• ベストアンサー

町の名前の由来について

全国に新宿(しんじゅく・にいじゅく)と言う地名がありますが、私が聞いた話ですが、多くは、江戸時代に街道が整備されて、そこに宿場町が出来た時に、名前をつけたそうです。例えば、東京の新宿、葛飾区の新宿(にいじゅく)がそうです。その他に、新宿(町村)と言う名前がついた由来を教えてください。よろしくお願いします。

  • gaisei
  • お礼率54% (196/361)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

Mapionの住所検索で「新宿」を含む住所を抽出すると多数出てきます。 これらがすべて「新しい宿場」に由来するかどうかは不明です。 1件だけ、山口県周南市の「新宿通」は、50年ほど前に首都東京の地名にあやかって命名した町名のひとつなので、宿場町とは無関係なことがわかっています。 詳細は1件づつ『角川 日本地名大辞典』『講談社 日本歴史地名大系』などで調べてみてください。 ------------------------ 宮城県仙台市宮城野区 岩切字新宿、新宿前 宮城県加美郡色麻町 四竃字新宿 山形県西村山郡朝日町 大字新宿 福島県伊達郡桑折町 大字成田字新宿 福島県西白河郡西郷村 大字羽太字新宿 福島県西白河郡泉崎村 大字泉崎字新宿 福島県東白川郡鮫川村 大字赤坂中野字新宿 福島県石川郡石川町 大字赤羽字新宿 福島県石川郡浅川町 大字浅川字新宿 福島県石川郡古殿町 大字山上字新宿 茨城県結城市 大字江川新宿、大字新宿新田、大字山川新宿 茨城県常陸太田市 新宿町 栃木県足利市 新宿町 栃木県大田原市 新宿 群馬県桐生市 新宿1~3丁目 群馬県館林市 新宿1~2丁目 埼玉県さいたま市緑区 大字新宿 埼玉県川越市 新宿町1~6丁目、大字新宿 埼玉県東松山市 新宿町 埼玉県春日部市 新宿新田 埼玉県鴻巣市 新宿1~2丁目、北新宿 埼玉県蓮田市 西新宿1~6丁目、大字南新宿 埼玉県北足立郡伊奈町 大字小針新宿 埼玉県児玉郡神川町 大字新宿 千葉県千葉市中央区 新宿1~2丁目 千葉県市川市 下新宿 千葉県館山市 新宿 千葉県木更津市 新宿 千葉県東金市 東新宿 千葉県柏市 中新宿1~3丁目、東中新宿1~4丁目 千葉県流山市 大字上新宿 千葉県香取郡東庄町 新宿 東京都 新宿区 東京都葛飾区 新宿1~6丁目 神奈川県逗子市 新宿1~5丁目 神奈川県南足柄市 駒形新宿 神奈川県中郡大磯町 国府新宿 富山県高岡市 野村野村新宿 富山県魚津市 新宿 福井県坂井市 三国町新宿1~2丁目 長野県千曲市 大字八幡新宿 静岡県沼津市 新宿町 静岡県駿東郡清水町 新宿 愛知県名古屋市名東区 新宿1~2丁目 愛知県豊川市 新宿町1~2丁目 兵庫県佐用郡佐用町 西新宿 山口県周南市 新宿通1~6丁目 山口県熊毛郡田布施町 大字宿井新宿井 佐賀県神埼市 千代田町姉新宿 佐賀県杵島郡江北町 大字山口新宿

gaisei
質問者

お礼

こんなにたくさんあるなんて、驚きました。きっと、各地は意味のある新宿なんでしょう。調べて頂いてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kira77
  • ベストアンサー率10% (7/66)
回答No.1

新しくできた宿場町だからというのが理由です。

gaisei
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都内を始点とする街道・宿場町

    「日本の街道・宿場町」について調べています。 (3)点ほど質問をさせていただきます。 全部でなくても構いません。 どれか一つでもご存知であれば、 回答頂ければと思っております。 質問(1) 東京を始点とする街道には、 日本橋を始点とする五街道のほかにどんなものがあるでしょうか? 質問(2) また、東海道五十三次のように、 昔の宿場町の景色が描かれた錦絵のようなものは、 他の街道・宿場町にも存在するのでしょうか? 参考文献などあれば、お教えいただけると幸いです。 質問(3) また、そういった「街道」の名前が書かれた 昔の古地図などを手に入れたい場合 (出来れば解像度の高い、電子データが一番好ましい) そういったものを保存・貸出等を行っている施設などは あるのでしょうか?

