• ベストアンサー

混合密度の計算方法を教えてください

始めまして。混合後の密度計算の仕方を教えてください。 液体Pの純度は65%です(重量比、P液100グラム中にはPPが65グラム含まれています)。P液の密度は0.80固定とします。 液体Nは溶媒(溶剤)です。密度は0.75とします。 液体Pを溶媒Nに溶解した液体(PN)があります。 PN中のPPの濃度(重量比)を2%とすると、液体PNの密度はどうやって計算したらいいのでしょうか。濃度から混合液の密度は求められるという話を聞いたものですから、皆さんに質問させていただきました。 液体P中のPPのデータはありません。 理系の学問の化学にしてはちょっと程度の低い質問ですが、化学だめ、数学だめの私にとっては難問です。よろしくお願いします。

  • maamaa
  • お礼率85% (274/322)
  • 化学
  • 回答数8
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.1

どうも、po-netと申します。 <方針> 液PにおけるPPと溶媒の濃度の比を用いて、液体PNにおけるNの濃度を求めます。 そして、そこから導き出された(液体PNの)それぞれの濃度と、液体Pと液体Nの密度から、液体PNの密度を求めます。 また、溶液濃度は全て同じ単位を使っていることから数字をそのまま使うことができるのにも着目します。 <解き方> まず、PとかNですと(私が)イメージしにくいので、 PP=砂糖、液体N=しょうゆ、液体Pの溶媒=水、液体PN=調味料 としましょう。 後で元に戻してください。 絵に描くとより分かりやすいです。。。 こう考えると液Pは濃度65%の砂糖水、つまり 砂糖:水=65:35(=13:7)   ・・・(1) ということですよね? (ここの意味を取り違えていたらゴメンナサイ) (1)より、式を変形して 水=砂糖×(35/65)        ・・・(1)' さて、問題によると、砂糖水としょうゆと混ぜたとき、知りたい事の第一段階であるしょうゆの割合をX%とししたとき、こんな関係ができます。 しょうゆ:砂糖水=X:100-X    ・・・(2) 砂糖水=砂糖+水=100-X      ・・・(3) 砂糖=2                ・・・(4) さあ、あとは数学の問題です。 (1)’、(2)、(3)、(4)より 砂糖水=???%  (=Yとします) しょうゆ=X=???%   (自分で計算しましょう♪) 調味料における砂糖水、しょうゆの割合が分かったところで、やっと密度の計算に入ります。 ・砂糖水の密度は0.80 → コレが全体のY%   ・・・(5) ・しょうゆの密度は0.75 → コレが全体のX%  ・・・(6) (5)、(6)より、全体の密度は  (0.80Y+0.75X)/100 (これは自分で計算しましょう♪) で求まります。 ____________________________________ 5年位前の事なんで、かなり自信ないけど書いてみました。 あっているかどうか分かりませんが。。。 間違えていたらごめんね。。。

maamaa
質問者

お礼

po-netさんお世話になっています。ギブアップです。 この辺が私の限界です。一応エクセルで逆算させたら次の結果がでました。 密度0.8の砂糖水1リットルの重さは0.8kg 濃度65%ですから砂糖水中の砂糖は0.52kg 密度0.75の醤油33.6リットルの重さは25.2kg 砂糖水と醤油を混ぜたもの(ここでは調味料)重さは26kg 調味料中の砂糖の濃度は0.52kg/26kg*100で2になります 密度は全体の重さ(ここでは砂糖水と醤油を足した調味料の重さ)/全体の量 ですから26kg/34.6リットル=0.751445になります で、砂糖水の量(リットル)と醤油の量(リットル)がわからなくても、調味料の 密度を求めるにはどうしたら良いのかというのが今回の問題ですが 「密度0.8の砂糖水の占める割合と密度0.75の醤油の密度が占める割合が 分かれば求められる」というのがpo-netさんのアドバイスだと 思うのですが、ここから先がわかりません。 砂糖水に醤油を加えない状態では密度0.8の砂糖水が全てですから密度は 0.8、醤油単独では密度は0.75。 砂糖水に醤油を加えるにつれて、砂糖水の密度は醤油の密度に近づく 一方で、醤油の密度は砂糖水の密度に近づく。 ここまでです。ギブアップさせてください。 ちょっと悔しいですが限界です。

