• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保健所と小規模作業所の関係について)

保健所と小規模作業所の関係について

hanboの回答

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 保健所が助成の担当窓口になっているだけで、実際は都道府県の担当課の政策としての助成金だと思われます。貸し付けている側としては、当然返済計画通りに返済をしてもらわなければなりません。一般の金融機関から借り入れをした場合を想定すると、お解りいただけると思います。しかし、ご質問の場合は金融機関ではなくて都道府県からの借り入れですので、相当の事情や理由があれば、当初の返済計画を変更することも可能だと思います。そのために、返済計画の提出を求められているのでしょう。せっかくの施設を閉鎖することを避けるために、内部で検討をしなければなりませんが、給与の減額も検討材料の1つにはなるでしょう。

maximum11
質問者

お礼

今年度最終運営委員会で「作業所移転・給与カット」の案をのむつもりです。 今一番痛みを感じているのは職員ではなく、利用者の皆さんなんだと痛感しました。 開所してから1年経って、ようやく心落ち着いた時に閉鎖にだけは絶対になってはならない事ですよね。 現在入院中の方の心のよりどころ。「ホーム」でもあるんですから。 だからこそ保健所側もこのような提案をして下さったのだと思います。 高い授業料になってしまいましたがこれからは赤字補填と借入金返済の為に力を尽くし、 利用者の方々が一日でも早く真の意味での安らぎを得てくれればと思っています。 hanboさん、行政に対する不信感で雲っていた気持ちを和らげて下さってありがとうございました。 あやうくギリギリの予算案を提出し、利用者の皆さんを苦しめるところでした。 プライドでは心は温まりませんもんね。 ただ、職員も人間です。月給が約10万円ではとても辛くなる時があります。 特に男性の職員は将来家庭を持ちたくなった場合いったいどうするんでしょうか? 自分の将来に女性の私も不安は隠せません。 でも赤字を出してしまった責任はきちんと取りたいと考えています。

maximum11
質問者

補足

とても丁寧な回答ありがとうございます。 保健所側がもっとも重きを置いて見ているのは「家族会からの借入金」です。わが市では作業所の家賃補助制度がなく、全て助成金から運営資金を捻出している状態です。 このままでは雪だるま式に借金が増えるという厳しい指摘だったと 今になれば分かります。行政側も鬼ではありません。客観的にみた現実をみて、最善の提案をしてくれたのだと思えるようになりました。

関連するQ&A

  • 保健所と小規模作業所の関係について

    私は現在障害者の小規模作業所に勤めていますが、立ち上げてから1年の間に保健所からの借入金、加えて赤字が出てしまい新年度に入るにあたって返済を迫られています。赤字については私達職員の落ち度という他はないのですが、借入金の保健所側の返済計画に疑問を抱いています。今度、緊急運営委員会が開かれるのですが提示されている打開策として「作業所の家賃削減・職員の給与カットもしくはパートへの降格」が挙げられています。当作業所では”憩いの場”的要素が強く、ようやく根付いてくれた障害を抱えた皆さんに狭いマンションへの移転を強要する事だけは絶対に避けたく思っています。そうなれば必然的に「職員の給与カット~」の案をのむしかないのですが、他の新しく立ち上げた作業所で赤字が出た場合でも、このような返済計画が保健所から提示されているのでしょうか?本当にこの選択が正しいのでしょうか?どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 作業所の運営について

    私はある社会福祉法人に勤めているものです。そこは、福祉関係、介護関係、小規模作業所を運営しています。収入源は市の補助金、会費、介護報酬でなりたっています。18年度の予算はどこの事業もきびしくて行政からの補助もカットされ小規模作業所も例外ではありません。作業所は人件費100%なのに、カットされ70万の減額になりました。また、作業所は家族の会を結成しそこにバザー収入等をつぎこんでいますが、もうそこから予算を繰入するしかありません。家族の会に相談しないといけないのですが、どういうふうにもちかけたらいいか困っています。また、家族の会から繰り入れたとしても、今度は家族の会が運営できなくなるかもしれません。そうしたら、ある団体にお願いするしかないのですが、うちの上司は 一つの団体にだけ助成金をだすのはおかしいといいます。どういうふうにお願いしたらいいかだれか知恵をかしてください。

  • 作業療法士、精神保健福祉士の方その仕事を選んだ理由をお聞かせくださ。

    現在、障害者自立支援施設就労B型というサービスを利用しています。 就労の職員さんの中に作業療法士の資格を持っている方が1名、 精神保健福祉士の資格を持った方が1名います。 昨年の12月からその施設を利用しているのですが、毎日戸惑いや 疑問を感じる事の連続です。 その一つにその職員さんは何故作業療法士や精神保健福祉士の仕事を しようと思ったのか疑問に思うようになりました。 理由は本人に聞くしか分かりませんが、直接はなかなか聞きにくいです。 そこで、もし作業療法士や精神保健福祉士の資格をお持ちの方が いらっしゃいました何故その資格をとろうと思ったかもしくは何故その 仕事をしようと思ったのか教えて貰えないでしょうか? どのな事でもいいです。 その仕事に就こうと思った理由に限らず、今同じ様な立場にいて 『こんなことを感じています』という様な内容でも結構ですので 気軽に回答頂ければありがたいです。

  • 共同作業所を開設したい!

