• 締切済み

著作物存在事実証明

コンピュータープログラムの著作物存在事実証明の発行の具体的な手続きを教えて下さい。 専門家に依頼しなければならない部分もあると思いますが、その部分を専門家がどのように処理しているかについても、併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.4

*No.3のお礼欄のコメントを拝読して  申し訳ございませんが、やったことがないので分かりません。    あくまで素人考えですが、何のプログラムが記録されているか分からない媒体に、日付を押すことはないように思えます。なぜなら、日付をもらった後に作成したプログラムでも、日付が入っている媒体に記録すれば、最初のプログラムに対して付された日付を悪用することも可能となると考えられるからです。  が、確証は持てません。  行政書士さんにお尋ねになるのが確実ではないでしょうか?

yamadataro
質問者

お礼

再度のフォロー、ありがとうございました。 やはり、専門家に直に聞かないといけないのですね・・・

noname#4746
noname#4746
回答No.3

 著作物の存在事実証明は、著作権についての知識がある行政書士に依頼します。行政書士の業務範囲は結構幅広く、中には、著作権を得意としていない方もおられるようです。  依頼を受けた行政書士は、著作物であるか否かの判断をした上で、公証役場にて「この日、確かにこの著作物がここに存在した」という日付をもらいます。  詳しい流れ等は、鳥取県の行政書士さんのHP(参考URL)をご参照下さい。  yamadataro さんが存在事実証明を必要とする理由が分かりませんが、以下は、老婆心から申し添えておきます。  ご存じかと思いますが、著作権の侵害が成立するためには、「模倣」であること、すなわち、既存の著作物に依拠して類似品を作成したことが要件です。言い換えれば、類似品を作成した者が、元の著作物に依存することなく全てを独自に創作した場合、著作権を侵害したことにはなりません。  つまり、公表されていないプログラムに存在事実証明が付されているとしても、それを根拠に、類似品の作成者に対して著作権に基づく警告を出したとして、類似品の作成者が「このプログラムは公表されていないのだから、自分が知り得るはずがない。当然に、自分のプログラムは、このプログラムに依拠して作成したものではない」と言い逃れできる余地はある、ということです。  個人的には、公表されていない著作物に関して存在事実証明をとることは、将来においてその著作物を公表した際、類似品を作成した第三者が「お宅の著作物はウチの模倣品だ」と抗議してきたときに、「この著作物は、その類似品が公表されるよりも以前に自分が独自に創作していたものである」ということの証明にしかならないのではないか、と考えます。

参考URL:
http://www.ncn-t.net/~kt-co/page003.html
yamadataro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ところで、公証人から著作物(プログラム)に確定日付の付与を受ける際は、プリントアウトしたもの(紙)が必要なのでしょうか? それとも、MOやCD-ROMに確定日付を・・・?

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

一般の著作物とは異なり、コンピュータ・プログラムについては、公表していなくても、創作から6ヶ月以内であれば、前述の創作年月日の登録を行うことができます。

yamadataro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、私の知りたいのはあくまで著作物存在事実証明の件ですので、ご存知であればご教授お願いします。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

コンピューター・プログラムの創作年月日の登録というのを、法律に基づいて、ソフトウェア情報センターというところで行っています。 下記URLをご覧の上、同センターにお問い合わせください。

参考URL:
http://www.softic.or.jp/service/p_touroku.html
yamadataro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文化庁や著作権管理事業者が行っている制度は知っていますので、公開をしていないものが対象となる著作物存在事実証明について、お分かりでしたら教えて頂きたいのですが・・・

関連するQ&A

  • オリジナルデザインの著作権について

    自分でデザインを考えたアクセサリーをインターネットで販売したいのですが、デザインを盗作されたりしないか心配です。 検索して探してみた所、「著作物の存在事実証明」というものがある事がわかりましたが「著作物の存在事実証明」をしておけば安心でしょうか? 詳しい方、是非ご解答お願いします。

  • 著作権法の問題がわからない!!

    次の問題がわかりません・・・おしえてください・・・ 次のうち、誤っているものを選びなさい (1)コンピュータ・プログラムの開発を外部に委託した場合、委託先が実質的に単独でコンピュータ・プログラムを創作した場合には、委託先に著作権が発生する。 (2)アイデアだけを示して創作された作品は、依頼を受けその作品を実質的に創作した者に著作権が生じる (3)懸賞募集に応募された作品は、すべて主催者に帰属する。 (4)コンピュータ・プログラム(ソフトウェア)をフロッピーディスクの形で購入して使用する場合には、そのスフトウェアの著作権を譲り受けない限り、業務上複製して使用すると著作権の侵害になる。 という問題なのですが・・・ 全て正しいような気がするのですが、、、、プログラムの場合は例外があったりするので、(2)は×ですか??? (3)は懸賞募集にそんなことが良く書いてあるし、、、(4)は当然○なような気が・・・

  • お笑いのネタに、著作権は存在するのか?

    お笑いのネタ、小説のストーリー、ホームページの核になる面白い部分には著作権は存在するのでしょうか?