maamaa
質問者

補足

po-netさん、こんなに詳しく教えてもらえるとは思いませんでした。 どうもありがとうございます。メスフラスコで素早く密度を測って濃度が10%以下であるかどうかをガスクロを使わずに素早く判断しようと考えています。メスフラスコでサンプリングして密度を現場で求めるのは便利ですが、当然誤差もでると思いますので、濃度と密度にどの程度の誤差が出るのか、誤差があっても濃度と簡単な方法で測った密度に一定の関係があれば式で補正しようと思います。 「こんな簡単な問題が解けなくてどうやって補正するんじゃい」と笑われ そうですが、頭の限界だからしょうがないです。その前に最初から計算方法がわからなくて質問させていただきました。”密度=重さ/体積”しか知らない私には難問です。これからじっくり考えます。結果が楽しみです。ありがとうございました。 私は「教えてgoo」の使い方をあまり知らないので何か失礼があったら 指摘してください。これから絵に描いてじっくり勉強して、理解できなかったらまた教えてください。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#21649
noname#21649
回答No.8

>屈折計はありますが、それで密度が分かるんですか??? 屈折率と密度(濃度)の回帰線を描き使います。

maamaa
質問者

お礼

屈折率と密度の関係をグラフにして、そのグラフから関係式を求めるのですね?。揮発性の液体でなかったらよかったのですが残念です。 密度から濃度を求める際の誤差の原因がわかりました。 新品と回収品とでは密度が違うのです。いままでは同じものと考えて いたので、その差が誤差になっていたようです。 ガスクロにかけたら、回収品にはやっぱり変なものが混じっています。 完全に精製できていないのが原因だと思います。 一歩前進です。今、濃度からどういう逆算をしたら計算したとおりの 密度になるのか、思い当たる数値を足したり引いたり、割ったりかけたり しています。ここで言うところの砂糖水の中身は砂糖が65%で水が35% ということは常に砂糖の53.84%は水なんだというpo-netさんの ヒントが唯一の手がかりです。砂糖と水の密度は違いますが、混ざった 場合は密度0.8の砂糖65%と密度0.8の砂糖水が砂糖の54.84%あるという ことでなんとかここからうまく求められないかと期待しています。

maamaa
質問者

補足

po-netさんへの返事の方法がないので、ここでpo-netさんとedogawaranpoさんに、お礼いたします。 なんだか答えが出てしまったようです。edogawaranpoさんに返事を書いていたら、まだやってなかった計算があることに気がついて、やってみたら 密度が一致しました。ヒントはpo-netさんの35/65です。 なぜこれでいいのかはわかりません。 砂糖水の濃度は65%、密度0.8。 砂糖水中の水は砂糖の35/65。 水の密度は同じとして(混ざっているから)0.8。 醤油の密度は0.75。 以下式です 0.02/0.8=0.025 0.02*0.53846/0.8=0.0134615 0.02*0.53846=0.0107692 (1-0.02-0.0107692)/0.75=1.2923077 0.025+0.0134615+1.2923077=1.330769233 1/1.330769233=0.751445085 確かめ 砂糖水1リットルは0.8キロ、内砂糖は0.52キロ 醤油33.6リットルの重さは25.2キロ 全体の重さは26キロ、量は34.6リットル 密度は26/34.6で0.751445 砂糖の濃度は0.52/26=0.02 これでいいようです。 散々お手数かけましたが、できてしまったようです。

