• 締切済み

トーンデコーダー(LM567)の使い方

http://www.bwgen.com/magicjim/ ↑の一番下のAudio Circuitを作ってみたんですが 上手く動きません。この回路のコンセプトは音声に混ぜ込まれた19200hz以上の信号(audiostrobe信号と呼びます)で、LEDを点灯させるものなのですが、信号が含まれていないはずの普通の音楽でも音楽に合わせてチカチカ点滅してしまいます。  別回路のステレオヘッドホンのL/Rから各々直接より線で各々のLM567のPin3のsignaliputにつないでいます。直接つながないでフォトカプラで絶縁した方がよいのかな・・・。

みんなの回答

  • candies
  • ベストアンサー率39% (19/48)
回答No.1

19.2KHzの信号といえば、耳で聞いた時にシーシーという音に聞こえるはずです。 ですから、シンバル等のキーンやカーンという音には、その帯域の音は含まれているはずです。 変わったところでは、バイオリンや、フルートの音にも、基本波の他に、倍音、3倍音の成分も含まれていますので、19.2KHzあたりの信号も含まれることでしょう。 逆に言えば、倍音、3倍音の成分が有るおかげで、あの独特な音に聞こえるのです。 LM567でデコードした信号はそのような音を拾ったのでしょう。 昔のテープレコーダーや、レコードではこのようなハイバンドの信号を再生できませんでしたが、最近のCDやiーPodでは、簡単に再生できるでしょう。 また、FMラジオでは19KHzの信号を使って、ステレオの右チャンネルと左チャンネルの分離を行っています(パイロット信号といいます)。ですから、FMラジオを録音した物では、常にLEDは点きっぱなしになるでしょう。 LM567では19.2KHzの信号だけを取り出すことは無理のようで、そのあたりの信号を拾うというような動作でしょう。

関連するQ&A

  • LM358を使用してPCでLEDと音楽のシンクロ

    LM358を使用してパソコンでLEDと音楽のシンクロを考えています。 自分で回路を考えてみたのですがいまちわかりません 回路の分かる方教えていただけるとたすかります。 電源12v LED v f2.0v オペアンプ LM358 入力はパソコンの音声出力から取ります。 宜しくお願いします。

  • 20連 VUメーターでの点滅方法(LM3915)

    LM3915の9番ピンを電圧を加えるとバー表示、そして電圧を加えない場合はドット表示になりますが、 上記の2つの点滅モードを合成させて点滅させることはできるのでしょうか? 例えば、メーターが音楽に合わせて動いてます。 バー表示は普通に点滅し、ドット表示でバー表示での一番音声信号が大きかった位置のLEDを1秒未満程度点灯させて下に落ちていくような動作です。 市販のコンポなどのVUメーターのような動作をさせたいです。 よろしくお願いします。

  • フォトカプラ

    フォトカプラってどんな物なのでしょうか。リレーと何がちがうんでしょうか。 調べてみたら 入力信号と出力信号を電気的に絶縁するための素子。 入力と出力間は光を使って伝達する。電機絶縁とともにノイズを伝えにくい特性もある。 て書いてあったんですが、よくわかりませんでした。 フォトカプラをつかうと回路設計が難しくなるって聞いたんですけど、素人だと扱いにくい物なのでしょうか。

  • フォトカプラーで電位変換

    「これら2つの回路は基準電位がことなるから、信号を伝達するにはフォトカプラー等を使用しなければならない」 こんな感じの文章をみたのですが、この文章の意味するところは、 例えば、回路Aの基準電位が0Vで回路Bの基準電位が10Vだとすると、 回路Aから5Vの信号を回路Bに入力すると回路Bは-5Vと判断してしまい、 フォトカプラを使えば回路Bは5Vだと判断できる、ということでしょうか? これを回路AとBがフォトカプラによって絶縁されているというのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LED信号機の点滅(ドライブレコーダ)

