• ベストアンサー

文系で住居の研究をするには? 大学院の選び方

hamakko_2003の回答

回答No.1

根拠もなしに、いけそうな大学を選んだとしたならば 問題はあるでしょうが、質問者さんは、やりたいことをやるために 進学するのだから、それほど不利は無いでしょう。 学歴がものをいう世界ではいざ知らず、 学歴がそれほど関係の無い世界に飛び込めばいいことです。 そこでですが、どういった職業につきたいのでしょうか? 研究されたいことから察するに、教職や司書の狭き門を叩き 住居の研究をライフワークとされるのも一計かと思います。

mika0123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まずは、糊口を、ということですね。 うーん。たしかに、建築家になりたいわけでは ないので、学籍を置く必然性はないですよね。 実は、わたしは社会人です。(それも、年を食った…) 働いていると、時間も取れないし、 他の人から指導を受けることもなかなかできませんが、 趣味の範囲で、と納得して自分なりに学習するもの、 実は賢いのかもしれませんね。 食べていく、というのは、人生の最重要課題ですよね。

関連するQ&A

  • 優秀な大学院は?(文系)

    研究者になる上で、また一般的な就職をする上でも、以下の大学院研究科は良い環境でしょうか。 また以下の4つ(第一志望から並べました)のうち、いちばん難しいのはどこでしょうか。 あと噂話、イメージなども歓迎です。 私の専門は移民研究、特に移民の貧困、失業とエンパワーメントです。また私の学部は社会・国際学類という特殊なところですが、やってきたことは経済学、統計学、国際社会学などです。 第一志望 ・東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 同立第一志望 ・東京大学大学院経済学研究科現代経済専攻 第三志望 ・一橋大学大学院社会学研究科地球社会専攻 第四志望 ・政策研究大学院大学政策研究科開発政策プログラム 第五志望 ・慶應義塾大学大学院政策メディア研究科

  • 一橋大学院経済学・社会学研究科

    現在学部3年生ですが、大学院受験を考えています。 そこで、知っている限りで、一橋大学院経済学研究科と社会学研究科について雰囲気・評判など教えてください! 専攻分野や研究室にもよると思いますので、特に、 社会学研究科→総合社会科学専攻・総合政策研究 経済学研究科→経済理論専攻 に興味がありますが、もちろん他の専攻についてぜひ教えてください!

  • 大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職

    大学院生(修士)の専攻と就職について、経済学研究科からマーケティング職への就職は厳しいでしょうか? 私は現在、大学院経済学研究科M1で統計分析を専攻しているものです。この度は修士での専攻と就職との関係について、アドバイスをいただきたく投稿しました。 私は学部で経済を専攻しており、その時に学んだ定量分析について単にソフトウェアの操作だけでなく、具体的な計算や統計ロジックを学んで、自分の問題意識に対して適切な分析を設計できるようになりたいと思い、統計分析を専門として修士課程に進学しました。 進学時点では卒業後は証券会社やシンクタンクで経済動向のリサーチをしたいと考えていました。しかし統計解析への理解を深めていくうちに経済データの分析だけでなく、顧客動向や売り上げデータを分析して消費者の関心を探っていくマーケティングリサーチにも、強い関心を持ちました。そのため卒業後の進路としては、メーカーのマーケティング部門も受けたいと考えています。 このような経緯でマーケティング職への就職を考えているのですが、修士卒は専攻とのつながりが重要になると聞きます。やはり修士卒で企業のマーケティング職につきたいのならば、商学あるいはMBAでないと厳しいでしょうか? 同じ統計解析といっても私の専攻では数理的な分析やモデルに関する議論が中心で、具体的なマーケティング事例研究はなく、マーケティングの基礎知識について商学専門、MBAには明らかに劣ります。今は傍らでマーケティング論とマーケティングリサーチについて勉強しており、もし自分次第で可能性があるならば後期にはMBAコースの授業を外部聴講して、知識だけでもつけようと思います。 本来自分次第の問題でしょうが、現時点で見込みなしか、又どの程度厳しい道なのかということを理解するためにここでの意見を参考にしたいと思います。近い経験のある方や採用経験のある方、他にも意見をお持ちの方に沢山のご回答をいただけたらと思います。何卒よろしくお願いします。

