• ベストアンサー

生物の驚くべき戦略はどうやって可能になったのか?

生物は驚くべき生態を示します。 体の模様がまったく背景と一体化したり、被子植物が昆虫をおびき寄せるために花を咲かせたり、寄生生物が最終的な宿主に到達するために、それに食べられる生物に仮宿を取ってみたり、人間には考えられないような、ものすごい戦略を考え出してますよね(考えてるわけじゃないからますます凄い) なんで、こんな神業が可能なのでしょうか。

noname#32495
noname#32495

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

これは回答ではないですが、といってもこの質問に回答はないでしょう、私も質問者さんと同じように考えたことがあります。 擬態のように、ある生物の敵の目をごまかすなんて、第3者の介在がなくて、遺伝子の揺らぎ(突然変異)だけで、あのように見事なことが本当に可能なのか、と考えています。 私はまったくの門外漢なのですが、遺伝子の揺らぎ(突然変異)だけで生物の進化を説明しようとすると、多用な生物がもっと「連続的」、つまり種の境があいまい、になっているべきではないか、と考えます。ところが実際に生物の種は明確に分かれていますよね。 よく言われる例で、キリンがありますが、確かに首の長いキリンは有利で、気候変化等で淘汰されてきた可能性はあると思います。一方、それほど厳しい環境にない現在には、首の短いキリンが生まれてもいいはずですよね? 名前を忘れてしまったのですが、アメリカには上記のような考え、つまり生物の進化に「神」が関与しているのではないか、という考え方を持つ人々がいて、キリスト教的に問題になっているというような話を聞いたことがあります。

noname#32495
質問者

お礼

進化論に対する疑問なんですよね。つねにありますよね。反論が。生物種が不連続であるということは、それは絶滅が激しいということなんじゃないでしょうかね。人間がいい例です。かつていた複数の人種が今は一種類です。

その他の回答 (8)

回答No.9

突然変異は無作為に起こります。そこには向上する意志は全く認められません。多くの突然変異は胚の発育の過程で致死的なダメージを受けます。 自然選択は適者生存という形で、その時の環境における適者をセレクトします。子孫を残す確率が高いものが、勝ち組。 恣意的に突然変異が起こるのではなく、適したものしか生き残れないのです。この説明はまだダーウィニズムの範囲内ですが、今の進化説はもっと様々な例を想定して論じられています。 すべての時代、すべての場所で同じように進化が起こったとは今の進化説は断じていません。 進化説を否定する論の多くは、進化説が生物は常に向上を目指して進化をしているのだ、と主張していると断じ、それを否定して見せますが、ナンセンスです。多くの無駄な過程の末に進化が起こると考えられているのです、実際は。むしろ、大きな進化は主流派からはぐれた小さな群の中でおこるという意見もあります。 たとえば、被子植物が昆虫をおびき寄せるために花を咲かせる、というはなしにしても、進化説を支持する人で、合目的的にそのように進化したと論ずる人はいません。花粉を運ぶものと運ばせるものの共進化、というかたちで、徐々に相互の依存度が増していき、今のスタイルが確立されたと説明されます。 そして、創造論の最大の弱点は、今も生物が進化を続けているという歴然とした事実を説明できないことです。ウイルスや細菌、昆虫なども凄まじいスピードで進化を続けています。

noname#32495
質問者

お礼

無作為無目的だという説明は、とても溜飲が降りるものです。ですが、ダーウィニズムの限界もあるのでしょうかね。それともそれで納得させられるものが現在あるのか。どうもよくわかりません。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.8

#6です。 >しかし、両生類から哺乳類への変化なんてどうなんでしょうね。より、生存に有利なという方向のような気もしてしまいます。 逆に、興味がわいて質問してしまいますが、哺乳類の方が両生類より生存に有利と判断される根拠は何でしょうか? 結局、「生き残っているかどうか」という事実によって判断するしかないように私は思うのですが。また、将来の過酷な環境変化まで見込んで、その過酷な環境で、どちらが有利かを判断するという考え方もあるかも知れません。この場合は、一例として、将来、地球温暖化で海水が増加し、陸地がほとんどなくなってしまうような事態を想定すると、少なくとも、哺乳類よりは、両生類の方が有利なように思います。いづれにしても、どちらが有利かは、そのとき、そのときの、「環境」に依存するもので、「生物の種」だけで決まる問題ではないように思います。

noname#32495
質問者

お礼

特に根拠はないですが、胎生とか恒温性でしょうか。より生存に有利なんではないかと。それに、やはり時代が下ったものの法がメリットがあるんじゃないかと、電気製品とかのアナロジーで考えてしまうんですよね。錯覚かもしれません。 地球温暖化で海面上昇は恐竜時代でもありましたし、大型陸上動物の王国でもありましたので、あまり関係ない気がします。 しかし、究極的にはより原始的なものほど生き残るのでしょう(昆虫など陸上進出して以来絶えてませんよね)

