• ベストアンサー

It might have seemed that ~について

It might have seemed that phisics, which had just placed nuclear energy at man's disposal, as dengerous branch of science. この文のIt might have seemed that ~の部分が分からないのですが、seemはseem+形容詞などの形を取りますよね。このように単独で使われることはあるのでしょうか。文脈から、itはthat節を指しているので、seemはどのように訳せばよいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.4

付加的説明を表す which ... の部分をとりあえず無視すると、次のようになります。 It might have seemed that phisics as dengerous branch of science. これは文として成立していません。that以下に動詞がありませんから(仮にthat physicsを「あの物理学」と取ったとしても、それだとas以下が浮いてしまいます)。最も考えられそうなのは、 It might have seemed that physics _was a_ dangerous branch of science. [1] の間違いではないかということです。physics、dangerousのつづりを間違えておいでですが、他に写し間違いがないかどうか確認してみてください。 もし[1]の形と考えていいとすれば、文の意味は、「物理学は危険な科学の分野であるように思えたのかもしれない」となります。might have+過去分詞 は「~したかもしれない」の意味ですから、 It seems that ~ 「~のように思われる」 It might have seemed that ~ 「~のように思われたかもしれない」 と考えればいいわけです。

s-word
質問者

お礼

うわーーーやってしまったーーー。Aliasさんお返事どうもありがとうございます。今確認したところ、Aliasさんの仰るとおり間違えていて、正確には It might have seemed that physics, which had just placed nuclear energy at man's disposal, was a dangerous branch of science. でした。どうも大変申し訳ありません。確認するのを怠っていました。なんてことをやってしまったんだー。今までお答えしてくださった方々にもあわせる顔がございません。 >It seems that ~ 「~のように思われる」 It might have seemed that ~ 「~のように思われたかもしれない」 今思いだしましたがこの構文のitは指示語でも仮主語でもなく、「ただ語順を整えるために主語の役割をしているだけ」のitなんですね。前方にitの指す指示語が見受けられなかったので、勝手にit=thatだと勘違いしてしまって、その結果本来はseemの補語がなくなってしまって混乱しておりました。どうもご指摘本当にありがとうございました。それにしてもこちらの間違いまで見事に当たっているのに脱帽しました。

その他の回答 (3)

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.3

この文章はIt might have seemed that phisics.で完結した文章で以下はphisicsがどんなものか説明しただけですので割愛するとはっきりします。作者はそれは例の物理学のように見えたかもしれないが違うだろうといわんとしているので、このような仮定法を用いているわけです。従って前後が不明ですが、 それはあの物理学に見えたかもしれません。即ち「あの物理学」とは.... となります。またここに使われているthatは2つの文をつなげているわけではありません。

s-word
質問者

お礼

cincinnatiさんこんにちは。そしてどうもすいません。私の不手際で英文の一部に間違いがありました。正しくは It might have seemed that physics, which had just placed nuclear energy at man's disposal, was a dangerous branch of science. です。間違った英文でも真剣になって私の質問に対して考えて投稿してくださった好意や手間を無駄にしてしまってすごく反省しております。どうも申し訳ありませんでした。

noname#2021
noname#2021
回答No.2

"seem"は、ひとことで言うと「~のようだ」と訳します。"seem+形容詞”以外にも次のように使います。(1)~(3)の文の意味は「易しそうだ。」です。 (1) It seems easy. (seem+ 形容詞) (2) It seems to be easy. (seem + to 不定詞) (3) It seems that it is easy. (seem + that 節) (4) It is easy as it seems (to be).  (見たとおり易しそうだ。) (4)の場合は自動詞(intrasitive verb)なので、"seem"以降には何も続きません。 それでは、問題の英文を見て下さい。構文としては(3)の形を採っていますいますよね。訳す時は、コンマ以下の節(関係代名詞の非限定用法というのだと思います)は取りあえずカッコで括って後回しにして、後ろから訳していけば意味がわかると思います。 「物理学は科学の危険な分野のようだ。」 それができたら、コンマの中身を付け加えて、 「物理学は科学の危険な分野のようだ。物理学は人類に原子力をエネルギー源として利用する事を可能にしたからだ。」(すみません、和訳は上手くできません。これはかなりの意訳になります。) と訳せば良いかと思います。

s-word
質問者

お礼

runeeさんお返事どうもありがとうございます。それとruneeさんにひとつ謝らなければならないことがあります。Aliasさんのご指摘で判明したことなのですが、わたしが打ち間違えていました。どうもすいませんでした。runeeさんのご好意を台無しにする結果になってしまって非常に残念です。でもit seemsの構文をまとめていただいたおかげでとても参考になりました。どうもありがとうございました。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

書き換えると、 Phisics(physicsでなくて?), which... , might have seemed as ... と言う風になると思います。 これから、 (which以下)のようなphisicsは(as以下)のように見えた(思えた)かも知れない。 となると思います。「英頻」にもこのような文章は載ってました。

s-word
質問者

お礼

may-may-jpさんお返事どうもありがとうございました。それと、今回は私ミスで間違った文に対して質問してしまって大変申し訳ありません。私はどうも打ち間違えが多いとあらためて痛感しましたので以後気をつけたいと思います。 >Phisics(physicsでなくて?) 確かに仰るとおりです(^^)

関連するQ&A

  • It might be pushing it

    It might be pushing it to say that Chelsea were comfortable but they had come through something of a storm when finally Juventus broke through on 38 minutes. のIt might be pushing it to sayの部分の意味が分かりません。 教えてください。

  • My dog seemed to have understood what I ...

    what 以降なのですが、         My dog seemed to have understood what I had said. It seemed that my dog had understood what I had said.         で正しいですか?    それとも、一番目の文は have understood に合わせて what I have said にするのでしょうか?    (でも、そうすると seemed の時制には合わないですよね・・・?)

