• 締切済み

PCRにSDSやデムソーを添加したい

RT-PCRを行っているのですが、きちんと増えないので困っています。 サイクルを振ってPCRを行ったところ、サイクルに応じてバンドが増えていなかったり、まったく増幅していなかったりします。 また、300bp付近(1kbpラダーで500bpよりも下を眼で判断)に、もやもやっとしたバンドが見えます。 もちろん、アニーリング温度の変更などもためしましたが、効果はありませんでした。 ポジコンはきちんと増えるので、操作上のミスやtempleteがおかしいということはないと考えております。 そこで、PCR反応液にSDSやデムソーを添加すればうまくいく場合があるということを聞きました。 が、添加する量などがわかりません。ご存知の方、よろしくおねがいします。 また、そういった情報の載っている文献や教科書等があれば、あわせて教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • umeru
  • お礼率66% (8/12)

みんなの回答

  • komii
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.7

インビトロジェンのスーパースクリプトを使っているなら失敗はないと思います。しかし、RNA処理はしたほうが無難です。 うまく行かなかったときは、配列をアライメントをかけまして、もう一度、プライマーを作り直します。プライマー部分に変異はありませんか?また、テンプレートの濃度が低いということはありませんか?=nestedPCR 私の経験なのですが、反応液に対してDMSOを1~10%入れるとバンドが見えるようになったことがあります。また、10%以上入れますと、酵素の邪魔をするので、考慮する必要があります。ちなみに、元から反応液に混ざっているやつも販売されています。 また、BetaineはSIGMAからPCRグレードで販売されています。08M~1Mの割合で入れます。 DMSOとBetaineに差があると思ったことはありせん。 他にも添加物はアルブミンなどあります。Promegaという会社のテクニカルノートに載っていますので参照してみてください。 また、使う反応液ですが、マスターミックスとして販売されているものを使ったほうがいい結果がでるという経験があります。 あと、プライマーの長さですが、長いほうが非特異的な反応が出にくいと思います。私は、非特異が出て困ったときに40bpのプライマーを使って、非特異反応を抑えることができた経験があります。 あとは、マグネシウム濃度は変えてみましたか?

umeru
質問者

補足

返事がおそくなりもうしわけございません。 大変参考になりました。 DMSOでだめなら、アルブミンやベタインもやってみます。 マグネシウム濃度の検討も行わないとダメですね。 それでダメなら、コンどこそプライマーを変えます。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.6

No4のかたの意見に私も賛成です。DMSOの添加など一通りやるのには1日ぐらいですむと思いますのでやってバンドが出なかったらプライマーの検討に入った方が早いと思います。私の場合はアニーリング温度を振って酵素は2種類ぐらい違うメーカー, 種類のものを使って、増える気配がなかったらすぐプライマーを変えます。たいていの場合はフォアードとリバース2種類用意して4つの組み合わせが最初からできるようにしてプライマーを注文します。少し内、外側にずらすとかできないですか?あと好みかもしれませんが、長めのプライマーを私はなるだけ使うようにしてます25-30merです。

umeru
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はもうひとつプライマーを設計しておりまして、そちらのほうでは非特異がかなり出たために使い物になりませんでした。 そこで、さらにプライマーを構築しなおすよりも、一度PCR操作に変更を加える方法をとろうかという結論に至りました。 DEMSO、SDS、ベタイン、PEGなどを試した後、NO4さんやNO6さんのおっしゃるとおり、プライマーを構築しなおそうかと思います。

回答No.5

No4です。 あなたの使用されているポジコンというのは別のプライマーなのですね。今回の実験のプライマーできちんと増幅するかどうかは検証されていないのでしょうか? それなら考えられる可能性は多数あります。 ・目的遺伝子が発現していない。 ・プライマーの合成ミス ・多形の為、使用しているプライマーがマッチしていない。 ・プライマーのデザインが不適切で機能しない。

umeru
質問者

補足

ありがとうございます。 cDNAをtemplateに用いた場合は、このプライマーで合成されますし、RT-PCRの場合、PCRを行うたびに、増幅したり増幅しなかったり、あるサイクルだけ増幅しなかったりという結果になりますので、プライマーの合成ミスや目的遺伝子が発現していないということはないと思います。 プライマーデザインは複数人でチェックしているので、大丈夫だと思います。 プライマーがマッチしていない可能性はもちろんありますが、今のところまずPCR操作に変更を加えてから、それでもダメならプライマーを変更しようと考えております。

回答No.4

PCRがうまくいかないときの原因の90%はプライマー配列です。反応条件を検討するより、とっとと再合成するのが解決の近道です。 PCRの条件は特殊な場合を除いては変更する必要はありません。 ポジコンと書かれてありますが、どのようなポジコンですか? 本当に系を保証するものですか? ポジコンといってもいろいろ考えられます、うまくいかない原因を考えて、それを検証できるポジコンをいくつかおいて検討されては如何でしょうか? 今の状況で反応条件をふると泥沼化するように思います。

umeru
質問者

お礼

プライマー配列の見直しも行いたいのですが、イントロンとエクソンの配列上、できればこのプライマーを用いておこないたいのです。 ポジコンはNO3さんのお礼にも書いたとおり、RP49というタンパク質を増幅させるプライマーを呼んでいます。 1本のチューブにサンプルを作成し、それを数本のPCRチューブに分注して、サイクルを振っているのですが、サイクルに応じてバンドが増えていかなかったり、あるサイクルだけ、まったくバンドがなかったり・・・。 おっしゃるとおり、すでに泥沼です