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.7

No.4 です。 名前が分かりました「インテリジェント・デザイン (ID)」でした。 ひとつ訂正を。これ私の勘違いだったのですが、ID はキリスト教の神が生物を創造した、という主張のようです。No.4 で「キリスト教的に問題」と書いたのは誤りで「キリスト教がベースになっている」ようです。 ちなみにわたしはキリスト教信者ではありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/インテリジェント・デザイン
noname#32495
質問者

お礼

参考読みました。やはり対進化論ですよね。 宇宙原理(人間中心論)みたいなのの生物版ですよね。

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.6

>なんで、こんな神業が可能なのでしょうか 自然は、生命を生み出す力を持っていて、その生命は、創造力によって、新しい可能性を切り開く力を持っているからだと思います。 このことは、進化論では説明できません。何故なら、進化論は、「進化」という名前が誤解を招きますが、その意味するところは、「進歩論」ではなく「変化論」だからです。「進化論」は、生物がいかに「変化」するかの説明にはなりますが、生物がいかに「進歩する(より高度な機能を持つ)か」の説明にはなっていません。 何故なら、単純な生物が生き残るために不利であり、高度な機能を持つ生物が、生き残る上で有利であるという因果関係全くないからです。未だに、単細胞生物や頭の悪いサルが、大手をふるって生きていることを見れば、それは、明らかだと思います。 進化論が、進歩の説明をしておらず、変化の説明だけしているとすると、一体、何故、人間のような進歩した生物が出現したのかが問われます。その答えは、「突然変異」の方向性ということだと思います。現在の科学では、「突然変異」は、ランダムに起こるものと考えられているのだと思いますが、実際には、そうではなかったのだと思います。「突然変異」は、ランダムに発生してきたのではなく、一定の方向(高度化の方向)に向かって変化してきたと思われます。 従って、ご質問にある「体の模様がまったく背景と一体化したり、被子植物が昆虫をおびき寄せるために花を咲かせたり」などは、そのような機能が実現されるように「突然変異」が方向性を持って発生してきたためだと思います。 この「突然変異」の”方向性を持った変化”には、人間の「創造力」と同じ原理が働いていると思います。 人間が「創造力」を発揮して、何か新しい物を生み出すとき、最初から、頭の中に最終完成品の設計図があって、それに 従って、新しい物を生み出すわけではありません。何度も何度も試行錯誤をしながら、だんだん、より良いものに近づいていきます。飛行物体も、初めから、超音速旅客機のようなものを考え出したわけではなく、ライト兄弟が考えたような、今から見ると、かなりボロい飛行機から出発したわけです。 自然の突然変異も全く同じだと思います。最初から人間のような高度な生物が生まれるわけではなく、試行錯誤を経て、段々にできてきます。ただ、進化論が言っているように、全くでたらめに、突然変異が起きているのではなく、ライト兄弟が最初の飛行機を考えたように、一定の方向を持って突然変異が起きて来たのだと思います。 現在、まだ、「突然変異」の方向性についての実証的検証はなされていませんが、将来、必ず、解明されると思います。その根拠は、我々人間が現にもっている「創造力」です。人間も自然の一部です。人間が持つ「創造力」のメカニズムが解明されるとき、突然変異の方向性のメカニズムも解明されていると思います。

noname#32495
質問者

お礼

人間にある「創造力」が実は知性のないように見える、あらゆる生命体に流れているということは、なんとも興味深いです。生存に有利なように変化してきたのではない、ということは確かに「創造性」の査証のように思えます。 しかし、両生類から哺乳類への変化なんてどうなんでしょうね。より、生存に有利なという方向のような気もしてしまいます。

