• ベストアンサー

中和滴定の実験で・・・

2mamaの回答

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.5

no.3の回答に書かれているとおりだと思います。 多少水和しているとしても,体積変化は目立たないでしょうし, メスフラスコにはいっている食酢に蒸留水を加えている時点で この現象は起こっているかと思います。 ちなみに 古い化学の教科書(高校)を開いてみると 水48.00mlとエタノール52.00mlを混合すると溶液96.47mlが得られる と書いてあります。3.53mlの体積が収縮していました。 いまどきの教科書にはどうありますか?開いてみてください。

関連するQ&A

  • 中和滴定の実験

    皆さん宜しくお願いします。市販食酢10mlをホールピペットで取り、100mlメスフラスコに入れ、水で定量まで希釈する。この食酢を10mlホールピペットで取り、三角フラスコの入れ0.1N NaOH(F=1.007:Fは力価です)で滴定する。指示薬はフェノールフタレインを用いて3回滴定した。1回目7.22ml、二回目7.29ml、三回目7.21mlで平均7.24mlとなりました。食酢中の酢酸の含量%(w/v)を求め、モル濃度を求める。0.1N水酸化ナトリウム溶液1mlに相当する酢酸のグラム数を求める。 わからないです。教えてください。

  • 中和滴定

    中和滴定の時に必ず酸性の溶液に塩基性の溶液を滴定しなければならないと聞いたんですが、それはなぜですか? 実験ではシュウ酸と水酸化ナトリウム、酢酸と水酸化ナトリウムで行いました。 また、実験後すぐにビュレットを洗浄しなければいけないのはなぜですか?

  • 酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定

    酢酸と水酸化ナトリウムの中和滴定をする際、なぜ、三角フラスコは蒸留水で洗った後、ぬれたまま使用してよいのか教えてください。

  • 中和滴定

    初めまして。 最近学校で中和滴定(塩酸と水酸化ナトリウム溶液)を行いました。 私はひとつ失敗をおかしてしまいました。ホールピペットで塩酸を10mlはかりとってメスフラスコに移し10倍希釈をしたのですが、メスフラスコの標線を超えてしまったため通常より薄まってしまいました。 これが滴定値に与える影響について知りたいのですがどなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 【高校】中和滴定の実験のときの操作

    この間実験でシュウ酸を利用して水酸化ナトリウムの濃度を決定し、そして食酢中の酢酸を定量する中和滴定の実験を行いました。 そのときの実験の操作で、シュウ酸をとった三角フラスコにフェノールフタレインを2滴入れた後、水を足したんですが、この水を足したことで濃度って変わらないのでしょうか?(先生の指示でやりました) 一応参考書や過去ログを見たんですが見つけられませんでした。これはレポートとかではなくて単に不思議に思って質問してみました。回答よろしくお願いします

  • 食酢の中和滴定について

    ・なぜ食酢を10倍に薄めるのか。 ・なぜホールピペットやビュレットを使用する液で洗ってから使うのか、蒸留水で洗浄してはいけないのか。さらに、蒸留水で洗った場合、得られる結果はどのように変わるのか。 ・なぜ三角フラスコは蒸留水で洗ったあと、ぬれたまま使用していいのか。 ぜひ教えて下さい!!

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 中和滴定について

    食酢10mlを100mlのメスフラスコに入れ、蒸留水を標線まで満たして作った溶液を0.089(mol/L)の水酸化ナトリウムで5回滴定したら平均値が8.206でした。食酢1リットル中の酢酸の重量を求めなさい。という問題なんですが・・・ C(mol/L)×10(ml)=0.089(mol/L)×8.206(ml) C=0.073(mol/L) 0.073(mol/l)=A(g)/60×1(L) A=4.38g これでいいんですかね?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    (a)食酢25.0mlをとり蒸留水でうすめて500mlとした。 (b)その薄めた食酢10.0mlをとって,0.100mol/lの水酸化ナトリウム溶液で滴定したところ,15.0mlを要した。 もとの食酢中の酢酸のモル濃度はいくつか? という問題なのですが、どうやって解いたらいいのか分かりません。教えてください。

  • 中和滴定

    中和滴定の実験をしたのですが、 1、シュウ酸と水酸化ナトリウム→水酸化ナトリウムの濃度 2、何倍かに薄めた食酢と水酸化ナトリウム→食酢の濃度 を求めるという実験だったのですが、 1の水酸化ナトリウムの濃度は0.0699mol/l 2の食酢の濃度は0.122mol/lとでたのですが… 市販の食酢は密度が1.00g/mlで、その酸はCH3COOHが4.2% である。何倍に薄めてあるのか?という問題があるのですが、 この元の食酢の濃度はどうやって求めればいいのですか?? それとこの実験の場合どういう考察を考えればいいのか 参考に教えてください。答えもお願いします。 どちらかだけでも構わないので回答 宜しくお願いします。