• ベストアンサー

芥川龍之介の生年月日

芥川龍之介の龍之介という名前は「辰年辰月辰日」に生まれたから名付けられたのだと以前に読んだことがあります。この生年月日は数字にすると何年何月何日ということになるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実際には「壬辰年壬寅月壬辰日」と 書いてありますね http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E9%BE%8D%E4%B9%8B%E4%BB%8B

hanaha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。URL先のページは面白いですね!スッキリしました☆

関連するQ&A

  • 干支と生年月日

    芥川龍之介は、1892年3月1日生まれで、 辰年、辰月、辰日、(ちなみに辰の刻)に生まれたそうです。 そこで気になったのですが、 私は1994年3月20日午前8時に生まれました。 これって、干支にすると、何年、何月、何日、何の刻に生まれたことになるんでしょう? 平成6年が犬年なのは分かってるんですが・・・ どなたか全て干支に変換できる方、教えてください! ついでにその計算(?)方法も教えていただけるとありがたいです 宜しくお願いします。

  • 十二支での日付のあらわし方について

    芥川龍之介は、十二支の数え方でいうと辰年辰月辰日に生まれたことから龍之介と名づけられたとありました。 そのように数えると2010年11月は寅年子月となることはネットなどから知ることができました。 ですが日にちまで十二支で数えようとすると、上手く探し出せません。 たとえば2010年11月24日を十二支で表すとどのようになるのでしょうか。 サイトや本を紹介いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介さんの名前について

    芥川龍之介さんの名前についてのことで、 ご存知の方、教えてください。 たまに、「龍」の字が、「竜」になっていることが、あるのですが、 芥川さんは、両方使用していたのでしょうか? それとも、誤って伝わって、そのままなのでしょうか? 青空文庫でも、この字がありました。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介の養父の名前

    芥川龍之介の養父、芥川道章の名前の正しい読みかたを知りたいです。あるサイトには「どうしょう」とあり、ある書籍には「みちあき」とあります。 どちらもあり、ということなのでしょうか?

  • 芥川龍之介の死後に出た本に、芥川の印が押してありました。誰が押したのでしょう?

    先日物置を整理していたらかなり古い本がたくさん出てきて、 芥川龍之介の羅生門がありました。 昭和27年に発行された本で、初版でした。 本の一番最後のページ、発行年や会社名が書いてある所に、 小さな正方形の紙に「芥川」の印が押され、貼られていました。 芥川龍之介は昭和元年に亡くなっているそうなのですが、 この印は誰が押したものと考えられるのでしょうか。

  • 芥川龍之介全集について。

    私は筑摩書房の芥川龍之介全集を探しています。全12巻で(ちょっと記憶が怪しいですが・・・。)昭和50何年かに出た物で2万円ほどするそうです。インターネットで買えるところのほうがありがたいのですが・・・。しかしそもそもこういう条件の全集があるのかも不明です。何かご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 芥川龍之介の作品で

     高校三年生のTo-morrowです。現代文の授業で芥川龍之介の「鼻」を扱っています。 ところでこの作品、幼い頃に教育テレビか何かで見た事あるような気がするのですが・・・私の記憶は 確かなのでしょうか。もし当っていたとして、結末部分はどうなっていたのでしょう。 鼻が元の長さになって、内供は笑われなくなったのでしょうか。

  • 芥川龍之介の「トロッコ」についてお聞きしたいのですが

    中二の娘の部屋に、娘が中一の時に使っていた国語の教科書がたまたま 見つかって、それに収録されていた芥川 龍之介「トロッコ」を思わず 最後まで一気に読み通して懐かしかったです、小生 昭和三十年代半ば生まれですが、「トロッコ」を三十数年振りに読んだような気がします。読んだ後、ふっと思ったのですが、まさか芥川は「子供は暗くなる前にお家に帰りましょう」と訴えたいために「トロッコ」を書いた訳ではあるまいし、暗くなった山間の路を心細げに走って、我が家に着いて 母に抱かれてすすり泣く良平の心理に仮託して、何を訴えたかったのでしょうか。何か寓話のようにも思えます。「トロッコ」についてのおすすめの解説がありましたら、ご紹介下さいませんでしょうか。

  • 芥川龍之介の『地獄変』について考え聞かせてください。

    『地獄変』の語り手について考えています。この作品は、「堀川の大殿様のような方は、これまでは固より、後の世には恐らく二人とはいらっしゃいますまい」の一文に始まり、物語は大殿に「二十年来御奉公」してきた使用人の「私」という人物によって語られています。「・・・ございます」「・・・ございません」「・・・ございました」「・・・ございましょう」という丁寧語を連発させ、それでいて文末を微妙に変化させて単調さを破って行く語りの手法は、芥川龍之介ならではのものだと感じます。作者ならぬ語り手が物語を語り、それを巧みにつづる綴り手(書き手)が存在するとも言えるのかもしれません。  読み進めると、語り手は芥川龍之介では?と思います。 自身の「芸術と人生」を形象化したもの?  文学については、ほとんど無知で根拠となる考えができません。 教えてください。