• ベストアンサー

オイソワカ

趣味で自転車に乗っています。 わき目を振って、古いお寺や神社に立ち寄りますが、道端の、お地蔵様や水神様・山の神に良く出会いますが、前に三河の矢作川の近くですから水神かもしれませんが、祠のそばで、「○○オイソワカ」と言う呪文と言うか、この言葉を唱えると良いことが有るような立て札(看板)を見つけました。古い言葉かもしれませんが、今でもわかる人がいるわけで(立て札は100年も持ちません)その語源をご存知の方がいましたら教えてください。

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.1

なんとかもう少し上のほうが読めないでしょうか(笑)。 いわゆる「真言」、「マントラ」、あるいは「陀羅尼」とか「咒(しゅう)」とか言われるものですね。もともとは昔のインドの言葉であるサンスクリット語の呪文だったもので、神の名前や功徳を称える短い言葉だったそうです。 歴史のなかで密教系の仏教に取り込まれて、日本では密教寺院から山岳修行の行者、ものによっては一般の民衆にまで広まっています。お地蔵さんの真言は「オンカカカビサンマエイソワカ」というもので、結構これは知られていますね。 呪文ですから、言葉に不可思議な力があると信仰されて、中国でも日本でも翻訳せずにそのままお唱えしていたのです。 さてご質問のケースですが、お地蔵さんの例でもわかるように、真言には「ソワカ」で終わるものがものすごく多いのです。サンスクリット語ではスヴァーハー、漢字で蘇婆訶と音写したので、ソハカ→ソワカと音が変化してきています。ソワカ自体は感嘆詞みたいなもので、あまり意味はありません。 もう少し上の部分がわかると、何とか見当をつけられると思うのですが…。

noname#15238
質問者

お礼

neil_2112さん、ご回答有難うございます。 お経か、まじないの一種と思って、検索したのですが分らなかったのですが、あんな道端にサンスクリット語があることが不思議ですが楽しみが増えて得をした気分です。 これからはもっとしっかりわき見をして憶えて来るようにします。(笑)

その他の回答 (1)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 どうやら、地蔵菩薩の真言「オン・カカカビ・サンマ・エイ・ソワカ(口奄訶訶訶尾娑摩曳娑婆訶)」のようです。サンスクリット語で尊い地蔵様を供養致しますというような意味らしいです(参考URL参照)。 参考 http://www.nifty.ne.jp/forum/ffortune/anex/topic/singon.htm http://www.ne.jp/asahi/tokyo/bozs/feature/singon.htm

参考URL:
http://www.fuchu.or.jp/~jizo/txt/r_n501.htm
noname#15238
質問者

お礼

shoyosiさん、ご回答有難うございます。 参考URLに早速行ってきました、記憶があいまいでぴったりのものは見つかりませんでしたが、今度、同じところへ出かける楽しみが増えました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 安曇家の『君が代』が、なんで、国歌なのですか?

    神功皇后も代々まで伝えよと言われた、安曇家を祀る、志賀海神社の『君が代』って、なんで、国歌になったのですか? これ↓ 志賀海神社の『君が代』の祝詞ね http://www.sikanosima.jp/event-maturi/yamafome08/index.html wikiさんにもありますが 安曇家が移住した地とされる場所は、阿曇・安曇・厚見・厚海・渥美・阿積・泉・熱海・飽海などの地名として残されており、安曇が語源とされる地名は九州から瀬戸内海を経由し近畿に達し、更に三河国の渥美郡(渥美半島、古名は飽海郡)や飽海川(あくみがわ、豊川の古名)、伊豆半島の熱海、最北端となる飽海郡(あくみぐん)は出羽国北部(山形県)に達する。 また海辺に限らず、川を遡って内陸部の安曇野にも名を残し、標高3190mの奥穂高岳山頂に嶺宮のある穂高神社はこの地の安曇氏が祖神を祀った古社で、中殿(主祭神)に「穂高見命」、左殿に「綿津見命」など海神を祀っている。内陸にあるにもかかわらず例大祭(御船神事)は大きな船形の山車が登場する。志賀島から全国に散った後の一族の本拠地は、この信濃国の安曇郡(長野県安曇野市)とされる。 由緒正しい安曇家の「君が代」は、金印(漢委奴国王印)が見つかった福岡県・志賀島の志賀海神社で4月と11月の祭礼(山誉め祭)として以下のような神楽歌として古くから伝わっている。なお、この山誉め祭は、民族学的に価値のある神事として、福岡県の県指定の無形文化財に指定されている。 君が代は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや 志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな — 山誉め祭、神楽歌 糸島・博多湾一帯には、千代の松原の「千代」、伊都国の王墓とされる平原遺跡の近隣に細石神社の「さざれ石」、細石神社の南側には「井原鑓溝遺跡」や「井原山」など地元の方が「いわら=(いわお)」と呼ぶ地名が点在し、また桜谷神社には苔牟須売神(コケムスメ)が祀られ極めて狭い範囲に「ちよ」 「さざれいし」 「いわら」 「こけむすめ」と、「君が代」の歌詞そのものが神社、地名、祭神の4点セットとして全て揃っていること。 細石神社の祭神は「盤長姫(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」、桜谷神社の祭神は「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」と「苔牟須売神(コケムスメ)」であるが「盤長姫命(イワナガヒメ)」と妹の「木花咲耶姫(コノハナノサクヤビメ)」は日本神話における天孫降臨した瓊瓊杵尊(ニニギノ尊)の妃であり日本の神話とも深く結びついている。 上記の事から、「君が代」の誕生地は、糸島・博多湾岸であり「君が代」に歌われる「君」とは皇室ではなく山誉め祭神楽歌にある「安曇の君」(阿曇磯良?)もしくは別名「筑紫の君」(九州王朝の君主)と推定。 『古今和歌集』の「君が代」については本来「君が代は」ではなく特定の君主に対して詩を詠んだ「我が君は」の形が原型と考えられるが、古今和歌集が醍醐天皇の勅命によって編まれた『勅撰和歌集』であり皇室から見ると「安曇の君」は朝敵にあたるため、後に有名な『平家物語』(巻七「忠度都落ち」)の場合のように“朝敵”となった平忠度の名を伏せて“読人しらず”として勅撰集(『千載和歌集』)に収録した「故郷花(ふるさとのはな)」のように、紀貫之は敢えてこれを隠し、「題知らず」「読人知らず」の形で掲載した。 糸島・博多湾一帯[39]は参考資料[40]」を見るように古くは海岸線が深く内陸に入り込んでおり、元来「君が代」とは「千代」→「八千代(=千代の複数形=千代一帯)」→「細石神社」→「井原、岩羅」と古くは海岸近くの各所・村々を訪ねて糸島半島の「桜谷神社」に祀られている「苔牟須売神」へ「我が君」の長寿の祈願をする際の道中双六のような、当時の長寿祈願の遍路(四国遍路のような)の道筋のようなものを詠った民間信仰に根づいた詩ではないかと考えられる。