• ベストアンサー

「光」ってなんですか?

こども電話相談室みたいですみません。 自分でもいろいろ考えてみたんですがわかりません。 あれは、例えば原子とかみたいな・・・大きさある物質なのですか?それとも、波とか風みたいに・・・何らかの力が生じた結果の反応なんですか?炎みたいに物質の反応ですか? 普通、いつこのことを習うのでしょうか?こんな基本的なことなのに、私の記憶には全くないのです。やっぱこれって、知ってないとヤバいですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.2

このことを習うのは高等学校の物理ですね。 物理の最後の方に習うので、物理を少ししかかじっていない場合、 やっていない可能性は高いです。 私は高等学校で物理を選択したので、高校3年の時に習いましたが。 光には波という性質(波動性)と粒子という性質(粒子性)があります。 光の粒子のことを、特別に光子(こうし)と言います。 日常生活で見られる光の性質は、ほとんど波動性で説明出来ます。 たとえば、光は、他の粒子では考えられないようなスピードで進みますよね。 その理由は以下のURLに書かれています。 http://homepage2.nifty.com/einstein/contents/relativity/contents/relativity405.html しかし、どうして2つの性質を持つと言えるかというのは、細かい証明が必要になります。 それについては以下のURLをご覧ください。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/1109/hikari.html 以下のURLの講義資料2というのも非常に詳しく良いページです。 http://www.pharm.hiroshima-u.ac.jp/~lkoike/em.html

miinan
質問者

お礼

なんか解決しそうです。ほんと助かりました。 ちょっと見に行ってきます。 ありがとうございました。また何かあったときはよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

「光」は電磁波です。 電磁波の基本は、電波と磁波の波の組み合わせにより伝わってくるといいます。 周波数によってX線、β線、ガンマ線、電波やら、紫外線、赤外線などと区分があります。その中で、目の網膜細胞が感じ取れる電磁波の周波数範囲を「可視光線」と呼んでいます。 でも、その一方で、「光子(こうし)」という考え方もあったような(自信ないです) 確か質量もあったような。

miinan
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

取りあえず参考URLを見ると良いですよ。説明すると長いですが電波やX線なんかと波長が違うだけです。 http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~mate_mol/monthly9911/mo9901/node3.html プリズムを使って学校で教えてもらった記憶がありますが中学校ぐらいだったと思います。

参考URL:
http://www.vvvvv.net/new_works/color_text.html,http://www.kek.jp/tour/electron-22.html
miinan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。早速、見に行ってみます。

関連するQ&A

  • 炎は何なの?

    ※自分は理科が苦手なので化学とは違うかもしれませんが、気にしないでください。 どんな物質にも原子ってありますよね? たとえ水だろうが霧だろうが。 で思ったんですが、炎って原子あるんでしょうか?自分が思うに炎は固体・液体・気体にはならないので原子はないと思ってるんですが、 だったら炎ってなんでしょうか? いったい炎はどういうものなのか、理科が苦手な自分にも分かるように教えてください。(自分は中学生なので、中学生にも分かるように教えてください。)

  • 原子の物質量に関する問題です

    原子の物質量に関する基本的な問題なのですが、答えと自分の計算結果がどうしても合わず、どこでつまずいているのかわからなくて、困っています。 なるべく丁寧に途中の計算式を書いて、解いていただけると幸いです。 問題(1) 銅3.2gに含まれる原子は何個か。(ちなみに、答えは、3.0×10^23個) 問題(2) 鉄原子2.0×10^21個は何gか。(ちなみに、答えは、0.69g) 基本的過ぎてあきれておられるかもしれませんが、一から化学を学んでいる状態なので、なにとぞよろしくお願いします。

  • 「原子核分裂の連鎖反応を制御する(中略)装置」とは

    「核燃料物質、核原料物質、原子炉及び放射線の定義に関する政令」第3条に次のようにあります。 第三条  原子力基本法第三条第四号 ただし書の政令で定めるものは、原子核分裂の連鎖反応を制御することができ、かつ、その反応の平衡状態を中性子源を用いることなく持続することができ、又は持続するおそれのある装置以外のものとする。 第3条が言う「原子核分裂の連鎖反応を制御することができ、かつ、その反応の平衡状態を中性子源を用いることなく持続することができ、又は持続するおそれのある装置」とは例えばどんな装置でしょうか。できるだけたくさんあげていただけると有り難いです。

  • 炎色反応

    化学実験における炎色反応について質問です。 金属の炎色反応について、水溶液を使用したほうが観測がしやすい理由を教えてください。 自分で調べた結果、炎色反応は原子における電子が関係しているということがわかり、水溶液中の物質がイオン結晶、もしくは極性分子性物質になって電荷をもつイオンの移動がスムーズなるという理由から炎色反応が起こりやすいという考察を導きました。 もし、違っていたり、しっかりとした根拠のもとにある理由があるようでしたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 物質を大きく分ける

