロックでは、板状の配線とヒューズを差し込む部分が別の部材でそれぞれが勘合する構造のため、その部分での接触不良により、内部で溶損している場合もあります。

otsuge
質問者

補足

ヒューズホルダについては、日産から「ワイヤハーネス」といったいで、ホルダだけの交換は不可能だと言われましたよ。 sailorさんご自身も電装屋さんですか? 020-41566168 これ60円かかってしまうポケベルなんですが、これ呼んでいただけたら電話します。一般電話からでしたら、かけてすぐ切るだけでそちらの番号が出ます。 もしも電装屋さんで、このサファリ見てもいいなとお考えでしたらですが。

関連するQ&A

  • ホーン取り付け時の注意点について

    日産ステージア m35に乗っています。純正のホーンからミツバのアルファホーンに交換を予定していますが、質問があります。 色々なホームページを見ていると、ホーンを交換する際に”ホーンのヒューズ”を外すや”バッテリーのマイナス端子を外す”などという工程を踏んでおられる方々がおられます。 (1)ステージアでもそのようにホーンに電気が流れないような処置を交換時にしておくべきでしょうか。 (2)また、ヒューズを外すのと、バッテリー端子を外すのではどちらがお勧めですか? (3)どちらであっても外す際の注意などあれば教えて頂けませんでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ホーンが鳴りっ放し

    本日友人のアルトワークスのホーン交換をしたのですが鳴りっ放しになってしまいます。 ワークスは純正では一つしかついてなく、つけようとしているホーンは二つです。 なのでリレーを使い取り付けました。 ホーンにはプラスの端子しか取り付ける場所がなく、マイナスは取付金具がアースとなってるようでした。 リレーの電源はバッテリーからとり10Aのヒューズをつけてます。 リレーのアースは接触不良を避けるためバッテリーへ繋ぎました。 純正の配線のプラスをリレーへ、マイナスはとりあえず絶縁しておきました。 リレーから出ている配線を分岐してホーンへそれぞれ繋いでいます。 配線を繋ぐと鳴りっ放しになってしまいますので、ホーンへの配線を外してホーンボタンを押してみたところリレーが動いてる様子がありません(音がしません) ということはホーンボタンが常に押されてる状況にあるという事ですよね? これはどうしたらちゃんとホーンが機能するようになるのでしょうか?

  • 整備士の方に質問 ダイハツ ムーブ 電装について

    こんにちは。 よろしくお願いします。 2004年モデル、UA-L150Sの、室内ヒューズボックスの表示の意味が分かりません。 サンヨー10連CDチェンジャー(FM飛ばし)の電源を室内ヒューズボックスから取りたいのですが、 ACCは表示があるのですが、バックアップ電源がどのヒューズなのか分かりません。 ホーンの表示もありません。 室内ヒューズボックスの表示は、 左列 ST - 7.5A D / LOCK - 15A HEATER - 30A HAZ - 10A WIPER -20A  空き POWER - 30A 右列 ( SOCKET ) - 15A ENGINE - 10A ECU IG2 - 10A DEFOG - 15A IGI / BACK - 7.5A ECU IG1 - 7.5A ACC - 7.5A CIG - 15A と、なっています。 オーディオケーブルから割り込みで取っても良いのですが、 コードが細く電源容量オーバーが心配で、 できればヒューズボックスから取りたいのです。 現在オーディオは純正DVDナビ ( CD・ラジオ・アナログテレビ付き ) が取り付けられています。 しかし、CDはマウント不良で、再生できません。 山間部なので、FMラジオはほとんど入りません。 AMもNHKくらいで、雑音がひどいです。 そのためFM飛ばしのCDチェンジャーを取り付けたいのです。 ACCは分かっているので、バックアップ電源の取り出し方を教えて下さい。 なお、取り出しはヒューズにコードが付いている物を使うつもりです。 よろしくお願いいたします。