  • po-net
  • ベストアンサー率36% (172/477)
回答No.7

すみません、連絡が遅れました。 po-netです。 >密度0.8の砂糖水1リットルの重さは0.8kg >濃度65%ですから砂糖水中の砂糖は0.52kg 単位にもよりますがあっています。 密度の単位は[kg/cm~3][kg/l][mg/m]などもありますが(一般的には使いません)、用途によりますが大体は[kg/m~3][g/cm~3]です。 この場合は[kg/l]でしょうか。 ただ、ココから先は、エクセルによる逆算のようですね。 >密度0.75の醤油33.6リットルの重さは25.2kg >砂糖水と醤油を混ぜたもの(ここでは調味料)重さは26kg >調味料中の砂糖の濃度は0.52kg/26kg*100で2になります >密度は全体の重さ(ここでは砂糖水と醤油を足した調味料の重さ)/全体の量 >ですから26kg/34.6リットル=0.751445になります 私のやり方でも計算して考えてみましょうか。 多分少数が出るので、答えが出るギリギリまでは分数のまま計算し、理論値を求めます。 水=砂糖×(35/65)        ・・・(1)' しょうゆ:砂糖水=X:100-X    ・・・(2) 砂糖水=Y=砂糖+水=100-X    ・・・(3) 砂糖=2                ・・・(4) (1)’、(4)より 水=2×(35/65)=14/13   ・・・(7) (3)、(4)、(7)より 砂糖水=砂糖+水    =2+(14/13)=100-X   ∴Y=3+(1/13)[%]   ・・・(8)   ∴X=100-3-(1/13)     =97-(1/13) [%]   ・・・(9) であることが求められます。 (あれ? 2式は不要でした。) >「密度0.8の砂糖水の占める割合と密度0.75の醤油の密度が占める割合が分かれば求められる」というのがpo-netさんのアドバイスだと思うのですが、ここから先がわかりません。 恐らく、これはこの辺についての質問でしょうか? edogawaranpoさんの補足をいただきましたが、ココではそれを少し変えた仮定が必要になります。 仮定 : 液体Pと液体nを混ぜたとき、液PNにおけるPP、Nは揮発しない(量が変わらない) さて、続きに入りましょうか。 求める調味料の密度をZとしたとき、(8)、(9)により、 「密度Zの100%中に、密度0.75のしょうゆがX%、密度0.8の砂糖水がY%入っている」 ということが分かりますね。 つまり、先ほどの仮定が成り立っているならば、 (100/100)×Z=(X/100)×0.75+(Y/100)×0.8  ・・・(10) という式になります。 ちなみに、上式はどの項も「割合×密度」で示しています。 (10)を変形させて、X、Yを代入 Z=(0.75X+0.8Y)/100  =[0.75×{97-(1/13)}+0.8×{3+(1/13)}]/100 展開しながら計算 Z=(0.75×97+0.8×3+0.05/13)/100  =(72.75+2.4+0.00384615・・・)/100  ≒75.154/100  =0.75154  ∴密度の理論値 0.75154 お答えの数値は0.751445ですが、あっていると思いますよ。 恐らく計算途中の誤差か何かでしょう。

maamaa
質問者

お礼

po-netさん、濃度が2%になる時の密度(全質量の合計/全体積の合計)は やっぱり0.751445でした。

maamaa
質問者

補足

po-netさんお世話になっています。私が濃度2%になるようにブレンドした結果から求めた密度もpo-netさんの答えと同じになってもいいと思うのですが。。。 もう一度エクセルでやってみますが、密度=ブレンド後の質量の合計/体積の合計 (kg/リットル)で間違いなければ、新たな疑問になりそうです。 エクセルだから小数点以下の問題でもなさそうですし。 po-netさんの式ですが、私が「なぜそうなるかを覚える」のは無理なので メモに残してまる暗記します。手元にエクセルがないのでまた10時AMごろアクセスします。どうもありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.6

>それとも体積%でしょうか。 普通化学工学では.体積%は使いません。ただし.特別な理由(質量合わせが困難で体積合わせしかできない場合等)では体積%を使用します。 原則としては.質量%か質量比率(モル%かモルぶんりつの場合もあり)を使います。 計算方法としては. 原料の重さを全部足して.目的の成分の重さを割り100倍して%にします。100倍しない場合の比率を使う場合もあります。 比重でうまく精度が取れない場合には.屈折率で精度を特定する方法もありますけど.屈折計ありますか?

maamaa
質問者

補足

毎日アドバイスいただきありがとうございます。 たしかに質量%ですよね。 屈折計はありますが、それで密度が分かるんですか????。 ちょっと驚きです。でも揮発性の液体ですから多分無理だと思います。 ところで次の計算合っているでしょうか。 密度0.8の砂糖水1リットルの重さは0.8kg 濃度65%ですから砂糖水中の砂糖は0.52kg 密度0.75の醤油33.6リットルの重さは25.2kg 砂糖水と醤油を混ぜたもの(ここでは調味料)重さは26kg 調味料中の砂糖の濃度は0.52kg/26kg*100で2になります 密度は全体の重さ(ここでは砂糖水と醤油を足した調味料の重さ)/全体の量 ですから26kg/34.6リットル=0.751445になります