    大きくわけると金属、イオン性物質、分子性物質 になる。固体(結晶)で言えば金属結晶、イオン結晶、分子結晶に対応する。と記述されていあのですが、どうして固体という言葉を使わず結晶なのですか? 自然界では結晶であることが普通だからなのでしょうか? また、非金属原子→(共有結合)→分子→(分子間力)→分子性物質(1)     非金属原子→(共有結合)→共有結合の結晶(2) とあります。(1)と(2)の違いなのですが(1)は分子になって閉殻し、おちついた分子同士が分子間力で結びついている。(2)は例えば100の原子があったら原子全体で電子を共有し電気的性質をもっていない。こんな認識をしているのですがあっていますか? だから(2)は結晶となるのでしょうか? 一つでもいいので回答お願い致します。

  • 化学の基礎として

    またご相談がありましてやってきました。<何度もすみません 今回は、化学について相談です。。 化学の、「原子の構造」で電子について理解させるために・・・ どのような工夫が必要でしょうか? また、【3次元の波】をどのように表現したらよいのでしょうか? 3Dアニメーションなどを考えましたが、時間があまりありません。 学生に一番分かりやすく説明するにはどのような模型などが良いでしょうか? 対象は高専の物質工学科の1年生です。

  • 放射性物質対策には近くの鉄筋と遠くの木造のどちらが

    私は東京渋谷区に住んでいますが、親戚は神奈川県真鶴町に住んでいます。それぞれ小さい子供が居るので、放射性物質対策の観点からはどちらが安全か悩んでいます。 渋谷区の私の家は、福島第一原子炉からおよそ240キロですが、鉄筋で気密のよい建物です。一方、真鶴町の親戚の家は、原子炉からおよそ300キロですが、旧い木造ですきま風が入ります(恐らく、放射性物質も)。渋谷区の鉄筋の方が安全ならば、親戚が引っ越してきますし、真鶴の木造の方が安全ならば、私達が引っ越そうと相談しています。 何を材料にどう考えたらよいのか、分かりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 自分と同じ人間

    例えば、自分と全く同じ原子配列の人間がいたとします。 でもその人間が殴られても、自分は痛くありません。 自分が原子単位でコピーされ、自分が原子単位でバラバラにされるのと同時に自分と全く同じ混合物が出来たとしても自分の意識はおそらく消えます。 しかしこれは何故なのでしょう? わかりませんが、自分が原子単位でバラバラにされても先程まで自分を構成していた原子と全く同じものを使って作り直した場合は自分の意識は消えない気がします。 今のある意識は、脳を構成している原子が例えば同じ炭素原子であっても、まるっきり今の炭素原子で無ければいけなかったのではないかと思います。 実際、人間の身体の原子は生きている間に何度も違う原子に変わっていると思いますが、もしかしたら脳では生きてる間に全く原子が変わらない部分があったりするのではないのでしょうか? そこが意識の正体だったりするのではないかと思いました。 また、人間の記憶はどういったものが正体なのでしょう? 例えば、5年前に何かをした記憶は、脳が物質的にどうなることにより存在するのでしょうか? もし、今と全く同じ原子配列で、今と全く同じ原子なのに自分が意識を持てないとしたら、それは魂があることになりませんか? また、死後体重が減ることについて、科学的にはどういう説があるのでしょうか?

  • シュレディンガー方程式について

    シュレディンガー方程式について 普通の物体が中心力を受けて運動する時、ある平面上を運動します。その平面以外ののところにその物体が存在する確立は0です。 また同じように中心力を受けて原子核の周りをまわる電子は球状に存在確率があります。 これはミクロな現象とマクロな現象の違いで、マクロな現象は近似でしかないということだと思うのですが、どう近似したらそうなるのかがわかりません。 マクロな物体でもシュレディンガー方程式は満たすはずです。そうなればマクロな物体も必ずしも同一平面上にいないくてよいのではないですか?なぜこういう矛盾が出るのですか? 物質を構成する個々の原子を考え、それぞれの存在の可能性の範囲を考えるときは、一個だけで運動する電子とは違って、他の原子からの力があるから球面的には広がらなさそうですが、では物体を一つのものとして、シュレディンガー方程式を解いてはいけないんですか?極座標表示のシュレディンガー方程式の角度成分(Θ、φ)には質量の変数は含まないですよね。だからシュレディンガー方程式をといても、電子と普通の物質両方とも同じ結果になるのではないですか?そうだとしたら、そっからどう近似したら現実の結果とあうのですか?