• 締切済み

薪能!

薪能とは何なのでしょうか?

みんなの回答

  • tarohkaja
  • ベストアンサー率29% (66/221)
回答No.4

みなさんお答えの通り、興福寺修二会における 「薪の神事」 に由来する、歴史的な演能と、 野外の納涼能とがあります。 全国各地で、(能楽堂のように敷居が高くないので観客がよく集まる) 野外ページェントとして行われる 「かがり火能」 と言った方がよさそうなたきぎ能は、鎌倉ではなく京都の平安神宮が先です。 古都らしいイベントとして興福寺の薪能をまねて始めたものです。 鎌倉薪能は、その後追いで、 観光協会も一枚かんでいます。 もともとの興福寺薪能は、「薪の神事」 というものが、どのようなものかは全くわかっていません。 いろいろな学者が推察をしていますが、決定的な文献証拠がなく、推察にとどまっています。 なかには、朝廷でつかう薪を献ずる 「献薪」 の儀だなんて説もありますが、よけいなんのことかわかりません。 今の野外納涼能でよく行われる 「火入れ式」 は、薪の神事とは全く関係がなく、考え付いた人もわかっていますが、 オリンピックの開会式の聖火台にヒントを、というよりそっくりまねることを思いつき、「どうせかがり火に点火するんだから、あれやろうよ」 と言ってはじめ、それをどこの薪能でも取り入れたのです。 この知恵者は笛方の能楽師です。 (能楽師とは、シテ方だけでなく、狂言方ワキ方囃子方の総称で、狂言師という言葉もありますが狂言方能楽師と言い、太鼓方能楽師と言います) これを儀式的にやるようになったので、オリンピックの聖火のまねにすぎないのに、 かがり火に歴史的背景のある神聖なものかと誤解する人もたくさんいます。 昔の興福寺薪能の絵図を見ますと、火は 「地面の上に」 普通によくやる焚火のように三角というか富士山型に組んだ木端を燃やしています。 火皿火袋に脚を組んだそれらしいかがり火ではありません。 そこに付き添っているのも 「仕丁」 つまり用務員・小使いさん・作業員のような人であり、 いまのイベント的薪能の火入れ式ではたいていは 「巫女さん」や「僧兵」なんかの扮装で出てきますが、ショー的には巫女さんあたりが見た目によいのでそうしますが、歴史上の薪能では、「薪の神事」 とは言っても、「薪の木端」 や 「火」 には大きな意味は認められません。 むしろ、「薪の神事」 というものが本当にあったのか、という疑問もあり、薪能がなぜ薪能なのかはわかっていません。 興福寺薪能を、薪御能と「御」をつけるのは単なる権威主義で、今風のもので歴史的なものではありません。 これは、もっと知りたければ歴史的な専門書に当たらないといけません。 簡単に手に入る概説書や入門書ではわかりません。 ここに書いたことで満足していただければと思います。

  • kyuubi
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.3

もう二人の方が回答しているので深くは言いません。 薪能とは、外で行う能楽の事です。 もしくは、薪を燃やして(火入れ式)夕暮れの中で能を楽しむために生まれたのかも・・・ あとは、神事として神社仏閣などで奉納する演舞と同じものでしょう。

回答No.2

奈良の興福寺が薪能発祥の地です。もともと、修二会(シュニエ)という旧暦二月の仏教行事のときに行われていました。戦争があった時など、何度か途絶えたはずですが、室町時代からの歴史があります。 しかし、現在各地で行われている薪能は「鎌倉薪能」という戦後鎌倉で観世流の能楽師が中心となってはじめたものが元になっています。確か昭和40年代だったと思います。かつて興福寺で行われていた薪能との違いは、宗教色が無いということでしょう。定義としては:地方自治体が行うお手軽な文化イベント。薪に点灯することに大きなイベント性を持たせている(⇒キャンプファイヤーに類似)。能楽師側にとっては地方において弟子を確保し、流派を宣伝する絶好の機会。行われる曲目は、地元にゆかりのある曲、または筋がわかりやすく派手なものが多い。ちなみに、興福寺の薪能は「薪御能」という名前を付けて差別化を図ろうとしていますが、 行っていることは各地の薪能と変わりありません。ただ、能の流派五流全てが参加するということが一応目玉です。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

gooの国語辞書と参考URLから、勝手に解釈すると  『「能」は、室町時代に観阿弥、世阿弥父子によって大成された舞台芸能で、上演するに際して、歌舞二体-歌うことと舞うことを基本とし、それに物真似的な演技を加え、舞台の進行には音楽の伴奏があります。ゆえに、能はオペラであり、バレエであり、ドラマでもあるのです。それらの要素が、一つの演劇形態の中に溶け合っています。  「薪能」は、神事能の一つで、諸社寺などで夜間にかがり火をたいて行うことで、野外能ともいう。[季]夏。』 ということになるのでしょうか。

