• ベストアンサー

タンパク質の変性と巻き戻しについて

大腸菌を用いて15k程度のタンパク質を発現させてるんですが、ほとんど不溶画分にいってしまい、現在は変性剤等を用いて可溶化を試みています(低温培養、アルギニンの導入はダメでした) そこで初歩的な質問なんですが、 1、変性剤を用いるとタグまで変性してしまうのでしょうか?また、タグが変性してしまった場合、樹脂には吸着しないものなんでしょうか?(使っているタグはGSTです) 2、変性剤でタンパク質をグチャグチャにし、その後変性剤を取り除き、タンパク質を巻き戻すことで可溶化させるという手法において、どの段階で可溶化が起きているのかがわかりません 「タンパク質が正しい構造をとった状態(refolding)=可溶化した状態」ということなのでしょうか?それとも変性した段階で可溶化が起っているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.2

GSTは変性させるとだめですね。一度変性させて、refolding後に精製するという方法もやられているようですが、GSTでうまくいくプロトコールがあるか分かりません。 http://www.cosmobio.co.jp/technical/tech_NVG_20040518/tech_NVG-8-B_20040518.asp http://www.emdbiosciences.com/docs/docs/PROT/tb234.pdf タンパク質の可溶化というのはタンパクの変性と直接関係ありません。たんぱく質が水溶液に溶けたかかどうかです。変性はたんぱく質が従来の構造を失い、失活した状態です。 たんぱく質が水溶液に溶けない理由はいろいろありますが、表面に露出している疎水せいの部分がくっつきアグリゲーションが起こるなどの理由が考えられます。したがって可溶化するために疎水結合を切る試薬をよく使います。このような試薬はたんぱく質の構造を支えているタンパク質分子内の疎水結合も切ってしまうことがあります。そうするとたんぱく質は変性した状態にならざるおえません。可溶化にともない変性することがあるということです。 refoldingはこのような壊れた構造を本に戻す作業です。このこと自体も可溶化に直接関係ないということが分かってもらえたと思います。

mokyu99
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございます。 変性剤の目的はタンパク質の変性を起こすことでなく、凝集の原因である疎水性結合を切ることで可溶化させているんですね。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

1. ファルマシアの説明書には一応、2-3 M のグアニジン塩酸や尿素、2%のTx-100、1%のCTAB、10 mM DTT、0.03%SDSの存在下の変性条件でも、GST融合タンパク質をグルタチオン-S-Sephroseゲルでアフィニティー精製しうる(成功例がある)とあります。そういう条件下でも吸着するかどうかはケースバイケースでしょうけれど。 私は、GSTとMBPの融合タンパク質で不溶化したものを、メーカーが許容範囲といっている変性条件でアフィニティー精製したことがありましたが、うまくいった試しがないです。 2. 大腸菌で発現したタンパク質が不溶化するのはinclusion body、封入体を形成するからです。これは、大量発現した外因性のタンパク質が、めちゃくちゃに折り畳まれて不溶性のかたまりにまとめられたものです。そうやって、タンパク質を不溶性、不活性の状態にすることで細胞を保護する一種の防御反応とも言えるでしょう。 封入体を変性剤で処理すると、折り畳みや凝集が解除されて可溶化します。しかし、変性状態なので正常な折り畳み構造はできず、多くの場合活性もありません。 これから、適当な条件で変性剤を除くとか、シャペロニンを加えるとかすると、正常な折り畳み構造が出来る場合があるのです。天然状態のタンパク質は、ふつう細胞内で可溶性ですから、正常な折り畳み構造を持ったタンパク質は可溶性である可能性が高いのです。

mokyu99
質問者

お礼

あまり高い濃度の変性剤ではアフィニティー精製できなのですね。 >天然状態のタンパク質は、ふつう細胞内で可溶性ですから、正常な折り畳み構造を持ったタンパク質は可溶性である可能性が高いのです つまり、変性剤を取り除き、かつ可溶化していれば正常な構造をとっている可能性が高いというこですね。 勉強になりました。ありがとうございました!