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>サンプルは多いほど誤差が小さいと思いますがどうでしょうか) これは.一つは天秤の関係です。 たとえば.メスフラが300gで中身が300gで0.1g単位の電子天秤を使ったとすると.有効桁が4桁.メスフラが500g.中身が1000gで0.1g単位の電子天秤を使ったとすると.有効桁が5桁になります。 もう一つが温度の関係です。 500mLメスフラの熱当量が(ガラスの比熱を忘れたので0.8と仮定)で240g.1Lのメスフラの熱当量が400g.(実際の数値を入れて計算してみてください). (500*40)/(500+240)=27 (1000*40)/(1000+400)=28 と.容積の大きいほうが温度が下がりません。また.容積が大きいほうが外気による冷却が少なくて住みます。 メスフラに移る熱量が容積が大きいほど全体の割合からすると少なく.温度があまり下がりません。温度を一定にできるかどうか(タンク内温度とメスフラの温度をほぼ等しくできるか)が精度維持の鍵ですから。 >疑問に答えられないために、 固体と液体の2つを混ぜて容積がほとんど変化しない(容積の測定精度を考えてください)という条件が満足できれば.液体に固体が入った分.液体が重くなります。 固体と液体の重さの和は.混ざっていても分離していても変らないという法則.「質量保存の法則」がありますから。

maamaa
質問者

補足

電子天秤の精度ですが、小数点以下4桁まであります。 精度としては+-1%あたりを狙っていたのですが、昨日やってみたら 2.3%もあってちょっとがっかりしています。 密度の計算ですができそうでできません。 えーと、「ある密度の液が濃度%で全体のどれだけを占めるか」というのが 分かればいいのですよね?。それとも体積%でしょうか。 0.8の密度の液が全体の50%(どういう50%かがよく理解できません)、0.7が50%なら混合密度は0.75ですよね?????。 (密度だから重さかなと思いますが)もう一度、エクセルで逆算やってみますが、理屈抜きで密度があう計算を探してみます。明日からテスト始めるので今日あたり結果が知りたいような、自分で解いてみたいような・・・。 ああ、私の頭脳はこの程度なんですね。 昼間までもうひとがん張りしてみます。 そもそも、濃度が分かっているときに、その濃度から溶液全体の密度(ここ では調味料の密度)を求めるには最低何が分かればいいのでしょうか?。 今回のケースでは砂糖水の濃度が一定であることが条件でしょうか?。 多分必須条件だと思いますが。だとすると砂糖水の濃度が毎回違う場合は 濃度から密度を求めるのは不可能でしょうか。 もしかして、砂糖の濃度と調味料の全体量が分かれば(砂糖水の濃度が分からなくても)、この溶液(ここでは調味料)の密度を求めるのは可能なんでしょうか?。

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>外気温と容器内の温度は同じではありません。 メスフラのひょうせんが1つである事から.おそらく内容量の線と思われます(最も生産が多い)。また.メスフラのどこかに「国」マークがついていると思います。これは「検定証印」といてって.国の決めたある一定の範囲の精度を持っているという事を証明する印です。 メスフラの一般的特徴として. 40度以上で使う(乾燥を含めて過去に1回以上超えた事がある場合を含む)と内容量が変化し.ひょうせんは示した値であるとは限りません。 ひょうせんの「500cm3」は.25度C1気圧のときに.0.5mL(数値きわめて疑問.正確な数値はJIS規格か計量関係法規参照の事.どうしてもわからない場合には.都道府県計量検定所にメスフラの検定精度はどのくらいかと聞いてください)の誤差があるので.別のメスフラを使ったとき(工場では落として割ってしまうという事を常に考える必要があります)に.今までの値が使えなくなってしまう場合があります。少なくとも1回は.25度でひょうせんを合わせた水を入れて.いろいろな温度でどの程度変化するかを計ってください(メーカーと容積によって変化の程度が異なるのです)。 また.重さから校正すると.表記が500mLであっても.実際には500.12mLとかになっている場合もあるので.少なくとも1回は25度で水を入れて計ってみてください。25度は.気温が25度付近になるころ室内に水を入れたビーカーでも用意しておけば簡単に計れるでしょう。また.測定対象の温度が変化するようなので.いろいろな温度でひょうせんに合わせた時の重さを量っておくと良いかと思います。 メスフラやぶんちゅう用ペピットは.場合によっては容器の蓋の上等に置いてないようぶつの温度と同じようにしたほうが良いかもしれません。 >メスにサンプリングして(ひょうせんよりちょっと上まで)レベルをじっと見ているとわずかに上下します。 容器内部と室温との温度差の影響でしょう。 最後に「溶媒」は吸水性はないですよね。吸水性があると「空気中の水が入ってめちゃくちゃな比重しか計れない」なんてことがありますので。

