• ベストアンサー

もし巨大「彗星」衝突した時の予想

映画や小説などのストーリーで語られる、巨大隕石衝突による人類・地球滅亡の危機。テーマとしては食傷気味ですが、実際に起こり得るだけになかなか興味深いです。 さて、もし巨大隕石でなく、巨大彗星が、何の痛痒も感じずダイレクトにインパクトしてきたとしたら、その後の地球はどんな世界になってしまうのでしょうか?  映画『アルマゲドン』ではどのような大きさだったかよく覚えていませんが、隕石でいうと確実に全人類が滅亡すると言われているチチュブクラス(直径10KM)のサイズだと仮定します。こんな巨大な代物が太陽系にあればの話ですが……もしなかったら、外から持ってきちゃいましょうね。 ●隕石との違いは何なのか?  ◎氷の塊である彗星は、燃えて落っこちてくる過程で衝撃に影響が出るほど小さくなる?  ◎氷なので、衝突時には石(鉄)の隕石よりも広範囲に砕け散る?  ◎恐竜の絶滅説が隕石のものであった場合、彗星の場合も長い氷河期が訪れる? また、彗星の氷が氷河期を過ぎた後も残り、北極、南極に次ぐ第三の氷大陸ができる? いかがでしょう? 煩雑さを避けるために、地球上の全生命体は滅亡しているということにしましょう。安定期に入るまでの地球への影響を予想していただきたいと思います。 では、よろしくお願いします。

  • shins
  • お礼率40% (2/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    彗星の特質は、水などが成分だという以外に、コアに、そんな巨大な質量の小天体がないというのもあったはずです。彗星は、ごく小さな粒子の集合体で、歴史的に確か彗星の尾が地球に触れた事件がありましたが、何も大したことは起こっていません。     問題は彗星の核に、大きな質量の天体がある場合です。コアに直径1kmもの天体があれば、比重が違うとは言え、実質的には、それより少し小さい隕石・小惑星が衝突したのと同じ結果になります。問題は、衝突天体の質量です。天体の構成がもろくて落下乃至衝突途上、幾つにも分割しても、それほど効果に違いはありません。     >◎氷の塊である彗星は、燃えて落っこちてくる過程で衝撃に影響が   出るほど小さくなる?     落下途上燃えるというか溶けるのは、表面のごくごく一部です。大部分の質量はそのまま地球と衝突します。     >◎氷なので、衝突時には石(鉄)の隕石よりも広範囲に砕け散る?     衝突前に分裂すると、幾分か影響が小さくなるかも知れませんが、衝突後、分裂しても関係ありません。     氷の塊でも石の塊でも、岩の塊でも、或る質量以上のものが衝突すると、衝突の瞬間大地震が起こり、大津波が起こり、衝突した地点の物質を爆発同様ばらまき、大気中にもの凄い衝撃波をおこし、シベリアの小型彗星(多分、氷型の隕石の落下と考えられます)の衝突同様、もの凄い範囲で、樹木その他を倒します。また、衝突衝撃でばらまいた物質は、大気の上層で、塵の厚い層となり、太陽光を遮り、地球大気温度が低下し、場合によっては氷河期が訪れます。     氷だからというのは関係ありません。問題は、衝突する天体の「質量」です。     (なお、彗星の氷が残るような、そんな大規模な水の量の場合、途轍もない質量になります。直径10kmの彗星の質量は、比重を1とすると、直径 10^4 m ですから、(4/3)πr^3 の式だと、大体 4*10^12 m^3 で、1m^3は1トンですから、これぐらいの質量ですが、体積だと、10km四方で分けると、10^8 m^2 ですから、高さ4万メートル、すごい高さですが、溶けると、10km四方どころでないので、100km四方にしても、高さ400メートルで、地球の海洋全体に広がると、わずかに海面上昇が起こる程度です。数cmも上昇しないでしょう。表面4πr^2なので、rを6000kmとしても、r=6*10^6 m で、面積=4*10^14平方メートルぐらいで、この三分の二ぐらいが海洋ですから、3*10^14 m^2 で、これで先の体積を割ると、1cmになります。彗星の氷は残りません。溶けてしまいます。また南極などに落ちて残っても、大陸などというものではありません。非常に大きな氷山ぐらいです。……なお、直径100kmとかだと、氷河期どころの話ではありません。地殻を吹き飛ばし、マントルを露呈させ、地球全体が変形します。生物は全部滅亡します)。  