回答No.1

GSTタグは変性条件下では、樹脂吸着能がなくなると思いますよ。Hisタグだったら、変性条件下でもいけたと思います。ちなみに誘導剤(IPTG)を低濃度にしたりとかはしました?タグをMBPタグに変えるとインクルージョンボディに行かなくなったことがあります。お試しあれ!

mokyu99
質問者

お礼

GSTタグの場合は変性すると吸着しなくなるのですね・・。 IPTGの濃度を下げた事はありませんでした。さっそくやってみます! MBPタグに変えるのは上の人に相談してみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大腸菌での組換え蛋白質の発現

    分子量約100kの蛋白質をHis-tagとの融合タンパク質として 大腸菌に作らせていますが、封入体に入ってしまっているようです。 ブロットオーバーレイ(ウエストウエスタン)のプローブとして使いたいと思っています。 機能不明なので、高次構造が大事かどうかも不明ですが、 ちゃんとしてるにこした事はないと思っています。 こうゆう場合、本などを見ると、 低温で培養してみる GST等とのfusionに変えてみる ドメインごとに発現させる 等のことが書いてありますが、下2つは結構大変ですよね。 以上のような可溶化条件の検討に努力を費やしたほうが良いのか それとも、尿素やグアニジン塩酸のようなもので 強引に可溶化して、リフォールディングに努力を費やした方が良いのか 教えてください。  

  • 不溶化したタンパク質を可溶化させる問題

    Aさんは、Xタンパク質のcDNAを組み込んだベクターを大腸菌に導入し、37℃で増殖させて大量発現を行った。Xタンパク質は大腸菌の中で発現したがほとんどが不溶化してしまった。Bさんに相談すると、低い温度(25℃)でタンパク質を発現させてみるようにアドバイスをもらった。それでもほとんど可溶化しなかったため、高濃度の尿素で可溶化し、その後少しずつ尿素の濃度を下げた溶液で透析を行った。 (1) Xタンパク質はヒトでは可溶性のタンパク質である。大腸菌の中で発現させると不溶化したのはなぜか (2) Bさんはなぜ低温で発現させると改善されると考えたのか (3) 尿素で可溶化し、透析することで何が期待されるか 以上の問題を解答お願いします。

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • タンパク質の大腸菌での発現。

    26kdaのリコンビナントタンパク質とその変異体を得るために大腸菌での発現を行っているのですが、野生型のタンパク質は培養し菌体回収後、超音波破砕処理した時可溶性、不溶性画分がそれぞれ半分ずつぐらい出るのですが、変異体ではすべてが不溶性に発現するためrefoldingを行おうと思っています。その条件検討のために野生型不溶性画分を何回も超音波破砕処理し、SDS-PAGEで単一なバンドを得たいのですが、なかなか単一になりません。超音波破砕処理以外の方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • タンパク質の大量培養について

    タンパク質の大量培養の際に、樹脂に吸着させる操作があるのですが、 樹脂を5・6回再生して使用している場合、以前吸着して、吸着しっぱなしの タンパクが、溶出の段階で再び出てくることはあるのでしょうか?? もしそうなら、その古いタンパクは変性をしている可能性もありますか??

  • 大腸菌での細胞膜タンパクを可溶性画分から回収するにはどうすればよいでしょう?

    約60KDaの一回膜貫通型のタンパクをBL21で発現させようと思っています. うちの研究室はもともと遺伝子とかタンパクには縁のない研究室なので、大腸菌およびプラスミドなどを扱っている人がおらず、独学で研究しています. ゆえに、ほとんど人に相談することもできず四苦八苦しております(汗) 目的は、タンパクの全長かつタグフリーの状態で回収することです. 現在までにGSTタグ(pGEX)で、低温(15-25 ℃)、IPTG濃度(0.1-1 mM)などで検討を行いましたが、ほとんどがinclusion bodyに入っているようで(ウエスタンブロットで確認済み)なかなか可溶性画分から目的の回収量(できれば数 mg)に至りません.(10L cultureで200 ug程度) また、最終的にGSTタグをグルタチオンカラムに保持した状態でのプロテアーゼによる切断を行ったのですが、どうやらタンパク質の疎水性が高いためかタンパクがロストしました.というか、膜タンパクはそもそも溶けないのでしょうか? このような状態なのですが、なにかよい解決法があれば教えて下さい. ちなみに、inclusion bodyからのリホールディングをスモールスケールで試してみたのですが、アルギニンと酸化型グルタチオンがないと凝集が起きやすく、またコストも馬鹿にならないように感じました. (研究テーマが研究室のメインとはややズレており、なかなか研究費が降りないため、できうる限り低コストな策があればありがたいです) また、目的タンパクの性質(pKa、親水性?疎水性?、立体構造など)を調べる方法やソフトがあれば教えて下さい. ちなみに、Protein Data Bankで調べてみましたが、残念ながら登録されていないようでした.

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 大腸菌でタンパク質の発現

    大腸菌でタンパク質の発現させたのですが、すべて不溶性画分に発現していて、リコンビナント酵素を得ることが出来ません。これまでIPTG濃度、培養時間、コンピテントセル、ベクター等検討しましたが、だめでした。どうしたら発現しますか?pET3aで発現しなかったため、今ベクターはpColdベクターです。

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。