maamaa
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。今日もこの時間になってしまいました。 実はあまり難しいことは考えていませんでした。 メスフラはガラスですから膨張することも念頭におかないといけませんが めちゃくちゃです。すでに0度付近から40度ぐらいまで上げて 密度測定しています。 密度測定に使うものは全て、密度測定現場に15分以上おくようにしています。 誤差は覚悟で、サンプリングしたらすばやく密度を測ってしまうのが 今回の作戦です。 どうやら最大で2%程度の誤差があるようです。 濃度50%の付近では2%の誤差(濃度50%なのに48%が出たり52%がでたりする)は、メスフラで測ったにしては上出来と考えています。 最大で2%程度なら良しとしますが、濃度10%で2%の誤差だと 2割になりますから、500ではなくて1000CCのメスフラが必要かな とも考えています。(サンプルは多いほど誤差が小さいと思いますが どうでしょうか) それ以前に、「密度からなんで濃度がわかるんじゃ」という 疑問に答えられないために、メンバーを説得できません。 計算例ではわかりますが、式ができません。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>素早く密度を測って メスフラは. 中身が規定された容積の場合 取り出した溶液(醤油とか..)が規定された容積の場合 の2つのひょうせんが記載されている場合があります。工場内でしょうから多分温度はほぼ一定でしょう。すくなくとも1回は校正してください。比重を測定すると考えると温度の誤差(容積の変化)が結構ありますから。

maamaa
質問者

補足

補足説明させていただきます。 容器の中には羽があり、常時回転して中身を均一にしています。 ですから温度も均一です。しかし、外気温と容器内の温度は同じでは ありません。なので、メスにサンプリングして(ひょうせんよりちょっと上まで)レベルをじっと見ているとわずかに上下します。 そこで、ひょうせんの少し上までサンプリングしたら、素早くデジタル温度計で液の温度を測定し、また素早くレベルをひょうせんに合わせます。 (スポイトで吸って) ひょうせんにあわせたら密栓して、レベルをみてると外気温が容器より高いか低いかによって上下しますが、すでに、ある温度のときの量は確定してるので、サンプルの温度(メスにサンプリングした時の温度)と密度(現場 的感覚の密度)の関係がでるだろうと思っています。 密度は(サンプリング後の重量-メス重量)/メスサンプル量(500)で求めます。メスにはひょうせんはひとつです。 私は教えてgooの使い方がよくわからないので、大変失礼ですが po-netさんに連絡します。 「私はやっぱりばかです。ですが、もう少しがんばります。上から順に理屈も考えながらやっています。」

noname#21649
noname#21649
回答No.2

計算方法は既に記載されているので.仮定条件だけ。 液体Pと液体nを混ぜたときの体積は混ぜる前の体積の和に等しい という条件が成り立つときに限るとゆう条件がつきます。多くの場合には重さの有効桁を考えるとこの条件は満足していると思います。もし不安であれば.ピペット・メスフラスコ・比重瓶を使って図ってみてください。比重瓶で一部検定証印がついていない製品が出回っています。天秤で容積を校正することを忘れずにしてください。1-3cc狂っている場合もありますから。