shins
質問者

お礼

なるほど、考えてみればたかが10KMの彗星で「大陸」なるものは考えられませんでしたね。ならば、同じ大きさの隕石が落ちてきた時とほぼ同じか、それより少し小さいくらいの結果となるんですね。これは意外でした。 隕石の衝突跡はクレーターとなりますが、彗星が氷の塊すると、跡にはスッキリなにも無くなるのでしょうか。これだけ環境によって左右される変災は、大まかなことしか予測できませんが、なるべく多くのご意見をお聞かせ願いたいと思います。 starfloraさん、早速お答えいただき、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

hatukanekoです。 たびたびすみません。 >彗星、隕石、小惑星なんかは明確な区別は出来ないんです。 ちょっと言葉が足りませんでした。 「これらは地球に突っ込んで、落ちてきたら、明確な区別は出来ない」です。 どれも隕石です。 shinsさん、starfloraさんすみません。 starfloraさんが説明されている通りです。 また、彗星が惑星や小惑星と全く別ものとは言えません。 なぜなら彗星は太陽系形成期に半径数キロ程度の小天体(微惑星)の生き残りであり、 この微惑星が衝突しあって大きな塊になったものが惑星、 そのときの破片が小惑星と考えられているからです。 彗星の核が主に氷というのは正しいです。 ちなみに流星は彗星起源と考えています。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    どうでもよいことなのですが、一応追加のコメントを書きます。     >彗星、隕石、小惑星なんかは明確な区別は出来ないんです。     「隕石」は、宇宙空間に自然にある小天体や塵などが、地球の引力に引かれて落下して来た場合、途中、大気摩擦で燃え尽きなかった場合、残る実体を、普通隕石と呼びます。隕石は、成分により隕鉄ということがあります。また、成分的に、氷が主体である隕石もあり、この場合、地表まで燃え尽きずに落下した場合、落下の衝突後は残りますが、本体は水に溶けて大部分消えます。     なお、隕石が落下途上、大気との摩擦で高熱になり光るのが、「流星」です。燃え尽きてしまえば、隕石の実体は地上に届きません。また、宇宙空間にある流星や隕石の元の実体は、隕石とは普通呼びません。宇宙塵とか、宇宙空間の微小天体とでもいいます。     小惑星は、「惑星の小さいもの」という意味ではなく、(広義には、そういう使い方もするでしょう)、火星と木星の中間辺りに軌道を持つ小型の惑星で、火星と木星の中間あたりにあった惑星が破壊されて、その断片が残ったという説と、惑星形成はなされず、惑星形成に失敗した残骸が小惑星となったという説があったはずです。人間が打ち上げている人工天体のなかには、「人工惑星」と呼ぶべきものがありますが、これを、「人工小惑星」とは呼びません(呼ぶこともあります)。     彗星は、惑星軌道を取るので、広い意味の太陽系の惑星でしょうが、他の惑星や小惑星と較べ、相当な差があり、例えば、その軌道が非常に長く延びた長楕円軌道であることや、彗星の実体は、コアに単一か複数か多数か、とまれ或る質量天体があり、その周りを微小な塵が非常に多数囲んでいるという構造をしていることです。コアはあまり大きくなく、塵の無数の集積だとも云えます。     火星とか小惑星とかが、幾らか太陽に近寄っても、彗星の「尾」と呼ばれている、華麗に発光する現象は起こらないでしょう。仮に、火星などが、相当に太陽に近づいたとしても、ああいう「尾」はできません。彗星の「尾」は、彗星を構成している微小な塵のうちイオン化したものが、夥しく太陽風によって、運動させられ、彗星本体から離脱するため起こる現象で、彗星のコアが、わずかな太陽風の圧力でも、その被っている塵の集合を重力的に維持できないことを示していると同時に、現在の惑星や小惑星と構造が違うことを示しているのです。彗星の尾は、太陽風の反対向きに延びます。     彗星は実体は、細かい塵の集合体で、惑星や小惑星とは別のものです。また、その構成成分に、かなりな大きさの天体があるとしても、それが、地球引力に引き寄せられて、地上に落下した時、初めて隕石となるので、彗星のなかに、隕石が含まれるとは普通言わないはずです。     彗星が太陽系のメンバーなのかどうか、疑問な部分もあるのです。彗星には、二つの型があり、かなり太陽系を離れた恒星間空間からやってくると考えられる長周期型のものと、太陽系の大型惑星に重力的に補足されたと思える、短周期型で、後者が、黄道面に軌道を持つに対し、前者は、特定の方向の軌道を持つ訳ではないようです。これは、恒星間空間の塵の集合が、太陽系に引かれて入ってきて、その一部が重力的に補足されて、太陽系のメンバーとなるのであり、元々は、恒星間の天体だと考えられます。     また彗星のコアは、直径1キロメートルかその前後の大きさであることが多く、水つまり、氷がその成分の主体で、他にも色々混じっていますが、この点でも小惑星などとは別の天体です。20世紀の初頭にシベリアに落下したと考えられる天体は、衝突の衝撃や、衝突して地上を抉った後があるにも拘わらず、実体が見つからないので、彗星のコア的部分が落下して来たもので、氷であったので、落下後、実体は溶けて、分からなくなったのだと考えられています。     以上は1980年頃の天文学での通説のはずですが、それから20年、彗星と小惑星は同じものだとかいう証拠が出たのでしょうか。また、彗星のコアは主として氷であるという当時の観測や研究の結果は覆ったのでしょうか。無論、純粋な氷でないのは自明ですが、主として、水が彗星のコアを構成していたはずです。   

