• 締切済み

マイクロチップ電気泳動について

DNAラダーとマーカーの違いがよく分かりません。誰か助けてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#1472
noname#1472
回答No.1

 電気泳動を行うときには、実験者が調べたいサンプル(ご質問の場合、DNAやRNAなどの核酸)のサイズをおおまかにでも知るために、既知のサイズのDNAまたはRNAを「マーカーまたはサイズマーカー」として同じ電気泳動用ゲルで流します。サンプルが1本鎖か2本鎖かにより、既知のサイズのDNAやRNAも1本鎖か2本鎖に合せておくと便利です。  DNAラダーというのは、DNAを様々な酵素で切断して電気泳動したときにみられる産物全ての検出像(染色操作がよく使われます)のことで、先に述べました「マーカー」も、いろいろな長さ(大きさ)のDNAまたはRNAが混ぜてありますので、検出するとラダー(はしご)のように見えるのでDNAラダーマーカーと呼んだりします。

関連するQ&A

  • 電気泳動について

    リバネス社のPCRキットを使ってみましたが、DNAがstains all で染色されずDNAマーカーもなにも蛍光を発せずDNAのありかがわかりませんでした。リバネス社に問い合わせてもわかりませんでした。 stains all でDNAが蛍光を発しない理由をわかる方はいませんでしょうか?

  • アガロース電気泳動での染色について

    現在EtBrとGelRedでの染色比較実験を行っています。 Low Molecular Weight DNA Ladderをマーカーとして両端に流しているのですが、GelRedで染色した場合は、なぜか各バンドが分離せず、尾を引いてしまいます。 EtBrとGelRedの染色では、分離能にも差が生じるのでしょうか? 泳動に用いた条件を下に書くので、原因と思われるものがあれば、指摘していただけませんか? 5%アガロースゲル EtBr・GelRedで、メーカー規定通りの条件でプレ染色 マーカーは各レーン200ngアプライ 泳動バッファーは0.5×TBEで、再利用

  • 電気泳動写真からの濃度の求め方

    DNA断片を1%アガロースゲルで泳動しました。EtBr染色し泳動写真からMarkerとの比較でDNA断片の大まかな濃度が求める方法を教えてください。Marker2を2マイクロリトッル使用。

  • アガロースゲル電気泳動で・・・

    アガロースゲル電気泳動で、DNA断片をマーカーにしてRNAの大きさを測定できますか? また、理由も知りたいです。

  • アポトーシスを検出するための電気泳動について

    アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。

  • アガロースゲル電気泳動

     PCR法で処理したDNAをアガロースゲル電気泳動をしました。    レーン1 DNA分子量マーカー(1Kbp)  レーン2~レーン4 PCR産物1  レーン5 DNA分子量マーカー(100bp)  レーン6~レーン8 PCR産物2  レーン1からレーン4はアプライする時にゲルにさしてしまいました。  レーン5~レーン8はアプライは綺麗にはいりました。  結果はレーン1からレーン4まではバンドが見えたが、レーン5はライトにあてるとやっとなんとか見える程度で、レーン6~レーン8は何も見えなかった。  レーン6からレーン8はPCR産物2を入れ忘れたと考えられるが、レーン5の分子量マーカーがきちんとでなかった理由がわかりません。  どのような理由が考えられるでしょうか?  またアプライするときにゲルにさしてしまったことで、さしてない方に影響出たりはするんでしょうか?

  • 電気泳動でウェルに白い沈殿が

    アルカリ法で精製したDNAを泳動したのですが、まずウェルの部分に白い線が残り、次にウェルのすぐ下にバンドがひとつ、さらに下に濃度のマーカーと同じ位置にバンドがもうひとつ、と3つに分かれてしまいます。 目的のバンドはマーカーと同じ位置の、一番下のバンドだと思うのですが、ではその上のバンドとウェルの沈殿は何なのでしょうか。 DNA量が多いのかとも思い、1μlでも流してみたのですが、やはりウェルに白く残るものがあります。 ちなみにEcoで切ってもみたのですが、やはりウェルに白く残っていました。 これはDNAではないのでしょうか?何なのでしょうか?

  • アポトーシスを検出するアガロース電気泳動について

    アポトーシスを検出する方法のひとつに細胞からDNAを抽出してRNAse,PtoteinaseK処理後、アガロースゲル電気泳動により、ラダー(はしご状)になったDNAを検出する方法があります。私は実験でHL-60という細胞にアクチノマイシンというアポトーシス誘導剤を添加してラダーになったDNAを検出しようと試みているのですが、何度試してもバンドがスメアーになってしまいます。最新アポトーシス実験法(羊土社)を参考にしていますが、原因がわかりません。是非、アドバイスをお願いします。(カテが生物にも対応すると思ったので同じ質問を入れさせてもらいました。)

  • 電気泳動でラダーだけが流れません

    卒業研究でポリアクリルアミドゲル電気泳動(ミニゲル)を頻繁に行なうのですが、なぜかラダーだけがうまく流れません。 ウェルのそこにたまっていたり、多少流れても本来のものとはまったく違うバンドの現れ方をします。 以下わかっている状況を箇条書きします。 ・他の人がまったく同じラダーを使用(ゲルローディングバッファーと混ぜたものを分注して使用)してもうまく流れる。 ・他の人がまとめてゲルの溶液を作り、ゲル板に流し込むところから各々でやった場合、僕だけラダーが流れませんでした。 ・僕がつくったゲルを他の人に利用してもらったところ、ラダーがうまく流れませんでした。 ・PCR産物は流れます。 ・他の人とゲルの作り方、組成、使用している試料でこれといった違いはありません。 何か考えられる原因があったら教えてください。

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?