• 締切済み

遺言で祭祀主宰者を指定した場合の葬儀

遺言で祭祀主宰者を相続人以外の者に指定した場合、葬式は、その指定を受けた者が喪主として行うことができるのでしょうか? その場合、葬式を行うにつき、相続人の意見を聞く必要は無いでしょうか? 急いでおります。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>急いでおります。 これは法律問題ではなく遺言を優先した方がよいと思います。口頭の遺言なら親族にその詳細をお話になり、書面の遺言であれば、それを見せたうえで承諾してもらい遺言者を慎み合うべきと思います。

s-tomy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遺言者とその親族は仲が悪く、いろいろ揉めているのです。遺言で祭祀主宰者に指定された人が葬式を取り仕切ればいいんですよね?

  • akarilove
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.1

 多分、可能ではないかと思います。 遺言で祭祀を主催する人を指定することも可能です。民法897条には、祭祀財産を承継するものは、第一に被相続人が指定した者、指定がなければ慣習によるとあるので、主催者を遺言で指定するのは可能でしょう。 <参照 有斐閣双書9巻73頁>  しかし、自筆証書遺言だと被相続人の死後、裁判所の検認(その遺言が本物であることを確かめる手続き)があるので、死後すぐ行う葬式には、まにあわないかもしれないので、公正証書遺言がいいと思います。  詳しい手続きは、弁護士に聞くか、公証役場で尋ねたらいかがでしょうか?

s-tomy
質問者

お礼

民法では、祭祀財産の承継についてしか明記していませんが、葬式を行うことも祭祀主宰者の仕事として考えてよいのですよね?

関連するQ&A

  • 包括受遺者と祭祀承継者

    遺言では「全財産を○○に相続させる」とだけで、具体的に祭祀承継者を指定していません。 この場合、相続人である包括受遺者が必ず祭祀承継者となるのでしょうか?

  • 祭祀の承継について

    遺産分割協議書の中に、「祭祀の承継」に関する条項を盛り込むケースにつき、ご相談します。 先ず、「祭祀の承継」とは、当家の墓地や仏壇などを管理・所有して、法要などを司り、それら仏具などの管理(墓地管理料など)や法要などの祭祀に要した費用を負担することですよね。 通常、当家の妻や長男などの相続人が祭祀を承継する場合は、遺産分割協議書の中に、わざわざ「祭祀の承継」に関する条項を盛り込む必要はないと思いますが、それ以外の者、例えば次男以下の男子やお嫁に行った娘などが承継する場合に、協議書に盛り込むものだと理解しています。この理解は正しいでしょうか? 又、「祭祀の承継者」という用語には「祭祀の主催を今後行う者」と言う意味と、「祭祀にかかる費用の負担者」と両方の意味があると思います。もしこの両者を別の人間にしたい場合はどちらのことを指すのでしょうか? (この質問の理由:本来、祭祀を主催する者は、当家の相続人(長男など)であるべきであり、例えば、他家に嫁に行った長女が祭祀を司るのは筋が通らないと思われるため。ただ、長男が資金面で不自由な場合など、祭祀にかかる資金を負担する用意はある場合) もしこのどちらの意味で「祭祀の承継者」という用語を使っている場合は、その内容を、遺産分割協議書面上、明確にうたった方がいいでしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派で慣習的に祭祀承継者を引き継ぐ人とは誰でしょうか

    民法上は遺言などで祭祀承継者が指定されればその人が、その次に慣習上に承継すべき人が承継するとなっています。浄土真宗で慣習上、祭祀承継者になる人とは誰になるのでしょうか。祭祀承継者がなくなったら、その喪主を主催した人になると思いますが、そのことは何か文書にされているのでしょうか。知っている人がいましたら、その書物も含めて教えていただければと思います。また、一度嫁に出た娘が、喪主を務めたその人を押しのけて、慣習上祭祀承継者になることは慣習上存在するのでしょうか。相手を説得するため、この慣習を証明するのはどうすればよいでしょうか。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • 遺言状の正しい書き方

     自筆証書遺言において、遺言執行者を選任していない場合には相続登記手続で他の相続人の協力が必要となり、さらに登記の為の税額が数倍高くなるとの情報を得ました。  そこで質問します。 1 遺言執行者には誰でもなれるのでしょうか。司法書士など法律知識がある者でないとだめでしょうか。例えば相続人にあたる者ではどうでしょうか。 2 相続登記手続で他の相続人の協力とは、具体的にはどういうことが必要になるのでしょうか。 3 登記の為の税額は実際いくらぐらいかかるものなのでしょうか。