  • ビックホーン 純正キーレスユニットの配線について

    当方 平成8年式ビックホーン UBS69を所有しています。 ぶしつけがましいのですが分かる範囲で相談に乗っていただけたら幸いです。 先日純正キーレスユニットを社外品(ヤフオク安物)に交換しようと  ユニットコネクター先を配線を切断したところ常時12V電流が来なくなってしまいました。 2本は6V電流きています。 室内とエンジンルームのヒューズ全て調べたのですが正常でした。 他に調べるところが分からずにいます。 もし お分かりでしたら教えて頂きたくメールしました。 よろしくお願いします。

  • ホーンリレーについて・・

    こんにちは。 正直、車のカテゴリーのほうが良いかとも思ったのですが一応バイクでの話しなのでこのカテゴリで質問させていただきます。 自分はJOG-ZRエボリューション(SA16)に乗っています。 先日、純正ホーン⇒社外のBOSHのウィンドトーン?というものに交換しました。 一応水が入らないように対策はしていますが、 最近音の鳴りが不安定なのです。 連続で(プー・プー・・プー・プーなど)鳴らすとだんだん湿気た音になってきたり、 ずーっと7秒くらい押しているとヒューズが飛んだり(プーーーーーーー) 久しぶりに鳴らすと始め音が湿気ていてだんだん元に戻ったり。 あとは、アイドリングだと音が小さい。 ヒューズが飛ぶのはさすがに原付のバッテリーだし仕方ないと思います。 そこで、市販のホーンリレーを取り付けようと思っているのですが、 説明書どおり取り付ければ問題ないでしょうか? 何か気をつけるところなどありましたら教えていただくとありがたいです。 ちなみに自分のJOGは元々ホーンがひとつで、配線は2本です。 今はそこを分散して4本にしてそれぞれのホーンに取り付けています。 また、ホーンに+、-はあるのでしょうか? 多分今は適当につないであります。 よろしくお願いします。

  • ETC取り付けの際の管ヒューズ

    ヒューズボックスからエーモンの電源取り出しコードにて図のような配線でETC 取り付けを予定しています。 1Aと5Aの管ヒューズが続きますが5Aの管ヒューズは切り取って問題ないでしょうか? 念の為、接続部分はギボシ端子で処理予定です。 5A管ヒューズは電源取り出しコードに元々付いているんですがETCにも1A管ヒューズが付いています。 他、検索すると接触不良などで電装品が動かなくなったりETC電源入らなくなったりと耳にするんですがそんなに頻度が多いものなのでしょうか・・。 ヒューズが切れる原因、例えば1Aの管ヒューズに2Aとか5Aとかの電流が流れることって通常ありえるのですか?ありえないとヒューズは切れないですが普通に考えて機器が必要としている容量以上の電流が機器に流れることが考えにくいです。 よろしくお願いします。

  • クラクションが鳴らない

    電装関係に詳しい方教えて下さい。 社外のステアリングに変更してからクラクションが鳴らなくなりました。 ただ鳴らないのではなく、 キーをOFFにすると普通になるのですが、ONにすると全く鳴りません。 配線は純正のギボシをステアリング付属のホーンに繋いでいます。 接触不良ではないようですが、別の問題があるのでしょうか。