maamaa
質問者

お礼

edogawaranpoさん、ありがとうございます。 比重瓶というものがあることを私は始めて知りました。 メスフラスコは500CCの物を使う予定です。 これから先どんな問題が出てくるか予想できませんが、メスフラスコで 素早く密度を測って濃度が10%以下であるかどうかをガスクロを使わずに 素早く判断しようと考えています。メスフラスコでサンプリングして密度を 現場で求めるのは便利ですが、当然誤差もでると思いますので、濃度と 密度にどの程度の誤差が出るのか、誤差があっても濃度と簡単な方法で 測った密度に一定の関係があれば式で補正しようと思います。 「こんな簡単な問題が解けなくてどうやって補正するんじゃい」と笑われ そうですが、頭の限界だからしょうがないです。その前に最初から計算方法がわからなくて質問させていただきました。”密度=重さ/体積”しか知らない私には難問です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3種類の液体を混合した時の密度計算を教えてください

    お世話になります。密度計算について教えてください。 液体A中には最高純度50wt%で物質AAが溶けています。 純度50wt%の液体Aの密度は0.8です。 純度は常に一定ではありません。 液体B中には最高純度75wt%で物質BBが溶けています。 純度75wt%の液体Bの密度は0.95です。 同じく純度は常に一定ではありません。 液体Cの密度は0.75です。 温度は一定とします。 液体AとBの混合液(もしかしたらさらにCも混ざっているかもしれない)が300リットルあります。 混合に用いた液体AとBの純度は不明です。 混合液中に含まれるの液体Aの純品の濃度を25%とします。 さらに混合液中には液体Aの純品の半分のB液中の純品が含まれるとすれば 混合液300リットルの密度を計算で求めることは可能でしょうか。

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 比重の違う液体を一定割合混合した時の計算

    比重の違う 3種の液体を一定割合混合した時の塩分濃度の割合を求める計算を教えてください。 液体 A 塩分 50%濃度  比重 1.5 を 重量割合 30% 液体 B 塩分 20%濃度  比重 1.2 を 重量割合 50% 液体 C 塩分 100%濃度 比重 1.0 を 重量割合 20% それぞれの割合は 以下となりますが 液体 A は 0.5 (50%) ×比重 1.5 × 0.3% (30%) 液体 Bは、0.2×1.2×0.5 液体 Cは、1×1.0×0.2 これを足すだけで合計の塩分濃度はでますか? 他に必要な計算ありますか?

  • 溶液の体積あるいは密度を計算したいです。

    溶質の密度が1.35g/ml、質量が10mg。 溶媒の密度が1.006g/ml、質量が490mg。 これらを合わせて、2%の溶液を作ります。 このときの溶液の密度あるいは体積がわかるような公式などはありますか? ちなみに溶質はモノクロタリンという薬品でその他情報は以下のサイトで確認できます。 http://www.guidechem.com/dictionary/jp/315-22-0.html 溶媒は大塚生食注(生理食塩水)です。 単純に溶質の体積+溶媒の体積=溶液の体積という風にはならないと聞いたので、計算方法などがありましたら教えていただきたいです。 化学が苦手なもんで、何卒よろしくお願いします。

  • 質量%濃度計算の問題で

    質量%濃度を出す問題で 問)食酢20mlに水を加え100mlとし、その10mlとNaOH(0.12mo/l)で適定すると12.5ml要した という大問題があり 小問題1>食酢の酢酸モル濃度を求めよ に対しては計算して食酢のモル濃度は0.75mol/lと出ました。 小問題2>この食酢中の酢酸の質量%濃度を求めよ だたし食酢の密度は1.0g/cm3である という問で 先ず食酢20ml中の酢酸は0.75×20/1000から0.015mol 酢酸=60より 0.015×60=0.9g(溶質の質量) 次に水溶液の質量を求める必要がありますがこの場合の求め方が判りません。 質量ですから上と同じ次元のgで出す必要があるので水溶液のgを出したいのですが この20mlの食酢の密度が1.0g/cm3なので 1L=1000ml=1000cm3から20ml=20cm3とし 1.0×20=20gという値が計算できます。 ここから先が疑問で この水溶液×密度という計算で出てくる値は 水溶液の質量(溶媒+溶質)なのか それとも溶媒の質量なのでしょうか .....溶質を含んだ上での水溶液の質量だとは思うんですが自信がありません。 この線で計算すると 食酢の質量%濃度は0.9/20×100=4.5%となりますが・・・

  • シクロヘキサンとn-ヘプタンの混合液の調製方法?