  • 地名の由来としての史実と伝説

     葛飾区のある地名の由来を自治体の学芸員の方におそわりました。  しかし、あくまでも伝説です。という付記が為されていました。  地名の由来になる伝説とはつまり史実として確認できないものであるという意味でしょうか?  (具体的には、お花茶屋という地名は吉宗将軍がお狩りの際におなかがいたくなり、お茶屋のお花さんのお世話で助かったというのだそうですが)  これは否定はできないが確認もできないのでしょうか?    伝説や神話はさまざまに生まれるのでしょうが、江戸時代のこういう伝説はどのようにして生まれる可能性がありうるのでしょうか?    もう一度学芸員の先生にメールで照会するのがどうしてもできないものでしてどうかお願いします。

  • 幕府は日本橋と近い品川を何故宿場町に指定したのでしょうか

    江戸幕府が出来て東海道を整備することになった際、基点の日本橋からだと2時間位で着いてしまうのに、なぜ品川が最初の宿場に指定されたのでしょうか? 以下のようなことを想像しているのですが・・・ (1)日本橋の向こう側の住民も東海道を利用するので、近目の場所を最初の宿場にした (2)宿場となると伝馬制の負担もあるので、もともと太田道灌の頃から町が街が形成され経済力の有った?品川が選ばれた

  • 他領の宿場町の管轄

    他の方の質問を見ていて私も疑問がわきました。 宿場町って幕府が助郷等を課して直接支配し街道管理してますよね。 ですが宿場町の多くは天領ではなく他藩にありますよね。 浜松宿は浜松藩でしょうし妻籠宿は尾張藩でしょうし。 ここの支配関係ってどうなっていたのでしょうか? 天領以外は藩が幕府の要件に従い管理し、妻籠宿が馬匹を減らすよう嘆願を出す場合は尾張藩経由で嘆願書が幕府にまわるようなイメージでいいのでしょうか?

  • 江戸時代の町と村の違いは?

    非常に基本的な質問なのですが・・・ 江戸時代の行政組織として全国に「村」がありました。そして江戸や大坂などには「町」という組織がありました。 両者には明確な定義、あるいは違いがあったのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 市町村合併後の名前

    市町村合併後、大きな市や町に吸収された町村の名前はどうなるんですか? 私は単純に大字みたいな形で残ると思っていますが、 まったく違う地名になってしまうんでしょうか? 私の町はたぶん隣の市に合併されると思うんですが、 やはり長年使っていた町の名前を失うのは寂しいのです。

  • 江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、

    江戸時代は町ごとにその職業の人々が集まっていたようですが、 (例えば木場は材木問屋が集まっていた、等) どの町に、どのような職業の方が集まっていたのでしょうか? 現在東京に残っている地名からもなんとなくわかるようなものもありますが、 もっと色々知りたいなぁと思いました。 現在、手元に「東京時代MAP-大江戸編-」があるのですが、 町の名前はわかれどそこにどんな職業の人々が集まっていたのかさっぱりなのです…。 併せて、江戸時代職業地図のような書籍があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 日本最初の宿は?

    歴史に興味があって色々調べているのですが、日本では街道の整備とともに宿場町ができ、そして料金をとって部屋や食事を提供する商売ができたようです。 そこで質問なのですが、街道の整備以前には宿は存在していなかったのでしょうか? また、日本で最初の宿と考えられるのは、どこで生まれたと考えられますか? それは一体どういう経緯で生まれたのでしょうか? そして、その時のサービス内容はどうだったのでしょうか? 料金は? 資料には残っていないと思うのですが、ちょっと興味を持ってしまいました。

  • 地名の由来について

    千葉県香取市に、合併前は独立した町であった「小見川」というところがあります。江戸時代に入るくらいに、小見川藩という藩が成立したらしいですが、そもそも、この「小見川」という地名はどこからつけられたのでしょうか?ご存じの方がいたら教えて下さい。なお、そういう名前の「川」は見あたらないのですが...

  • 奥州街道はどこまで?

    ある本に、江戸日本橋から福島白河とあり、別な本には青森、三厩までとあり???です。 江戸時代の古書を読み、江戸日本橋から福島白河まで頭の中で道中笠をかぶってきており、矢吹・二本松と盛岡まで行く予定です。 どこから、どこまでが○○街道か教えてください。また、宿場町も教えていただければありがたいです。