• 締切済み

相続に関して

私には離婚して、前妻が息子を引き取っていきました。私は田舎の実家に戻り、来年にも再婚する予定です。実家には代々引き継がれている家や土地がありますが、これらは父親から私に相続される予定です。 しかしもしその後、私が亡くなった場合、私の遺書にかかわらず、前妻との子供にも相続しなければならないのでしょうか。 そうなると遺書は法的な意味は何もないのでしょうか。 教えていただけましたら、幸いです。

みんなの回答

  • toshi777
  • ベストアンサー率50% (26/51)
回答No.5

補足に対する回答ですが、cavarettyさんが答えていらっしゃいますので更にその補足として書きこみます。 推定相続人の廃除は確かに民法上規定されていますが、cavarettyさんの言う通り相続人に何らかの欠陥があれば可能です。ただ仮に廃除出来たとしても、将来その子供に子供(つまり孫)がいる場合は結局「代襲相続」と言う形で孫に相続権が移るためあまり効果がありません。 それよりはcavarettyさんのいうようなプランを考えるか(時効はその事実を知った時から1年、または相続開始から10年)、何人かの方が言っているように生保を活用するのが一般的でしょう。 また、その他の方法として 1、生前に遺留分を放棄させる。   生前の相続放棄は出来ませんが、遺留分放棄は可能。   ただし、事前に公正証書などで遺言書を作っておかないと意味がありません。 2、権利の濫用で遺留分減殺請求を阻止する方法 等がありますが、この二つの方法はかなり高度なので、弁護士などの専門家に相談される事をお勧めします。 また、この方法は全てにおいて有効と言うわけではありませんので、「こんなやり方もあるんだな」ぐらいに思っていてください。

snowkids
質問者

お礼

たびたび詳しいご説明をしていただき、本当にありがとうございます。

回答No.4

明けまして、おめでとうございます. さて、もしそういうことがあれば、という前提で聞いていただきたいのですが、 文面を拝見する限り、別れた奥様の元に引き取られたお子様には、 相続をさせたくないのですね? ただ、このケースの場合、貴殿のお子様という立場には、 別れた奥様の元にいようと、新しく再婚なさった方との間の子供であろうと同じなわけですから、 こちらにはやるが、あちらはだめ、では、もらえなかった方は納得しないと思います. そこで2つの提案なのですが、 1つ目は、生前に学費などの形で贈与(援助)する代わりに相続を放棄させるように公正証書などを作成する事. これなら、先にもらっちゃったんだから、 と言うことで納得されたり、贈与分と相続分を相殺できる可能性があると思います. 二つ目は、貴殿が生命保険に入って、 受取人にそのお子様を指定しておき、 その代わり、他の相続財産については放棄させる、 という公正証書の契約書にしておく事です. これは掛け捨てタイプで、死亡保険のみというタイプで、 ネット上のみの販売、等の低掛け金で済むものにすれば良いと思います. 詳しい事は、申し訳ありませんが、専門家にご相談された方がよろしいかと存じます. ご参考まで.

snowkids
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、soulshakerさんが言われるように私の元にいようと私の子供は私の子供なのです。 ただ私だけが作り上げた財産であれば別に分け与えてもいいのですが(既に離婚時に財産分与済み、月々養育費も支払ってる)、実家の家や土地となると話は別で、代々守り通してきたものですので、こればかりは分け与えることはできないのです。 しかも前妻など苦労して生活していればまだ情が出ますが、残念ながら(?)彼女の実家は会社を経営している家なので私よりもお金には困っていないはずなのです。 それなので、これ以上それほど裕福でない私から、私の残された家族から財産を取り上げることをできる限り防ぎたいのです。 私の家も裕福であれば、お金で解決できるのであれば、いくらでも分け与えてもいいのですが… そもそも、分け与えるだけのものがあればいいのですが、残された家族と代々受け継がれてきたものを守りたいと思い、この度ご相談させていただいたのです。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

あなたの財産につきましては、#1及び#2の通りです。あなたの父親が存命のようですが、その場合、父親とあなたの配偶者との間に、養親子関係を結べば、法律上あなたの受け取り分は少なくなリます。その配偶者とのこどもをバイパスの様に、父親の遺言で直接財産を相続させることも可能です。

snowkids
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 上記回答の中で、『父親とあなたの配偶者との間に、養親子関係を結べば…』とありますが、どういうことなのでしょうか?