  • アコードワゴン(CE1)左のホーンボタンだけ鳴らない

    オンボロのホンダ・アコードワゴン(CE1)に乗っている車&電気音痴です。 純正の4本スポークハンドルの左右に付いている左のホーンだけが鳴らなくなってしまいました。 前兆もなく気付いたら全く鳴らなくなっていたのですが、右のホーンボタンを押せば普通に鳴りますので保安部品とはいえ緊急性はないように思います。 エアバッグなんてものがなかった時代には、良く社外ハンドルに換えたりしていたのですが、確かソケット一つだったと記憶していますし、エアバッグ付きはイジっちゃいかんようにも記憶しています。 さて、そんな素人の考えですが、右のボタンは生きていますので、単なる断線とか接触不良辺りを想像しています。 下手なことをするより、明日にでもディーラーに持って行こうかとも思うのですが、「こりゃハンドルごと交換ですね」なんて言われたり、簡単なことで結構な修理代を取られそうな気もして躊躇しています。 自分で直せないものかと軽くググってみましたら、「まずヒューズを疑え」みたいなことも書いてありましたが… Q1:ヒューズは未確認ですが、右のボタンを押せば鳴るのにヒューズって関係あるのでしょうか? Q2:どういう原因で右のホーンボタンだけが鳴らないと思いますか?(単なる接触不良を疑っています) Q3:エアバック付きのハンドルは、やはり素人がバラすべきものではありませんか? Q4:仮にエアバック付きのハンドルを素人がバラすと、どういうリスクがあり得ますか? Q5:仮に自己責任でバラすとして、一般的にはどうゆう手順になりますか?(エアバッグのない時代との違いなど) Q6:エアバック付きのハンドルをバラさずに素人が原因を特定する手段はありますか?(使い方が怪しいですが安物のテスターならあります) Q7:ディーラーに直してもらうとなると幾らくらい掛かるものでしょうか? ひとつでも、アドバイスでも結構ですので,この車音痴に予備知識をお授けください。 宜しくお願い致します。

  • ETC車載機の取り付け

    ホンダフィットにETC車載器を取り付けています。 近々近所の車屋でブレーキパッドを交換するので、問題ないか見てもらっていろいろ聞くつもりなんですが… とりあえずアンテナユニットや電源などの配線はできたのですが、ヒューズのことで不安なことがあります。 (1)今回買った車載器はACC電源のみで作動するようですが、電源ケーブルには1アンペアの管ヒューズがついています。 ヒューズボックスのシガーのところにはすでに電源を取り出すためかヒューズに配線がついています。 何に使われているかはわからないのですが、シガーソケットにはポータブルのカーナビやレーダー探知機などをつないでいます。 シガーのヒューズは15アンペアですが、ここから分岐してETC車載器につないでもヒューズの容量を越えないでしょうか? (2)とりあえずオーディオのヒューズ(7.5アンペア)に、電源を取り出す部品を取り付けてETC車載器につないでいますが、オーディオのヒューズって一般的には常時電源とACC電源とどっちなんでしょうか? (3)空きのヒューズがあって、おそらく15アンペアの電流が流れているんですが、差し替え部分が10アンペア、管ヒューズが5アンペアのヒューズに差し替えて、ETC車載器専用にしてもいいんでしょうか? (ヒューズから電源を取り出す部品には、差し替える部分のヒューズ?と途中につながれてる管ヒューズがありますよね?) (4)7.5アンペアのオーディオのところに、差し替えヒューズ(差し替える部分)7.5アンペア、取り出し電源5アンペアの部品を取り付けてETC車載器に使った方がいいのか、それとも15アンペアのシガーのヒューズから分岐してETC車載器に使った方がいいのか・・・。 (5)分岐するとしたら、分岐する部品には管ヒューズがあったか覚えてないですが、仮に管ヒューズがついてない部品を使うとしたら、ETC車載器の電流コードにある1Aのヒューズだけになるんですが問題ないのでしょうか? それともアンペアが大きなヒューズに変えた方が無難でしょうか? (6)車載器の電流コードはとても細いですが、ヒューズから電源を取る部品のコードはそれより太い場合が多いです。 つまり、ヒューズから電源を取る部品の線が車載器の線より太く、電源コードにあるヒューズより電源を取る部品のヒューズのアンペアが大きければ大丈夫ということでしょうか? (7)車両火災になるケースというのは、ちゃんと絶縁をしなかったり、例えば10アンペアのヒューズを使うところに20アンペアのヒューズに差し替えたり管ヒューズのアンペアが使おうとする機械の消費電流より極端に小さい場合でしょうか? (8)ETC車載器の電源ケーブルは細いのですが、余った分は結束バンドで束ねても大丈夫でしょうか? (9)ヒューズボックスの中にあるヒューズは、それぞれ15アンペアとか7.5アンペアとかありますが、「この部分には◯アンペアまで耐えられる配線が通っていますよ」という意味であっていますか? ということは、「他の機器にも使われているヒューズを差し替える場合は、それより大きなヒューズにすると必要以上の電気が流れてつながれている機械が壊れるし、小さいヒューズにすると、すぐにヒューズが飛ぶかもしれないので同じアンペアのヒューズを使いましょうね」ということですよね? どなたか教えてください!