  • 大学院医科学研究科について

    私は今、国立大学の法学系学部(3年)に属し、医療政策や医療倫理などを専門的に勉強しています。最近では「ホスピス」に興味があり、将来的にはこのようなことを研究できる大学院(修士課程)に進学したいと思っています。 最近知ったのですが、国立大学や慶應大学などの医学系大学院に、医学部以外の学生を対象にする研究科があることを知りました。具体的な例をあげると、筑波大学医科学研究科や北海道大学医学研究科医科学専攻などです。医科学専攻の中でも特に「社会医学」を専攻したいと思っています。 調べ始めたばかりなので、まだまだ状況が把握できていません。実際に試験を受けた事のある方がいましたら、ぜひぜひどんなものなのか教えてください。また、どんなに小さなことでも良いので何か情報を知っている方も、宜しくお願いします。

  • 大学院の○○研究所みたいなところについて

    こんにちは、他大学院を志望している大学生です。 そろそろ、研究室訪問をしようと、いろいろな研究室のHPを見ているのですが、研究室によっては大学のキャンパス内ではなく、違う駅にある「○○研究所」みたいな場所にある所もあります。調べてみるとそうゆう研究室には院生のみが属しており、学部生はいませんでした。 これは、学部生も所属しているキャンパスにある研究室とはなにか違うんですかね? 例えば、外部生の割合とか、研究室の権威とか、就職先とか。 なんで、同じ専攻に、キャンパスに立地している研究室と、○○研究所に立地している研究室が混在しているのか意味がよくわからないので質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 社会学研究科で教育を研究できますか?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。 

  • 25歳から文系大学院に入り直すのは現実的でしょうか

    現在私は大学院文系修士2年(1年休学したので実質3年)の25歳女です。 進路について悩んでいます。 お恥ずかしいのですが、最近、自分が専門にしたかった分野が分かりました。 今までは漠然としていて、現在専攻している分野には大学から何となく研究したいと言う気持ちで進んでしまいました。 専攻し直したいのは女性学で、現在は歴史学を専攻していますので、同じ文系ですが全然違います。 しかし、もう1度修士から入って研究したいと言う思いが強いです。(畑違いで門前払いかもしれませんが。) 院がダメなら夜間大学の3年に編入してからは無理か…など考えてしまうくらい研究意欲が湧いてしまっています。 ですがもう25歳の良い歳です。 今から入り直したら修了する時は28です。(1年バイトをしつつ研究計画と入試勉強に当てようかと思っています。) その道で職に就ける可能性もかなり低いです。 社会人経験はゼロですし、実家は裕福ではありませんので現在も奨学金です。 もう諦めて研究は趣味にして、就職を目指すべきでしょうか。 やりたかった事がクリアに見えるまではそのまま今の研究を続けて博士にいくつもりでしたが、今は博士は考えていません。 なので就職もかなり出遅れてのスタートですが。 厳しい意見でも結構です。 ご意見お願いいたします。

  • 一橋大学大学院経済学研究科について

    一橋大学大学院経済学研究科を今年受験する予定の者です。 志望願書に希望専攻名を書かなければならないのですが、この点について少し尋ねさせてください。 専攻には、『経済理論・経済統計専攻』,『応用経済専攻』,『経済史・地域経済専攻』,『比較経済・地域開発専攻』の4つがありますが、卒業に必要な単位をそろえるに当たっては、コアコース以外は、各専攻の中から、講義を履修しなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく、経済学研究科の提供している科目から選んで履修すればいいのですか? それともう一つ質問なのですが、指導教授は、自分の専攻に所属する教員の中から選ばなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく好きな教授を選べますか? 私は、マクロ経済理論、中でも投資理論に興味があるのですが、応用経済専攻の中には、金融経済論や応用マクロ経済学といった自分の関心に近い講義があるのですが、指導教授として考えている、浅子先生や深尾先生は比較経済・地域開発専攻にいるらしく、斎藤誠先生は経済理論・経済統計専攻の所属らしいのです。 このような状況で、願書にどこの専攻を書くべきかと困っています。 ご存知の方は、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 放送大学から大学院、そして研究職

    現在大学2回生の者です。今、大学では社会学を専攻しているのですが、将来はスポーツ科学の研究をしたいと考えています。そのために大学院に進学しようと考えています。ですが現在通っている大学は遠く心身ともにつらく、放送大学で学士を取得しようと考えています。放送大学卒業だと大学院の入学やその後の教授や研究職につく際に不利になるのでしょうか?学歴が影響しそうな世界ですので心配です。