参考URL:
http://www.tsc.co.jp/~sinsiro/tart.html

関連するQ&A

  • 「薪能」について教えてください

    「薪能」について調べております。邦楽などにもほとんど知識のない初心者にも解りやすく解説してあるサイトを探しております。

  • 薪能について

    近々、薪能を観に行く機会に恵まれました。 楽しみにはしているものの、 能楽にはまるで予備知識のない自分に どこまで理解できるか、自信がありません。 初心者でも分かりやすい書物、 あるいはサイト、 雑学程度の知識でもかまいません、 日数がそれほどないので、さわり程度しか勉強できないと思いますが 情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、演目は「忠度(ただのり)」です。

  • 中尊寺薪能

    8月14日の中尊寺薪能に行きたいと思っています。 しかし、かなりの人気がありチケットが取れない場合があるようです。 その場合、観覧席の後ろから見ることなど出来るのでしょうか? お盆なのでいろいろ予定があり、当日近くまでチケット買うことが 出来ないのです。

  • 能や薪能を観に行くときのの服装について

    能や薪能を観に行くときのの服装について 薪能が好きで、今年から室内含めて観る回数を増やせたらと考えています。 ただ服装について悩んでいます。 今までは会場は山中なども多く、参加者もラフな服装が多かったのですが、今年は神社や御苑、また能楽堂なども考えており、またきもので行ってみようと思っています。 ただ、この「きもの」は何なら良いのかが、分かりません、、、。 先に無知を承知の上で、希望(?)を書かせていただきますと、 神社や御苑などの薪能で、野外の場合: 汚れや天候の心配もあるので、濃い色目の紬(例えば大島)や、無地で綺麗めの木綿で行けると気が楽だな、と思うのですがやはりNGでしょうか。 能楽堂など屋内の場合: 屋外よりもきちんとしたほうが良いイメージがあるのですが、あさっりめの小紋とかでも問題ないでしょうか。もしくは紬でも大丈夫でしょうか。 また、末席であれば大丈夫ということもあるでしょうか? 帯についてはカジュアル過ぎないもので、お太鼓や角出し、半幅帯なら変わり結びでと思っています。 あまり華やかなきものは持ち合わせていないのもあり、"ちょっとおめかし"くらいで観にいけると助かるのですが、過去の履歴やネットでも調べると、紬で行ったよ!大丈夫よ!というご意見も見かければ、付け下げくらい着なくては!というご意見もあって、悩むばかりです。。。 場所や能の種類(?)にもよると思いますが、もしどなたかお詳しい方がいたらアドバイスをいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 新宿御苑:森の薪能について

    毎年催されるという新宿御苑での薪能。 今までに行かれた人はいませんか? 開場4:30、開演6:00となってますが、何時ごろ行ったほうがいいのでしょう?席は例えば、花火を見るみたいに好きなところを選べるのでしょうか? 初めてな上に、過去3年雨でなくなっちゃったので できるだけ楽しみたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 神奈川が舞台の小説を教えて下さい

    舞台にはなっていなくても、話の中で神奈川の土地が効果的に 描かれていれば大歓迎です!川端康成「山の音」「千羽鶴」や 有島武郎の「一房の葡萄」立原正秋「薪能」のような作品のほかに 神奈川が出てくる作品をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 川越のいい店

    こんにちは。 川越氷川の杜で行われる薪能の見物に、東京と千葉の友人が来ます。 美味しいものを食べさせてあげようと思いますが あまり川越に詳しくないので、いいお店がわかりません。 お薦めのお店がありましたら教えてください。 終電の都合があるので、本川越か川越駅の付近で 優先順位は、1ソバ、2中華、3飲みです。 いちのやのウナギって有名ですがどうでしょう?高いですか? よろしくお願いします。

  • 狂言「鬼の槌」を調べていますが・・・。

    狂言「鬼の槌」を調べていますが・・・。 近所で薪能があります。その演目は狂言「鬼の槌」、能「巻絹」です。 事前に調べようとしたところ、狂言「鬼の槌」がどうしてもわかりません。 「鬼 槌 狂言 演目」などのキーワードで検索してみましたが、該当 しませんでした。 この方面に詳しく無いので、調べ方が違うのかもしれません。 能や狂言をご存知の方、よろしくお願いします。