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

断片的な実験結果を拝見する限り、問題はPCRの反応液組成であるとは思いにくいのですが。 まず、 >ポジコンはきちんと増えるので、操作上のミスやtempleteがおかしいということはないと考えております。 が説得力がないです。 RT後に増やす領域のDNAポジコンが増えるのであれば、奇しくもPCR反応に問題ないことを示しています。一方、RTを行った試料で増えないのであれば問題は「試料」にあることになります。 ポジコンにRTを行った溶液を混合して増えるのであればRTの結果がうまくいっていないかそもそもRTで産物がない。 ポジコンにRTを行った溶液を混合して増えなければRT後の溶液に何かしらのPCR反応を阻害する物質がある。 ということかと思います。 RTをみなおす必要があると思いますがいかがでしょうか?

umeru
質問者

補足

ありがとうございます。 ショウジョウバエ抽出RNAからRT-PCRを行っているのですが、RP49を増幅させるプライマーをポジコンとしています。 ゲノムDNAをテンプレートに用いてPCRを行ったことはないのですが、cDNAをテンプレートにするときれいに増幅します。 そのため、最初はRTの見直しを検討しましたが、あまりよい結果が得られませんでした。RP49がきれいに増えることから、RTではなくPCRの方に問題があるのかと、考えがいたったわけです。

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

RTのあとにRNaseH処理をしてないならやってみてはどうですか。ただしRNaseH freeのRT酵素を使っている場合ですが。たいていの場合必要ないですが、たまにいい結果をもたらします。 DMSOは5-10%で使えば良いと思います。これもたまに改善されることがあります。 SDSはあまり話を聞きません。強力な変性剤ですから、、、、非常に低濃度ならいいのかもしれませんが、、0.01%とかでしょうか(いいかげんにこたえてます) あと、伸長反応の時間を少し長めにとるのもやってみるといいかもしれません。

umeru
質問者

お礼

ありがとうございます。 伸長反応は1minを1.5minに伸ばしてみたのですが、かわりませんでした。 あと、変性温度を95℃にしてみたり・・・。 DEMSOは5-10%で検討してみます。 SDSはやはり0.01%くらいが妥当なんですかねぇ。 どこかに文献でもあればよいのですが・・・。

umeru
質問者

補足

お礼に書き忘れたので、こちらで失礼します。 RTはinvitrogenのSuper ScriptIIを私用していますので、RNase処理はしておりません。 が、いい結果が出たということですので、一度試してみたいと思います。

回答No.1

私はDMSOやSDSは使ったことはないですが、 ベタインを入れてPCRを行って出なかったバンドが 出た経験があります。

参考URL:
http://www.arbrown.com/product/speciality_chemicals/dna/pcr/03.html
umeru
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベタインも聞いたことがあるので、さらなる手段として考えてはおります。 その場合、何%ぐらい添加するものなのでしょうか。 よろしければ、おねがいします。

関連するQ&A

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PCR法について

    増幅させたい遺伝子が変わると、PCR条件が異なり、たとえば熱変性は90~100℃で、アニーリングは60~65℃で、DNA鎖の伸長は70~75℃で行われる。これらの各操作での温度は、いったいどういう理由で定まっているのか、をおしえていただけないでしょうか? よろしくおねがいします

  • PCRのスメア

    こんにちは。 早速質問ですが、PCRを行っていますが産物を電気泳動しますとスメアになってしまい困っています。 テンプレートDNA量やアニーリングの時間を変えても同じです。スメアといっても、バンドが見えず高分子から低分子まで全体に広がっています。アニーリングの温度が原因かと思いアニーリングの温度を55℃から57℃に上げましたがだめでした。 酵素はABI社のTaq goldを使用しており、プライマーのTm値は57℃と60℃のものを使用しています。

  • PCRでバンドが2,3本出てしまいます。

    18SrDNAの約2000bpを増幅するプライマーを使ってPCRをしています。バンド2000bp付近に1本だけでて欲しいのですが、今日久しぶりにやってみたら2000bp付近に2本出たり3本出たり全く出なかったりしました(ポジティブコントロールも凄く薄かったです)。以前はすべてのサンプルで2000bp付近に1本だけはっきりと出たのですが、今回失敗してしまった原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?2000bp付近に1本だけはっきりと出た以前のPCRでは間違ってプライマーの濃度を3倍くらいにしていたのですが関係あるのでしょうか?他の条件はすべて同じです。

  • PCR産物

    ある特定遺伝子のmRNAをRT-PCRにより増幅します。 仮にですが、目的のmRNAの全長は1000bpで、逆転写反応後プライマーを用いて増幅させると500bpの産物が得られるとします。 その後ネガティブコントロールを行い、さらにF.W.のみとR.V.のみで反応を行います。 この結果(電気泳動パターン、産物の大きさ等)はどのようになると予想されますか?