    100V交流の周波数は,糸魚川静岡構造線を境に,東日本は50Hz,西日本は60Hzです。 LED信号機ですが,全波整流で点灯させているため,東日本は100Hz,西日本は120Hzで光っていることになります。 それで,30fpsで撮影しているドライブレコーダでは,東日本は10Hzの点滅。西日本は一定の明るさになるはずなので,ドライブレコーダ購入後,撮影してみました。 添付の動画は3つの場面があります。 (1)最初は東京で撮影,10Hzで点滅しているように見えます。 (2)次は愛知の安城市付近で撮影した映像で,一定の明るさで光っています。 (3)最後も安城市付近の映像で,二つの信号機が映っていますが,とてもゆっくり点滅 していますが,二つの信号機で位相が90度程度ずれています。 そこで,いくつか疑問があるのですが,どなたかご存じでしたら,教えてください。 1. 愛知県で信号機映像をたくさんチェックしたのですが,(1)のように一定の明るさで光っています。もし120Hzで点滅しているなら,30fpsの整数倍ぴったりですから,消えたままの信号や暗く点灯したままの信号もあるはずなのですが,それらはありませんでした。ということは直流点灯のLED信号機ということになると思うのですが,そのような信号機は実際あるのでしょうか? 2.(3)のゆっくり点滅する信号は,30Hzの整数倍の周波数からわずかにずれた周波数で点滅していることになると思います。ですので120Hzで点滅しているのか,と思ったのですが,同じ回路で点灯させていると思われる二つの信号機で,位相がずれていることがとても不思議です。どういう理由によって位相がずれるんでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えてください。

  • 発光ダイオード信号機の周波数は

    発光ダイオード(LED)式信号機が増えてきましたが、スタティック点燈(発光しっぱなし)でなくダイナミック点燈(速い点滅)と聞きました。 1.すべてのLED信号機がダイナミック点燈ですか。 2.全国の周波数がいっしょですか?(50Hz、60Hz別とか) 3.本来の信号用途以外に、高速点滅で何かの信号につかっているのですか? 4.海外での実施例について。 5.その他。 上記中、ご存知の項目あれば、コメントお願いします。

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • 同一電圧値、異なる電源供給源でのGND処理

    2枚の基板間で信号のやり取りを行います。 電圧値がほぼ同じでも,それぞれの基板で各々の電源から電圧が供給されている場合(それぞれの基板で電源IC等を搭載している場合).GNDは基板間でつなぐべきなのでしょうか?つないではいけないのでしょうか?(電源は繋ぎません) また、わけあってフォトカプラ等は用いた回路にはしておらず、基本的に信号は基板間で直結しております。 よろしくお願いいたします。

  • 100Vの検出がしたい

    コンセントが刺さっているか、刺さっていないかをマイコンを使って確認したいのですが、どういう回路を組めばいいのかわかりません。 単純に100Vを降圧・整流しフォトカプラ等を用いてマイコンに信号を入力することはできますが、マイコンに入力出来るレベルまで平滑してしまうとコンデンサの充放電に時間が掛かり、迅速性が損なわれてしまうため他の方法を考えています。 要するにそれなりに迅速な応答が必要なのです。 またフォトカプラと申したのは、100Vを降圧させたとしても絶縁させておきたいからです。 さすがにAC100Vのリレーを使う気はないです(最最最終手段) マイコン側での処理はできるので、問題は回路です。 どのような回路を組めばいいと思いますか。 ご教授お願いします。

  • オーディオについて

    音楽の入力の信号を周波数別に取り出し、取り出した信号からLEDなどの照明を照らすことを行いたいのです 流れ的には・・・・・・  MP3プレーヤーなどからの入力信号     ↓  スピーカーと並列でフィルタを通して、一定の周波数ごとで信号を取り出す     ↓  並列で取り出した信号を増幅させLEDなどを光らせる   結果、音楽プレーヤーの音楽がスピーカーから流れる      & 音の高さに合わせて対応したLEDが点灯する これに対して、分からない点は次のことです ・音楽の入力信号の電圧の大きさが分からない ・音楽の帯域が分からない ・周波数を取り出すとき、バンドパスフィルタで通せる帯域の最小から最大がどれだけなのか ・信号の入力から、フィルタを通して信号を分配させるまでの回路例が分からない 特に最初と最後の分からない点については、増幅させる量を決めるために必要なのと、バンドパスフィルタなどのフィルタを使った回路例が少ないために分からないことが多いので、詳細をお願いします

専門家に質問してみよう