    こんにちは。 シクロヘキサンとn-ヘプタンの混合液5mlを調製したい。 混合液のシクロヘキサンの濃度が25mol%、50mol%,75mol%になるように、シクロヘキサンおよびn-ヘプタンはそれぞれ何mlとればいい?また、そのための計算方法も教えてください。 (シクロヘキサンのデータ: 分子量:84.16(g/mol),密度:0.7786(g/cm3), 純度:99.5% ). (n-ヘプタンのデータ: 分子量:100.21(g/mol), 密度:0.6836(g/cm3), 純度:99.0% ). お願いします。

  • モル濃度・密度

    高校生の化学の問題です。 濃度98.0%、密度1.83g/cm3の濃硫酸水溶液のモル濃度を求めよ。(濃硫酸=98) 多分計算は次のやり方で合っていると思うのですが。 1ℓに1830g溶けていると考えて、物質量は {98.0/100×1830[g]}÷98=18.3[mol] よってモル濃度は18.3[mol/ℓ] これが正しいとして、{ }の中の意味がきちんと説明できません。 わかりやすい言葉で説明していただけたらありがたいです。また、もし解法が誤っていたら直してください。 バカな質問ですみませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 混合物の比重計算方法について教えてください。

    混合物の比重計算方法について教えてください。 今比重が1.1の液体の中に、比重が3.6の固体を分散させています。 この液体100gと固体50g混ぜた時、この溶液の比重の計算はどうすればよいでしょうか。 今は、1.1*100/(100+50)+3.6*50/(100+50)と計算しているのですが、 間違っていれば訂正頂ければと思います。説明も頂けたら助かります。 よろしくお願いします

  • GCMSで検出した濃度から空気中の濃度換算について

    あるテルペン類物質の濃度をGCMSで検出したところ、例として3.6ppm(今回は溶質[μL]/溶媒[μL]として考える)検出されました。 これを単位体積当たりの空気中の濃度に換算したいのですが、私の計算では、 まず溶媒2000μLの溶質の濃度なので、2000[μL]×(3.6×10^-6)=7.2[nL]。 この溶質は(0.048[m3])の空気から採取されたものなので、 7.2[μL]/0.048[m3]=0.15[μL/m3]。 このテルペン類の、液体での密度が0.842[g/mL]なので、 0.842[g]:1000[μL]=x[g]:0.15[μL]と比でxを求めると、 126.3[μg/m3]という計算になりました。 そして、上の値×22.4/136.23「←分子量」×(273.1+21.4「←気温」)/273=22.4[ppb](空気中の濃度) という算出の手順をしました。 この計算方法は合っているのでしょうか? 特に、液体の密度での換算が不安です。

  • 密度を使った計算

    ブラディー一般化学(上)を勉強中なのですが、P27の例題1.8で疑問が浮かび、進めなくなってしまいました。 その内容は以下の通りです。 問題 ある銅貨の質量は3.14gで、胴の密度は8.96gcm^-3である。銅貨の体積はいくつか。 解答 密度は物体の質量と体積の関係を与える。この例では、もし1.00cm^3の胴を持っていれば、その質量は8.96gだということを示す。それはまた、8.96gの胴を持っていれば、体積は1.00cm^3だということである。密度を換算係数として2通り使うと、 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴) 胴の質量を与えられたのだから、後者の係数をかけて単位gをのぞかなければいけない。 3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3 銅貨の質量は0.350cm^3(または0.350ml) ここまでです。 密度=質量/体積なので、単位を揃えるために8.96gcm^-3を8.96g(胴)と1.00cm^3に一度置き換えているのかな、と思うのですが、そうであるならば、密度の公式の通り「8.96g(胴)/1.00cm^3(質量/体積)」はわかるのですが、「1.00cm^3/8.96g(胴)体積/質量」になる理由がわかりません。 計算をするだけであれば、体積=質量/密度なので、体積=3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3になります。 しかし、計算ができても「密度を換算係数として2通り使うと 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴)」の意味が全くわかりません。 わかる方がおりましたら、ぜひご教示をお願いします。 よろしくお願いします。