  • cavaretty
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.2

補足に対する回答です。 推定相続人の廃除は民法892条にあるとおり、推定相続人が被相続人に虐待、重大な侮辱、その他著しい非行がなければできません。このような事実がない限り遺言により廃除しても家庭裁判所には認めてもらえないでしょう。 それよりも遺言書を公正証書にして、相続財産を自分の配偶者等に全て包括遺贈する方がいいと考えます. 確かに遺留分減殺請求を受ける可能性は否定できませんが、当該請求権の消滅時効は1年ですので多くの場合ですが請求権を行使する前に時効期間が到来してしますのが実情のようですのであまり気にされなくてもいいように考えます.

snowkids
質問者

お礼

本当に法律が詳しくない私に、わかりやすくご説明くださいまして、ありがとうございます。 とても助かりました。

  • toshi777
  • ベストアンサー率50% (26/51)
回答No.1

遺言による相続は基本的に優先されますが、民法上、法定相続人の最低限の相続財産を下回る事は出来ません。 これを「遺留分」といいます。 遺言が無ければ、配偶者の相続財産は1/2、子供達が残りの1/2を分け合います。 そして遺留分はその1/2となっています。 つまり子供が4人いると、一人当たり1/2×1/4×1/2で1/16の相続財産は遺留分として(子供一人当たり)相続できる権利があるのです。 3人だと遺留分は1/2×1/3×1/2で1/12となります。 ただし、この計算式は嫡出子のみの計算式で非嫡出子が入るともうちょっと複雑になります。 因みに、土地や建物などの不動産を相続などで分割するのは通常、非常に難しい事が多いので、今回の質問のようなケースであれば生命保険を活用したりしたほうが、良いかと思われます。 詳しい事は税理士やFP(ファイナンシャルプランナー)などに相談してみる事をお勧めします。

参考URL:
http://www.jafp.or.jp/
snowkids
質問者

お礼

本当にいち早くご回答くださいまして、ありがとうございました。とても参考になりました。

snowkids
質問者

補足

さっそくの回答誠にありがとうございます。 手元にありました『ポケット六法』の民法の個所を見ますと、第893条に『遺言による廃除』というところで、被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく家庭裁判所に廃除の請求をしなければならない、とありますがこれにより廃除することは不可能なのでしょうか。 たびたびすみません。

関連するQ&A

  • 離婚と相続

    離婚して、11年経ちました 現在、5年前に再婚し 妻子4人と、私との五人家族で、幸せに暮らしております (3人の子供は、再婚後生まれました) 前妻との間に、男の子が一人おりましたが、連れて行かれました まだ、死ぬ気はありませんが 誰もがいつ死ぬか分りません 家族に財産を残してあげられるか、負債を残してあげられるかは不明ですが 相続で、残した家族に嫌な思いをさせたくありません 遺言を書いても、尊重されず、相続権は前妻との間に出来た子供にも あるとお伺いいたしました。 一方的に、連れて行かれ、一方的な教育を受けた前妻との間の息子に 怨みは全くないのですが、一緒にいられたのは6ヶ月 連れて出て行かれて、再婚まで気が狂う程、寂しい日々を過ごしました <別な意味で前妻も同じような苦労をされたと思います> 我が子は、絶対に忘れてはいけない存在、しかし 忘れないと、寂しくて気が狂いそうになる その辺の折り合いを付ける事に、大変苦労致しました 残してしまった家族に嫌な思いをさせるのが嫌で どうしたら良いかと言う 手順をどう踏めばいいのか分らず、困っております 前妻と離婚して 再婚までに、前妻との間の息子の為にした貯金がほんの少しあります 弁護士さんに、法律相談を受ける前に 少しでも知識を得て、更に深く相談を受けたいと思っております 文章に不備が御座いましたら お詫びを申し上げます どうぞ、宜しくお願い申し上げます

  • 遺産相続について

    離婚した妻との間に2人の息子がいるのですが、今般再婚したので、将来私が死んだあと資産は再婚した妻及び2人の間にできた子供だけに相続させたいと思っています。 前妻との間の息子たちが相続放棄をしない限り相続額を0にすることはできないでしょうが、できうる限り少なくするために今からできること(またはしておいた方が良いこと)は何かあるでしょうか? 相続に詳しい方からの回答をお待ちします。

  • 相続の途中で

    父親が亡くなって 土地家屋を売却して 兄弟3人で分けることになったのですが 土地家屋の名義を次兄が継承して 無事売却も済み 銀行に売却額が振り込まれ さて 3分割して渡してもらう寸前に 次兄が急病死してしまいました 銀行に相談すると 父親の何十年も前に離婚した前妻及び前妻が再婚していて子供がいたらその子の 証明まで 持ってきてくれと言われ途方に暮れてる次第です。  元々私たち兄弟3人が相続人で 分けるはずのものが どうして そんな事になるのか 次兄の取り分だけならまだしも 残り二人の兄弟は関係ないはずなのに 納得できません しかも前妻とか 大昔の話でどこにいるかもわからないのに どうすればいいでしょう? いい知恵をお貸しください。

  • 再婚後の遺産相続は?