  • leaflet
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.5

もともとイギリスには木の幹にとまって擬態することによって鳥の捕食から逃れていた蛾がいるのですが、その蛾の話です。種名までは分かりませんが。産業革命以降、工場周辺の木の幹の色が煙などの影響で従来よりも黒っぽくなってしまったのです。しかし、その蛾は急に色が変わるわけもなく黒っぽくなる前の幹の色に見事に合っていたために、工場周辺の森の木の幹よりも白っぽく、目立つようになってしまいました。おかげで、鳥などの格好の餌食になってしまい、それが原因で一時期その個体数が減少したらしいのですが、しばらくすると、その黒っぽくなった幹に合わせて色が黒っぽくなったその蛾が多く発見されるようになったそうです。今ではその黒っぽくなった蛾がメインらしいです。この蛾が他にどのような突然変異をした固体がいたのかは不明ですが、決定的な要因は色だったので自然淘汰により、色について選択されたということなのでしょう。産業革命から今日まで約3世紀という短い時間(実際はもっと短時間だった気がします)でもこのような変化が起こるのですから、数万年単位で考えるとやはりそれだけの複雑さや巧妙さが備わるのもなんとなく分かるような気もしてきます。まあ、なかにはそれらだけで進化してきたとは思えないほど複雑で絶妙な生き方をしているものもありますが、突然変異と自然淘汰が毎日世界中でなされていると思うと身の回りにいる小さな虫ですら今までとは違って見えてきます。

noname#32495
質問者

お礼

進化のスピードって言うのは、何十万年もいらないのかもしれないですね。興味深い例ですね。

  • sitaan
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.3

専門的な回答はなされているで・・哲学的になりますが・・。 可能性の問題じゃないでしょうか? 例えば100kmをどう進むか?いろんな行き方があります。 常識の範囲内の行き方として交通手段を使う、歩く、走る。 でも驚く方法としてでんぐりがえりしながら進む、逆立ちして進む、ゴムを利用して反動で飛んでいく、自分を電磁磁石に変えて電磁誘導で進む、手をちぎって投げて残った体を引き寄せて進む。 驚く方法は不可能に近いが可能性のひとつですよね? その中で不可能だったもの滅び、生きて到達してしまえば今現存する生物となりうるわけです。 戦略を持ってして進化したわけではなくありとあらゆる可能性の中で到達できたものこそが生き残り現存し、またその中で淘汰、洗練されていき今に至ると考えております。 人はサイコロを振れば1~6の数字を出します。 でも進化というサイコロは無限大の目を持っていてその中から出た数字だからこそ1~6の私たちに理解できない、驚嘆するような数字が出るのではないでしょうか

noname#32495
質問者

お礼

進化論ですよね。それが一番納得できることなんですが、果たして可能なのかという議論がつねにありますよね。

回答No.2

そうですね。 アメーバのような単細胞生物が 人間にまで進化したんだから すごい変化です。 でも時間さえかければ、かなりのことが 出来るんではないでしょうか。 例えば、耳掻き一杯の土を食べても 健康には影響ないでしょう。 それを気が遠くなるくらい長く続ければ 人間が富士山を食べてしまうことだって 計算上はできます。数億年かかかるでしょうが。

noname#32495
質問者

お礼

進化って人間の歴史でもそうですが、指数関数的なものですよね。だから20億30億年くらいまったく目に見えた変化がなく、しかしここ5億年で急激なという。

回答No.1

核酸とタンパク質が絶妙の役割分担をした細胞という基本ユニットを完成させた時点で、その後の進化は約束されていたと考えられるでしょう。ユニットの構造と機能が充実していれば、その組み合わせは無限ともいえる可能性を秘めています。あとは地球に太陽エネルギーが供給される時間が進化に必要なだけの長さを持っていたことが理由と言えるでしょう。人間の一生と比較すると無限倍と思えるほど長い時間です。

noname#32495
質問者

お礼

進化論ですよね。無限の時間があればやはりあらゆる形態の出現は可能なのですかね。

関連するQ&A

  • 世界が色鮮やかになったのはなぜか

    海の生物はどうかわかりません。ただ陸上が色鮮やかな植物によって彩られてきたのは、ようやく白亜紀後期からなのでしょうか。 被子植物の出現と花の成立。昆虫の多様化による体の装飾など。 それまでの世界は彩りがないわけですね。そう考えると、すごく画期的な一大エポックだった気がします。 なぜ、この時期に被子植物が誕生したのでしょうか。そしてなぜそれが昆虫を多様化させたのでしょうか。

  • 褐虫藻とサンゴについて

    こんにちは、サンゴについて調べてみましたら、ウィキペディアですが、褐虫藻という生物がサンゴの生態に深く関わっていることを知りました。褐虫藻も調べてみると、ウィキペディア冒頭で、 「大きさは、約10マイクロメートル。黄あるいは褐色をしている。 共生状態では球形をしているが、宿主から単離した場合、卵形に変化し鞭毛を用いて泳ぐことが確認されている。 光合成をおこない、余剰の生産物を宿主に渡すと考えられている。」 とありました。非常に面白い生物のようですが、同時にどういった生物なのかが分からず、教えてください。疑問は、 1)動物? 植物? 2)単細胞? 多細胞? 3)光合成の行って得た生産物をいったいどうやって宿主に渡すのでしょうか? というのもそもそも褐虫藻は宿主の細胞内部に入り込んでいるのでしょうか? それとも表面に漂っている様子で生産物の受け渡しは宿主の細胞壁・膜を介して行われるのでしょうか? それとも生産物は通常の食事と同じく宿主が食べて消化するのでしょうか? 色々と質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 難しくてわかりません