  • 遺言執行者の権限について

    実姉(被相続人)が死亡し法定相続人でない私が、公正証書遺言書により被相続人の不動産の一部を遺贈されました。法定相続人以外の者は遺言執行者と共同で相続手続きを行わなければならないことを知らずに、相続登記の申請を知り合いの司法書士に依頼し遺言執行者に登記に必要な委任状に押印を求めたところ、遺言執行者の権限において遺言執行者自らが亡き実姉の代理人となり相続登記をしていかなければならないとお怒りを受けました。遺言執行者の押印をもらうためには、遺言執行者に相続登記の全てを任せ、司法書士も遺言執行者の指定した者でなければ成らないのでしょうか?私が法定相続人以外ということで遺言執行者の権限が多大になるのでしょうか?費用もかなりかかりそうです。「執行者と共同して相続手続きをする」とは、遺言執行者が全てを司法書士の選任も含め取り仕切るという事でしょうか?

  • 父親が亡くなり、私は三男なのですが公正証書遺言で私が喪主をやるように指

    父親が亡くなり、私は三男なのですが公正証書遺言で私が喪主をやるように指定されています。共同墓地のお寺さんは、喪主が長男でなければお経を上げないと言っています。更に納骨もさせないとか今入っている母の遺骨も出してもらうような事も人伝に聞いています。確かに永代供養は完全な所有権ではないのでしょうが、また共同墓地と霊園でも違いはあるのでしょうが遺言では、私が墓石、祭祀を相続する事になっていてそれでもこんなに自由にならないのでしょうか。今入っている母の遺骨についても私は、どんな権利があり何が出来るでしょうか?真言宗なのですが宗派の考えや仕組みについても教えて下さい。又、どういった不都合がありそうですか、又この先どうなるでしょうか?宜しくお願いします。

  • 喪主をする順位(血族なのか遺言書?)

    先だって、祖父が亡くなりました。 困っていることは、祖父には重婚内縁関係(10年の同棲)の人がいたのですが、この人が遺言によって、『私が喪主をやる』と言い出してしまい、親戚一同困っていました。 さんざん調べた結果・・・財産のことは遺留分で解決することになり、 問題は、喪主は法律により慣習が優先順位で1番で、2番目に遺言により定めた人、3番目に相続人、4番目に家庭裁判所であると言われましたが、 それを証明する一文がいまいち理解できません。 第3章 相続の効力  第1節 総則 第897条(祭祀供用物の承継)によって慣習である私の父が長男なので、喪主をすることが法律で定められているそうです。 どこにも順位が書いてありません。 どうしたら、この順位が明らかになりますか? 教えてください。お願い致します。

  • 遺言書について

    法定相続人が相続を受けた場合、単独で不動産登記の変更を行えますよね? では、遺贈の場合は、遺言を受ける人と同じに人に遺言執行人を決めた場合、どうなるのでしょうか? 他の相続人に知らせる必要があるのでしょうか? また、内容は異なりますが、遺贈の場合と相続の場合、どう違うのかを教えてください。 (譲り受ける相手によって異なるというものはわかっています。それ以外で何か異なる点があれば教えてください。) 財産は、不動産と預貯金です。

  • 遺言書を見せてくれない

    祖母が亡くなりました。 同居していた叔母(未亡人)が 「遺言書が有り土地と家、貯金は私が相続します」 と祖母の生前から叔父、叔母、父の各自に電話をして来て言ってます。 父は「母さんがそう言ってるなら問題ない」と納得しています。 祖母には息子2人娘2人が居て、お葬式では私の父が長男で喪主を務めました。 祖母は数年前から痴呆が酷く遺言書を作れる状態ではありませんでした。 お葬式の時にも遺言書は見せてくれず(封をしてる状態でも見せてくれなかったそうです) 明日、四十九日で又父の実家に向かいます。 遺言書は父には当然見る権利は有りますよね? お葬式代は全て人の良い父が負担しています。 父は闘病中でお金は無理をして持って行きました。 遺産は要らないとしてもお葬式代は叔母かもしくは兄妹で折半にしてもらいたいと私は思ってます。 お葬式は叔母が父に相談も無く勝手に豪華にしてしまって、 お金はお願いと言う姿に腹が立つと言うより呆れてます。 先日、お墓代も出して欲しいと叔母から連絡がありましたがそれは断ったそうです。 私はお葬式には出られなかったのですが、明日には父と一緒に言って遺言書を見せてもらおうと思ってます。 公的に認められる物か見分け方を教えてください。 お葬式代を負担してもらえる(1/4は負担するのは構いません)上手い言い方が有ったら教えてください。 補足をしますので回答お願いします。