  • 相続分不存在証明

    祖父の代に遡っての相続処理に関連し、親類より司法事務所を介して上記書類と印鑑証明書の提出依頼がありました。 添付書類として該当登記簿謄本・評価証明書・相続関係証明図・返信封筒・相続人各位宛の説明・依頼状があります。 依頼には応えたいと思いますが、依頼状には(例えば印鑑証明書を取りに行ったり)こちらの労を煩わすことに配慮した記述がなく、 ただこういう経緯で相続が行われていると思われるが、関係者が故人となりその経緯を証明する資料もないため、上記書類の提出をお願いするというものです。 もう少し依頼主からのお願いのことばなど添えてあれば気持ちがよいのですが。 こういう風に思うのは自然だと思いますが如何でしょうか? また依頼を受けた司法事務所もこのような配慮を依頼者のアドバイスして事に望むべきだと思うのですが如何でしょうか?

  • どうすれば、証明の事実を、公にすることができますか

    昨年の10月に、本サイトで、回答者Tacosan様が証明した、重力の反作用の存在について、科学雑誌ニュートンに、特集を組んでほしい旨を依頼しましたが、応答がありません。 月刊科学雑誌「Newton」 http://www.newtonpress.co.jp/science/newton/index.html ニュートン編集部は、やはり、以下の質問と回答からでは、理解出来ないのでしょうか? どうすれば、重力の反作用の存在を、証明した事を、公にする事が出来るでしょうか? 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6193758.html 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html 「アインシュタインリングって存在するのでしょうか?」 http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • イラストの著作権

    ●以前に、自社のキャラクターをデザイン会社に依頼して作ってもらいました。そのキャラクターを買った時点で、著作権は私(購入者)にあるということらしいですが、このとき、通常何か証明書のようなものはくれないのでしょうか? 制作会社の方は、「依頼主に渡った時点で、著作権はあなたのものなので、特にありません」といっていましたが。

  • 著作権の保護方法について教えて下さい。

    著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生し、その取得のためになんら手続を必要としません。しかし著作権侵害訴訟においては、著作物を他人の著作物に依拠しないで自分で作成したことを立証しなければなりません。どのようにしてこれを証明するのでしょうか。調べてみると下記の3つがあり、1は法的には保護されるが大変なので2、3があるようですが、詳しくわかりませ。著作権保護について詳しい方が見えましたらお教え願います。 (1)文化庁への著作権登録または、財団法人ソフトウェア情報センターへのプログラム登録がありますが、例えば前者は50名以上の証人が必要との要件もありあまり利用されていません。 (2)知的所有権協会という民間団体があり登録すれば良いとの話もありますが、実際に侵害訴訟になった場合、登録行為が著作権存在証明に該当するか、民間団体であり信用面で不安があります。知的所有権協会は一応文化庁の著作権管理者としては認められているようです。なお弁理士会はこの協会の登録行為を詐欺行為とみなしているようです。 (3)著作物や作成経緯を書いた書面などを、自らあるいは行政書士に頼んで公正証書として残しておくなどの方法もあるようです。公正証書にしておけば著作物の存在は認められそうですが、こちらも実際に侵害訴訟になった場合、登録が侵害訴訟で著作権がありとの判断に有効に働くか不安があります。 以上宜しくお願い致します。

  • プログラムの著作権について

    著作権についておしえてください。 ある会社Aがプログラムの改良をして欲しいと依頼してきました。そのプログラムの著作権はAが持っています。 (1)このプログラムの改良を受託する場合、プログラム開発委託契約を結ぶだけでよいのでしょうか?使用許諾契約まで結ぶべきなのでしょうか? (2)改良が当該プログラムの二次著作物になる要件を満たしているとき、こちらは上記のシステム開発契約があるばあいや使用許諾を受けている場合でも著作権を取得することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 執筆料と著作権料

    技術関係の専門書執筆の話があります。 文章、付図をすべて制作します。(DTPは除く) 2社からの依頼があり、1社は書籍扱いで著作権料、もう1社はムックで執筆料になります。 執筆料の場合は指値で金額が明確なのですが、著作権料の場合は相場として何パーセント位が相場なのでしょうか。 技術書なので一度には売れないが長期にわたり発行されます。 シリーズ化の予定もあるのでぜひ実現したいのですが、相場を知った上で交渉したいとおもいます。

  • 著作権法 二次的著作物の著作者人格権について

    二次的著作物の原著作者は、二次的著作物の著作者と同一の 種類の権利(著作権)を有する(28条)とありますが、 著作者人格権についてはどうなのでしょうか? 具体例で言うと 「二次的著作物を第三者が無断で改変した場合、二次的著作物 の著作者は同一性保持権を主張できますが、この場合に原著作 者は、同様に同一性保持権を主張できるのでしょうか?」 単純な質問かもしれませんが、どんなに調べてもこの部分につい て明確に書いてあるものを探し出すことができませんでした。 宜しくお願い致します。