    1全ての植物は独立栄養生物の系列に属する 2全ての植物は二酸化炭素などの無機物から有機物を合成することができる 3動物植物の遺体、枯死体は最終的には、おもに微生物によって無機物化する 4物質循環にともなって、エネルギーも生態系を循環する 5食物連鎖においてエサになる生物の量と、それを食べる生物の量は等しい 間違えの訂正と回答お願いします。

  • 品質管理の仕事

    私は今大学生で将来どんな仕事に就こうかかなり悩んでいます。 自分の性格ややりたいことなど色々考えていく中で商品の品質管理の仕事に興味を持ったのですが、品質管理は電気や機械系を先攻していないと難しいですか? 私は生物系の学科で植物や昆虫の生態などを先攻しているのですが、それだと品質管理の仕事に就くのは不可能なのでしょうか。。。 統計学はそれなりにやっているのですが品質管理で統計学は活かせないのでしょうか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 双子葉植物の分類法

    子供と植物の分類法を勉強しています。単子葉植物と双子葉植物の分類は、根や茎の構造の違い、葉の葉脈の違いなど確かに違うなぁと思うのですが、双子葉植物をさらに分類するのに、被子植物/種子植物、または合弁花/離弁花に分けるとテキスト類に書いてあります。しかし、植物の分類で、子房が覆われていること/いないこと、花びらがくっついていること/いないこと、というのはそんなに大事なことなのでしょうか?動物を分類する時に、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類と分類しますが、それらの差は、えら呼吸/肺呼吸、変温/恒温動物、卵/子で産まれる、確かに生物を分類する上で大事な点に着目して分けているように見えます。植物の子房や花びらの細かい構造が、動物の分類のようにおおきな分類と比べると、何か細かいことにこだわっているように見えて仕方ありません。どうしてこのような分類をするのか、何方か教えてもらえると嬉しいです。

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • ベンジャミンに付くカイガラムシの生態は??

    この数年間、鉢植えのベンジャミンに付くカイガラムシに悩まされています。一応、ボルンをまいてみたり、石灰硫黄をふきつけてみたりしましたが、あんまり効果が無いような感じです。石灰硫黄は冬場にやってみました。ただ、この石灰硫黄(何倍かに薄めた)は葉っぱが白くなったので、今後の使用は躊躇しそうな感じです。 ところで、このカイガラムシの生態が良く分かりません。毎日、ベンジャミンを観察していますが、気が付くと枝葉に存在していて植物のように同化しています。この虫は多くの種類があるみたいで一般的な写真を見ると”いかにも虫”というような昆虫類ですが、私のベンジャミンの虫?は、動く昆虫類のようではありません。 一体、いつ? 何処からやって来て? どのように付着?しているのか? 全然分かりません。足で歩いてやって来て植物化?しているのでしょうか? また、排泄物があちらこちらにばらまかれてますが、実際に枝葉に居る場所や数と排泄物の飛散エリアと量にも謎があり、あんな小さな死んだような個体から派手に排泄物がまき散らかしているのも想像付きません。 いったい、、、ヤツらは何なんでしょうか??? (・_*)\pechi

  • しょうもない疑問です。花の受粉について。

    さきほど、なんとなく疑問に思ったのです。 お花って花びらの中にオシベとメシベがありますよね? (被子植物です) 雄しべの花粉が中央の雌しべの柱頭について 受粉で最終的に種が出来る・・ですが、 自分で自分を作っているって事でしょうか? 例えば動物、、犬を例えるとしたら親から産まれて 親と交配なんてなってたら 近親交配で病気や虚弱になっていきますよね。 でもお花は1本の幹から枝分かれで数十個の お花が咲きますが、1本の木には変わりないです。 それぞれお花で受粉していきますが この枝から咲いてる全ての花は全部同じ遺伝子同士で 種を作っているのでしょうか? クローバーの種を3個(A/B/C)、それぞれ植木鉢3個に埋めて 花が咲いた時にAの花粉をB、BをCに受粉させた種と Aの花粉をAで受粉で出来る種は違いがあるのでしょうか? 植物は動物程複雑な構造をしていないから そんな事は何の問題もないのでしょうか? 真面目に質問しているのでお願いします。