    教えてください。お互いにバツ一どうしで再婚しました。主人にも前妻さんの子供が3人いて前妻さんが育てています。私にも前夫との子供が3人いて再婚と同時に主人と養子縁組をしました。再婚後、主人名義で購入した家の遺産相続はどうなりますか。また、私に離婚の際の財産分与の家・土地(私名義)があるのですが、私が死亡した場合の遺産相続はは主人にも権利がありますか。宜しくお願いします。

  • 相続について

    私が幼い時に母親が父親と離婚して、私には母方に育てられました。 私が20歳の時に母親の再婚相手の姓から、父親の姓に変えました。 戸籍は父親とは別にしてます。 その時に初めて父親と連絡を取りましたが、その後またこちらの事情で連絡を絶ちました。 父親は再婚して子供はいません。 再婚した相手とも別居した状態で、内縁の妻がいる状態です。 父親は会社経営していて、田舎ですが土地、山などを所有しているみたいです。 内縁の妻との間にも子供はいません。 15年ほど前、私が連絡を絶った後ですが、父親の姉(私から見たら叔母)から母に連絡があり財産放棄して欲しいと言われたそうです。 それに関しては、私から何も連絡はしませんでしたが・・・ つい先日、母がなくなったので父親に連絡を取りましたが、「今更連絡して来てどういうつもりだ。関係ない。」と言われ電話を切りました。 この場合、父親が亡くなった場合相続はどうなるのでしようか? 私に相続の権利があるのでしょうか? また、父親側は私に相続放棄を求めた程なので、何らかの手続きで相続破棄させられるのでしょうか? 長文にて失礼します。

  • 子供の遺産相続について

    昨年妻と協議離婚し今年再婚いたしました。 前妻との間には2人の子供(息子)がおりますが、私が死ねばおそらくその2人の息子にも相続権が発生します。 私が死んだ場合相続権を放棄するという、法律上有効な念書を、2人の息子たちからあらかじめ取ることは可能でしょうか? 可能な場合どのような手続きを取れば良いでしょうか?

  • 相続について

    相続についてお聞きします。 少し複雑なのですが 息子が亡くなりました。交通事故でした。 保険は入っておらず 自動車保険のみがおりる予定です。 私に 離婚暦があり 今は再婚しているのですが 子供が2歳のときに離婚 5歳のときに再婚しています。 この場合 前の旦那にも相続権利があるのでしょうか? また 前の旦那には その後2人子供がいて うちの息子の兄弟にもあたるわけですが そちらのほうも相続権があるのでしょうか?

  • 相続について

    結婚;三十四年 子供はおりません 再婚者同志の男性ですが、前妻との間に娘が一人おります。 再婚後夫婦で築いた二人の名義財産も 前妻との子供に相続しなければいけないのでしょうか、 子供の遺留分と言ったら 私し名義の離婚前の土地ですが 遺言書に全て妻に与えると残したら有効でしょうか 子供にも三十年会っておりません 然し500万円上げようかと思います。遺言書に記しても 遺留分が不満の時は無効になってしまうのでしょうか 是非教えてください。  

  • 相続について

    私の家内の実家に、家内の母親75歳(20年前に離婚)と家内の甥23歳(両親は離婚、母親は死亡。父親は再婚)が住んでいます。土地が150坪ほど。 家内の母親は入院中で、相続の話が持ち上がりました。 家内は甥にすべてを渡したいという希望があります。 養子縁組をすればいいと単純に考えていましたが、甥が改姓したくないとのことで話が中断しています。 税金のことも含め、一番いい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について質問がありますのでお願いします。 親が昔離婚し、私は母親に引き取られ、その後父親が別の人と再婚しました。 そして約3年前に父親が病気で亡くなったのですが、私には遺産を相続する権利はありますか? ある場合はどの程度もらえるのでしょうか? 相続の仕方も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。