  • マウス尻尾から得られたゲノムを用いたPCRで

    特定の遺伝子領域を増幅して、ヘテロ体かホモ体かどうかを判定したいんですが、増幅した場合に片方の遺伝子領域しか増幅されておらず、どうやったら増幅できるか分からなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 今回コンディショナルノックアウトマウスを作製しているのですが、 作製方法として、cre-loxpシステムを採用しています。 現在、ノックアウトしたい遺伝子領域の前後間をloxpサイトで挟み込んだ状態のloxpマウスが作製できておりサザンハイブリダイゼーションでも出来ているかどうかの判定はついております。 今回質問させていただきたい点に関してもサザンハイブリで確認すればいいじゃないかとの意見もあるかもしれませんが、私がノックアウトしようと考えている遺伝子が完全に欠損した場合に、胎生致死になることが分かっており、胚からではサザンに必要なゲノム量が得られない為、遺伝子解析をする上でPCR法を用いた解析が必要になります。 このことを理解してからの回答よろしくお願い致します。 実験に用いているマウスの種類として C57BL6/Jをもちいており近交系なので野生型(市販){以下+/+と示します}をコントロールとすると、 +/+では約2.3kbpの遺伝子領域の増幅が ノックアウトして特定の遺伝子領域が欠損した場合に得られる変異型(ヘテロ体)を+/△とすると +/△では約2.3kbpと0.4kbpのバンドが検出されます。 さらに完全にノックアウトした場合に得られる変異型(ヌル体)を△/△とすると△/△では0.4kbpのバンドしか出ないことになります。 現在、野生型から得られたゲノムを用いた場合には約2.3kbpのバンドが得られるのですが、+/△から得られたゲノムをPCRにかけますと、△由来の遺伝子領域は増幅が可能なんですが、野生型由来のバンドが検出できない状況にあります。 どのようにしたら野生型由来のバンドと変異型由来のバンドを出せるようになるでしょうか? 経験のある方ご教示いただけますとたすかります。 回答よろしくお願いします。

  • 次第にPCRの増幅が悪くなっいきます

    380bp程度の増幅物が生成されるはずのPCRをやっていますが、同じ条件でやってもバンドが薄くなったり、きれいに出たりと安定しません。最近は回を重ねるごとにバンドがどんどん薄くなっていくような気がします。 ラボの経験豊かな助手さんは、経験上、ずっと部屋にこもって実験をしていると部屋が汚染されていることによるコンタミがあるかもしれないから、空気を入れ替えたり白衣を変えたりした方が良い、といいます。私が以前いたラボよりもサンプルを混和する部屋が狭いのは確かですが、今までそんな提案をされたことはなく、そもそもそれが決定的な原因だとは信じがたいです。 サンプルのDNA(血液からキットで抽出)の劣化の可能性はありますが、それ以外でこのように不安定になる理由は何がかんがられますでしょうか。 プライマーはすでに先輩がデザインして、うまく機能することが分かっていますが、これも劣化している可能性は否定できません。アニーリングは54度、MgClは試行錯誤の結果、2.0mMでやっています。HotStartで、サイクラーの設定は95度10分、95度30秒・54度30秒・72度30秒を35サイクル、72度で7分、4度で保存、としています。 あわせて、皆様がこのようなトラブルや汚染を防ぐために心がけているコツのようなものがありましたら、当たり前のことでも、お教えください。

  • エキストラバンドがでる理由

    PCRをした後に電気泳動をした結果、いくつかのエキストラバンドがでました。これは、わざとアニーリング温度を低く設定したために起こったと思うのですが、アニーリング温度が低いとどうしてエキストラバンドが出るのでしょうか? 調べたら、プライマー同士がアニーリングするためだという意見が多かったのですが、その場合、分子量の小さいバンドが出ますよね? しかし、私が行った実験の結果、正しい位置にバンドが出て、他にエキストラバンドでそれよりも分子量が大きい領域に3本くらいバンドが確認されました。分子量が大きいバンドは何によるものですか? また、正しい位置にもバンドが出たということは、アニーリング温度が低くても、目的のDNAは多少は増幅されたと考えてよいのでしょうか?

  • RT-PCRが上手くできないのですが

    RT-PCRでポジコン(GAPDH)を含めたバンドが検出されません。 RNAはキットの製品を使用し、OD260/OD280で2程度、電気泳動でRNAを確認しました。(poly-Aに精製してません) cDNAの作成もキットで、Randam hexamer primerを使用しました。 PCRは論文に掲載されているprimerと条件で行いました。 cDNAが上手く出来ていないのかprimerがいけないと思うのですが、このような状態でどのような原因検索をしたらよいでしょうか? また、primerはcDNAという1本鎖のDNAに対してでもsenseとanti-senseのペアーが必要なのはなぜでしょうか?