• ベストアンサー

アガロースによるタンパク質泳動

いつもお世話になっています。 連続して質問させて頂いて申し訳ありませんが教えてください。 アガロースでタンパク質を泳動すると、より高分子の分離がいいと聞いたのですが その場合のゲル組成、バッファー組成、またサンプルバッファーの組成を教えていただきたいのですが・・・ または、参考になる書籍等でも良いですのでご教授願います。

  • ATPase
  • お礼率73% (150/203)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

PAGEと比較してアガロースは孔(編み目)が大きいために分子量の大きいタンパク質においては分離がしやすいと思います。 どの位のサイズで行われるか不明なので断定はしづらいですが、私はアガロースの濃度を0.8%まで下げて(それより薄くしますとゲルがくにゃくにゃになって簡単に割れてしまうので)泳動を行っておりました。 サンプルバッファーはTris 泳動バッファーはTris-glycineだった記憶がありますが、その詳細までは忘れてしまいました。 インビトロジェンあたりに聞くと良い回答をもらえるかもしれませんよ。

ATPase
質問者

お礼

ありがとうございます! 実際に経験がおありだということで心強いです。 インビトロジェンにも聞いてみます。

ATPase
質問者

補足

よろしければsample bufferはどのようなものを使われたか教えていただけますか? Leminiのsample buffer でよいのでしょうか。

その他の回答 (2)

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

http://www.mupid.com/precast/precast_hs_hn.html こんな商品があります。バッファーはTBと書いているのでトリス-ほう酸バッファーではないでしょうか?SDSPAGEで使う泳動相ノバッファー、トリスグリシンでも行けると思います。

ATPase
質問者

お礼

ありがとうございます。 mupidはあるのでプレゲルの使用を検討してみます。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

タンパク質の泳動は下の書籍が参考になるかもしれません。

参考URL:
http://www.shujunsha.co.jp/book/4-87962-/166-8.html
ATPase
質問者

お礼

ありがとうございます! 大学の書籍購買部にあったので、まずは立ち読みしてみます(笑)

関連するQ&A

  • アガロースゲル電気泳動で

    ちわっす! 答え魔ぽんたくんでっす♪ 今日は困ったコトがあって、投稿しました。 DNAマーカー(λ/HindIII)を1%アガロースゲルで電気泳動してるんだけど、DNAが高分子の部分でスメア状のバンドを作って上手く分離できません!! (DNAがすべて、高分子エリアにスメア状バンドとして集まってしまいます) (T_T) 泳動バッファなどの試薬は調製済みのメーカー製プレミックス品を使っているので、試薬の組成は合ってます。 希釈率にもミスはありませんでした。 この場合、どのような原因が考えられますか? <条件> ・泳動バッファ(TAEバッファ) ・ゲル(1×TAEバッファでアガロースを溶解した1%ゲル) ・電圧&時間(50v,90分) ・DNA量(100ng,10ng,3ng,1ng,300pg)

  • 膜タンパクの泳動

    ウエスタンブロッティングをやっているのですが、細胞膜にあるといわれている膜タンパクのバンドが出なくて困っています。 膜タンパクを泳動するには通常のサンプルバッファーでは溶けないことがあると聞き、今回もそれが原因ではないかと思っています。 膜タンパクをブロッティングしたいときは、どのようなサンプルバッファーで、どのように処理したら良いのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 また、参考URL等がありましたらお願いします。

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合

    アガロース電気泳動を塩基対が近いもの同士で行った場合 アガロース電気泳動ではDNA断片を長さによって分離することができます。 もし塩基対が近いもの同士(たとえば97bp、86bp)で行った場合 どのように確認すればいいのでょうか? フラグメントサイズで確認することは可能でしょうか? 発光量で比較すればいいのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • blue-native PAGE

    blue-native PAGE blue-native PAGEに関して質問です。 現在、blue-native PAGEを用いてあるタンパク質を泳動しているのですが、 バンドがシャープにならずに、縦に広がったり、波打つような形になってしまい、 非常にいぴつなバンド?になってしまいます。 バンドをシャープにするためにはどうすればいいでしょうか? 以下に、バッファー組成等を書いておきます。 サンプルバッファー、泳動バッファーはインビトロジェンのサイトにあるのを使ってます。 http://www.invitrogen.jp/electro/BN-PAGE.pdf#search='bluenative%20PAGE' サンプルバッファーには1×のときの濃度が5%になるようにグリセロールを使用しています。 ゲル組成はnature protocols 2006 Blue native PAGE に記載されているのを使用しています。 ただし、グラジエントではなく、濃縮ゲル4%, 分離ゲル13%を使用しています。 泳動が3分の1程進んだら、cathode bufferのCBB濃度を0.002%にしたbufferに交換しています。 サンプル調整は、サンプルバッファーを加えて95℃,3分ボイルしています。

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電気泳動に時間がかかる

    ウエスタンブロッティングを始めたのですが、電気泳動がうまくいかなくて困っています。 20mAの定電流で行っているのですが、電圧は16V程度しか上がらず、数時間経っても泳動しません。電流を200mAくらいまで上げていくと少しずつ流れますが、それでも5~6時間かかります。ゲルを染色するした結果、一応サンプルが流れていることは確認できました。 以前は20mAを1時間+40mAを1時間の2時間で終了できていたのですが、最近になってうまく泳動ができなくなりました。原因は何なのでしょうか? ゲルの組成としましては モノマーストック溶液(Aclylamide PAGEとN,N-Methyllene-bisacrymideをDWで溶解)、4×分離バッファー(1.5M Tris-HCl,pH8.8)、4×濃縮バッファー(0.5M Tris-HCl,pH6.8)、10%SDS、DW、18%APS、TEMED をアクリルアミド濃度10%になるよう調製しています。 また、サンプルは筋のホモジネートを検体処理液と等量混ぜて、4~5分boilしています。 周りに分かる人がいなくて独りで試行錯誤しているのですが、何が原因だか分からず困っています。よろしくお願いします。

  • agarose gell作製にあたって

    genomic DNAをPCRで増やして電気泳動する際に使うゲルを作るとき、アガロースをEtBr入りのBufferで溶媒とし、レンジで温めて溶かすのですが、その際沸騰させてはまずいでしょうか? EtBrが失活してしまうということはありますか? 基本的なことで申し訳ないですが、教えてください!