    共同作業所を開設したいと思っています。具体的な企画はまだ立てていませんが、精神障害か知的障害の方とリサイクル、木工、農作業または農産物産直の分野で仕事ができないかと模索しています。場所はつくば市近郊です。  知りたいことは四点あります。 まずどこへ相談すればよいか?(行政、福祉センター、地域で先に活動している作業所、自立支援センターなど) 安定した助成があるのか?(職員の人件費と事務所代くらいは保証したい) 将来的に安定できるか?(20年くらいは続けるつもりです。法人化して規模を大きくしなければいけないようではやりたくありません。小規模でも安定してやっていきたいと思っています。) 自分の土地でできるか?(公の助成を受けるのに問題はないか?) 以上どんなことでも結構です。アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 精神保健福祉士の勉強について

    私は精神障害者作業所の職員をしておりますが、「精神保健福祉士」の資格の取得を目指しています。来年度から、養成学校の中で通信課程を取り入れる学校があるとの情報を聞きました。具体的にどの学校で行われるかの情報を求めています。ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士を取得するには?

    精神障がい者作業所で職員をしている者です。 時間がかかっても精神保健福祉士の資格を取りたいと思っています。 ですが、私は大学、短大を出ていません。 保育士・幼稚園教諭の免許を取るために夜間の養成所に3年通いましたがそれは受験資格の該当にはなりませんか? 学校に通わず通信で取る方法はありますか? 教えてください。

  • 借入金の返済

    母が前社長の借入金4,000万円を相続しました。その返済方法をお教えて下さい。 (1)母の給与を上げて(年1,000万円)、会社が赤字になる部分を借入金と相殺する。 (2)年額300万円程度の借入金を放棄する。

  • 大阪の財政再建はできそうですか?(弱者切捨てか!橋下知事に反発も)

    「弱者切捨てか!医療費13億円削減で橋下知事に反発も」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080411-00000916-san-pol 大阪の財政再建試案に医療費助成カットを盛り込んだことが反発をかっているようですが、 そもそも年間1100億円を削除したからといって財政再建になるのでしょうか? これで今年度は黒字に転換するのですか?(借金返済にまわせるお金ができる) それともまた赤字が増えるだけなのでしょうか。 赤字の5兆円に比べたら焼け石に水のように思えます。 利子だけでも年間2000億円くらいになりませんか? 橋下知事の長期再建計画はどのようになっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の将来性・・

    質問させてください。ただ今、特養で介護職員(介護福祉士、社会福祉士取得済、業界8年目)として働いています。最近精神障害を持って入所される方も多く(もちろん、認知症の方は多数)、自己研鑽になればと思い、精神保健福祉士にも関心をもっています・・ 学校は短期の通信制学校で考えているのですが、実習費含めて学費に30万円、スクリーング6日間、実習12日間と結構ハードルが高く(社会福祉士も通信だったので、その大変さは実感済み)、しかも精神保健福祉士の将来性がイマイチみえてこないのです(収入面や社会福祉士のよりかは業務内容はわかりやすいですが、法改正の時に精神保健福祉士のことが載らなかったことなんかも引っかかります) 国家資格なので関心があるだけではいけないのですが、この資格の今後に自分がとって役立つものなのかと真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。今度、専門学校の説明会には出てみようと思います・・・

  • 地方自治体の財政破綻について

    地方自治体の財政破綻ですが、最終的には誰がどのような形で責任をとるのでしょうか? というのも、破綻すれば首長や職員の給料カットや辞任等はありますが、それくらいで自治体は赤字運営をやめようというインセンティブになるのでしょうか? 確かに職員は給与カットされると生活に直接影響があると思います。しかし、首長に関しては辞任&給与カットは果たしてインセンティブになるのでしょうか? なぜなら元からある程度給与を貰っているから生活にはそれほど影響はなさそうだし、「運営がうまくできなくて恥ずかしい」という気持ちはあるのでしょうが、それだけで責任をもって自治体運営しようと思うものでしょうか? それよりは、うまくいかなくても国が助けてくれる、という方が強くて健全に運営しないような気がします。 どうなのでしょうか?  どなたかご存知の方教えてくださいませんか?自治体の運営をみていると本当に危機感を持っているのかと感じてしまうのです