  • "it may have survived"がだめな理由は?

    "It may have survived" when it is known that it didn't survive or hasn't survived!" とある文法解説書にありましたが、どうして "It may have survived" とはいえず "It might have survived" としなければならないのかがよくわかりません。解説をお願いします。

  • It is ~ to V.とIt is ~ that SV.

    形式主語を勉強しているのですが、 It is necessary for Bill to go right away.は、 It is necessary that Bill goes right away. と書きかえられますか? 私は基本的に両者自由に書き換え可能と思っていたのですが、 It is certain that Jim didn't go out that day.は、 It is certain for Jim not to have gone out that day.(×) としてはいけない、と参考書にあります。 でも、~にくる語が強い感情表現を表している場合は、toVに書き換え可能とあったのですが・・・。 参考書を見ている限り、~にくる形容詞によって、toVになるかthat節になるかが決まる、ということのようですが、その辺の基準、がよく分かりません・・・。 toVの場合は、どういう形容詞なのか。 はたまたthat節の場合は、どういう形容詞がくるのか。 また、ItがtoVになってもthat節になってもどちらでもいい形容詞ってあるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m。

  • 前方照応的な「it」と「that」

    ジーニアスには、前方照応の「it」の例として、 John and Judy are engaged. Nobody would have thought it. が載っています。前方照応の「that」を使って以下のように言うこともできると思うのですが、 そこにどういう違いがあるのか、疑問に思いました。 They are engaged. I am happy to hear that. 「it」は、形容詞、名詞、文など一定のまとまった単位のあるものを受け、 「that」は、ちょっと広いというか漠然としたものを受ける、と考えるのがいいでしょうか。 ジーニアスには、 I don't quite get that.(おっしゃったことがよく聞き取れません) Get it ? (わかった?) That's it. (「そこまで」「そのとおり」) などともあり、なんとも釈然としません。 宜しくお願いします。

  • ~するのももっともだ。(may wellとIt is natural that~should~)

    問題は,   あの男がその女性と結婚したのは自然だ。 という文章です。訳は,   It is natural that the man should have married that woman. という腑に落ちないものでした。これだと,(質問(1))“本当は自然・当然じゃないのに結婚した”という含みは伴われないのでしょうか?(英作問題なので前後の文脈はありません。)  また,(質問(2))may wellを用いた場合,時制の差(当然だと判断した現在と結婚した過去)をどう処理すればいいのでしょうか?

  • that節be changed

    It is essential that the rule be changed. このthat節は名詞、形容詞、副詞節のどれにあたりますか?

  • thereの使い方と, it seemedの意味

    There had come this Belgian stranger—all the way from England, it seemed. の文章の意味を教えて下さい.特に,There had comeの形を初めて見ます.(there is ならわかりますがThere+動詞がわかりません)また,「—」の部分はどのように捉えれば良いのでしょうか?また,「,it seemed」は倒置しているのでしょうか?倒置しない場合は「It seemed that there had come this Belgian stranger—all the way from England. 」なのでしょうか?

  • think it 形容詞 that S+V

    こんにちは。 宜しくお願いします。 think(make) it 形容詞 that S+V や think(make) it 形容詞 for 人 to do や think や make の他によく使われる語があればそれもお願いしたいのですが、簡単な例文を教えてください。 私のもっている参考書には長いものしかなくて。 Technological innovations have reacntly made it possible to produce inexpensive watches. みたいな長くて覚えづらくて。 宜しくお願い致します。

  • Itとthatの役割がつかめません

    2008年の一橋大学の問題文の一部です。 It has been only a few hundred years that we've known that we are mammals, and only a few decades that we've understood in considerable detail how we have evolved, along with all other living things, from simple beginnings. 上の文のItとthatの役割がつかめません 最初は時を表す訳出しないItだと考えました。 しかし、 It has been 3 years since I saw her last. のような文ならわかるのですが、 問題文だとthatになっているので、 thatの役割が分かりません。 次に、分裂文の可能性を考えましたが、 それだと、 only a few hundred years と  only a few decades が today や yesterday のような単語と同じ様に、名詞の副詞用法をしていることになります。 これが、 The couple married only two weeks after they had got aquainted. のような文であれば、 only two weeks が名詞の副詞用法としてafter節を修飾していると分かるのですが、 上の文だと、only a few hundred years と  only a few decadesを副詞用法で働く名詞とすると、何を修飾するのかが分からなくなります。 上の文のItとthatの役割を教えてください。