回答No.3

こんばんわ。 またも出てきてしまいました。 彗星、隕石、小惑星なんかは明確な区別は出来ないんです。 でもって小惑星は割りと地球に接近してたりしますよ。 その記事のアドレスを貼り付けます。(1) 「巨大衝突説」の計算実験が行われていてその結果に関する記事を見つけましたので貼り付けます。 (2) (最近の研究結果とピンクの文字で示してあります。) ま、なにはともあれ彗星が地球に衝突しないことを祈ります。(笑)

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/13nao504b/index-j.shtml,http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index10.ht
回答No.2

おはようございます。 流星を研究している学生です。 >隕石との違いは何なのか? ずばり!ありません。 彗星、流星、隕石の違い(区別)ははっきり言って、適当です。 ま、大きさによってだいたい区別してるみたいですが。 強いて言えば彗星は太陽系をまわっていて、隕石や流星は地球の引力に捕まえられたぐらいです。 彗星は必ずしも氷の塊ではないです。

shins
質問者

お礼

これは寝耳に水! 国語辞典で確認してみると、正におっしゃる通り、どこにも氷などと言う定義はされていませんでした。楕円軌道を描いえ尾を引きゃ彗星、となっておりました。氷の移動天体が、特に粒子なんたらで尾を引きやすいという意味合いで、広く彗星=氷と認識されたんでしょうね。うーむ勘違い。 太陽系を回るのが彗星ということですがでは地球の引力に引かれた「彗星」は隕石や流星となり、つまり彗星の地表落下ということはありえない? ここは一つ語感的に「コメット・インパクト!」とカッコよくいきたいところなんですが、なんとか彗星のままでいて欲しい……メテオ・ストライクに対抗して。まあ、氷の意味の彗星が落下ということでできますけども。 hatukanekoさん、ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【地球温暖化】いま温室効果ガスの地球環境破壊によっ

    【地球温暖化】いま温室効果ガスの地球環境破壊によって地球温暖化が起こっているのではなく、ただ単に氷河期(北極、南極に氷がある期間を地球の氷河期と言う)が終わろうとしているででは? 大昔も地球は北極と南極の氷が全て溶けた非氷河期時代があったのですよね? その時期に差し掛かっているだけなのでは? オゾンによるオゾンホールももうほとんど修復されているんですよね?二酸化炭素だけで地球温暖化になるものなのでしょうか?地球温暖化は氷河期時代が終わろうとしているだけでは?

  • いま地球は氷河期の真っ最中何ですか?