  • ジャンクATX電源でホーンのテストで電源落ちました

    できたら、「自動車」と「パソコン」の両方に詳しい人に質問です。 先日ノーブランド品の、車の後付けホーン(980円の激安)を買って来ました。 しかし、ノーブランド品だけに音を聞く為のサンプルも無かったし、なんと消費電力の記載も全くありませんでした。 購入後、車に付ける前に取りあえずどんな音が出るのか気になったのと、そもそも何アンペアぐらいを使うホーンなのかが気になりました。 取りあえずハーネスだけ制作して、とりあえず12Vを繋ぎたいけど、ACアダプタみたいな物ではどう考えても電流が足りる訳もないので、そういえばジャンクのATX電源が余ってたよね、あれなら10Aぐらい繋いでも動くよねと思って持って来ました。 取りあえずメインコネクタのPW_ONとGNDを接続してジャンクのATX電源が稼働する状態にしました。 次に、ホーンを自作のハーネスに繋いでATX電源の4ピンペリフェラルコネクタの、12VコネクタとGNDコネクタから電気を取り出し、ホーンハーネスの+と-にそれぞれ接触させた所、次の瞬間「ブオッ!」って感じの音(ホーンの音です)が0.2秒ほど鳴った後、ATX電源の出力が突然遮断されました。 一旦、ATX電源のPW_ONとGNDを切り離して、再度繋ぐと電源は入る様なんですが、同じ実験をすると電源が直ぐに落ちてしまいます。 恐らく、何らかの保護回路か何かが作動したように思うのですが、原因は何が考えられますか? ちなみに消費電力も気になったので、デジタルマルチメーター(いわゆるテスター)を持って来て、10Aオーダーの大電流のDC電流測定モードにして回路に直列に組み込み、同じことをしてみたのですが、やっぱり電源が落ちてしまいテストになりませんでした。 メーターをみる限りは、一瞬5Aぐらいまで上がる訳ですが、そこで出力遮断がかかってしまう状態でした。 無論、ATX電源の正しい使い方じゃないのは分かりますが、一応そんぐらいのアンペアはありそうだし、何でだろうと思いました。 ちょっと古めのとは言えど、12V出力が10A無かったとはちょっと思えません。 それにアンペア不明とは言え、ちっこいホーン二つでしたので、そんなに消費電力がメチャクチャ高い訳じゃあないと思うし、10A以上はさすがにないだろうと予想しています。 愛車の純正ホーンは1つだったので、念のためリレーを追加すべしか、せぬべしか、で迷う程度だった感じです。 とは言え、さすがにACアダプタみたいなちっこいので実験できるはずもないので、ちょっと出力に余裕がありそうな、ジャンクのATX電源で試したのですが、こんな結果になってテストができませんでした。 ちなみにせめてホーンを1つだけに減らせば消費電力は約半分だし、なんとか試せるかと思いきや、1つに減らしても結局同様の結果となり、ダメでテストになりませんでした。 原因はなにが考えられるでしょうか? 一応予想で考えられるのが ・ジャンクのATX電源なので異常がある ・私の予想に反して、ATX電源の出力がホーンを鳴らすのに不足、あるいはホーンの消費電力が思ったより多くてATX電源の出力では足りない ・安物だけにホーンが初期不良でどっかショートしている。勿論車に繋いじゃダメよー、ヒューズ飛ぶよー ・ATXそのものや保護回路の特性と、ホーンの構造上の特性が合っていない為、定格電流内と言えどもテストをするには不都合(厳密にはその原因はなに?) さて、原因はなんでしょうか? カテゴリ、車とパソコンのどっちにするか悩むところですが、とりあえずATX電源の方に一先ず理由がある気がするので、そちらにとりあえず質問を出してみます。 間違ってたらすみません。 車の方に移動お願いします(OKWave管理の方へ)。