    いま地球は氷河期の真っ最中何ですか? 氷河期なのに南極と北極の氷が溶けていってるのはもう氷河期を抜ける時に近づいてるってこと? じゃあこれから地球は氷河期を抜けて温暖化に進んでいくので地球はもっともっと暑くなるってことですよね? 今でも十分に暑いのにさらに上がるっていうのは正直キツくないですか? 今が氷河期って信じられないんですけど。

  • 彗星の衝突による海面の上昇の可能性について

    無知な質問失礼いたします。 海面の上昇について、もし地球上の氷が溶けても都市が水没するなんて世界にはならないようですが、例えば地球外から新たな水が供給されたらどうなのでしょうか? 本当に思いつくままなので矛盾がありましたら指摘いただきたいのですが、たとえば彗星は氷やチリから出来ているとの事ですが、もし彗星が地球に衝突したら単純に地球上の水の量が増えると思います。 あくまでifの世界ですがそういった状況になったら、それこそ海面が90%以上なんて世界になり得るのでしょうか? お願いいたします。

  • 地球には必ず隕石が衝突する?

    私たちが住む地球は45億年前に様々な宇宙空間に漂うかけら同士が衝突して少しずつ大きくなり、今の地球になったと思います。 要するに衝突を繰り返してできたのが今の地球と考えると、今後も必ず隕石が衝突するときが来ると思います。 というのは、私たちはともすると今の地球が最終形だと思ってしまいがちですが、宇宙全体の進化からすると今の文明など関係なく、今後も同じような現象が起き続けると思うからです。宇宙の歴史から考えると人類が発生して今の文明社会になるまでの期間はほんの髪の毛1本程度にしかならず、どうでもいい期間にすぎません。いまだに宇宙全体が膨張して成長を続けている状態を考えても、これからも地球は他の惑星や隕石と衝突しながら大きくなっていくと思います。当然人類は滅亡してしまいますが、また生命の発生から始まって同じような経過を辿ると思うのです。 地球に隕石や惑星が衝突するかどうかが時々議論になったりしますが、衝突するのは当たり前のような気がするのです。 この辺については宇宙物理学ではどのように考えられているのでしょうか。学術的な解説が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 地球は氷河期が終わろうとしていますが、南極より先に

    地球は氷河期が終わろうとしていますが、南極より先に北極の氷河が先に溶けている原因は何ですか? 北極と南極の氷河が同時に溶けると思っていましたが、このまま行くと先に北極の氷河が全て溶けてから南極の氷河が最後に全部溶けるというような時差が生まれると思います。 なぜ北極の氷河の方が先に溶けるのか理由を教えてください。

  • 地球や宇宙の未来を予想したサイトや書籍を教えてください

    ~年後の人類の生活スタイル。~年後に人類滅亡、未来の地球はイカが支配している?温暖化の影響。地球は~年後に無くなる。隕石衝突。太陽の寿命。他の星への移住。 ・・・等、地球や宇宙の未来について具体的に詳しく書かれているオススメのものを教えてください。 胡散臭いオカルト的なものは不要です。

  • 人類滅亡

    どのような事で滅亡する可能性がありますか, 例えば氷河期に入り凍りつくとか, 巨大な 隕石が衝突するとか, 核戦争がおこるとか 宜しくお願いします。

  • 人類はグレイグーナノウィルスによって滅びるのが地球

    人類はグレイグーナノウィルスによって滅びるのが地球に巨大隕石が衝突、地球が氷河期に突入するより先に訪れるという。 グレイグーナノウィルスは自然界のウィルスではなく人間が医療目的で開発した人工ナノウィルスで、人間自身が自らの人類を滅ぼすという本末転倒の結果で人類が滅びるという予測は正しいですか?

  • 恐竜は氷河期で絶滅したのではなく巨大隕石が地球に衝

    恐竜は氷河期で絶滅したのではなく巨大隕石が地球に衝突して地球の地表の温度が200度になったので絶滅した。 恐竜の絶滅は巨大隕石が原因だったって本当ですか? 氷河期は恐竜は乗り越えられたという説をどう思いますか?

  • 隕石について?

    過去、3回位地球上の生命を滅亡させた隕石があったと記憶してますが? 今の科学技術では、どの程度の隕石を回避できるのでしょうか?勿論、隕石の発見と軌道がわかった時点からですが、わかり安くえんに置き換えて直径で答えていただければ!隕石の抗生物質や速度も関係するとおもいますが! 被害とは人類の今の科学水準をたもてるという条件下での話しです。 映画のアルマゲドンにリスペクトされてのはなしです。