• ベストアンサー

三相交流について

ikkyu3の回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.9

No.2、6のikkyu3です。分りにくかったでしょうか。反省して、まだ締まっていませんでしたので、再度登場です。 No.2補足について >R-S線間電圧=S-T線間電圧≠R-T線間電圧 >の関係とはならないのですか? これは、  R-S線間電圧=S-T線間電圧=R-T線間電圧 となり、すべて同じ電圧で、ただ位相だけが違うことは、すでにお分かりですね。 前の補足について >S相を接地した条件下でR-S相間、S-T相間に器具を接続した場合 >対地電圧との関係はS側=0V R、T側=200V これは、そのとおりです。 S側0Vは、同じ端子ですから当然として、R側は、R-Sですし、T側は、S-Tですから200Vです。 ちなみに、このときR-Tは、やはり200Vです。 >接地しない条件で考えると >対地電圧との関係はS側=200V R、T側=200V >で間違いありませんか? これは、ymmasayanさんのNo.8にありますように >無接地の場合、3線の対地電圧は「不定」と言うほうがいいのだと思います。 不定ですので200Vとは限りません。 本当にその環境により違った値になります。 実測しますと、使う測定器の内部インピーダンスの違いで測定のための電流が違いますから、電圧降下が違い、まちまちの値を示します。

kinoppy
質問者

お礼

ありがとうございました。 完璧とはいえませんが、理解ができたように 思います。 考え方が変わった状態で本を読むのが楽しみです。 みなさんにこうして教えていただける こういう場があったことがうれしく思えます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三相交流とY結線について

    電源を三相交流としたときのY結線の線間電圧はどのような波形になるのでしょうか? なお、中性点は浮いた(接地していない)状態になっています。 Y結線で、中性点からの電圧がわかれば、 線間電圧はその√3倍で位相が30度ずれるということはわかるのですが(あってるでしょうか・・・汗) 中性点が浮いているとどうなるかわかりません。 表現が間違っていたりわかりづらい部分があるかと思いますが よろしくお願いします。

  • 非接地式の一線地絡時の対地電圧

    非接地式(デルタ結線)の一線地絡時の際、対地電圧が線間電圧の1/√3になると言いますが、非接地式と言っているにも関わらず、何故スター結線に置き換えて中性点を接地した事になるのでしょうか? 非接地式ならば、地絡線は対地電圧と0V、その他の2相はそれぞれ線間電圧になると思うのですが。(デルタ結線のため) 分かりにくい説明で申し訳ありませんが色々なサイトを見ても今ひとつ納得出来ません。 宜しくお願い致します。

  • 単相交流から三相交流への変換

    私自身、表題の分野にあまり詳しくないので、もし筋違いのことを書きましたら、その点はどうかご了承ください。 実は安定化電源の単相交流出力を利用して、三相交流出力(必要最高電圧460V)を作ろうとしています。 あるメーカー様のカタログには、その安定化電源3台の出力をスター結線すれば出来るとのことが書いてありました。 その安定化電源自体の単相仕様では0~300Vの可変が可能であるが、そのスター結線をして三相にすると、線間電圧が√3倍の0~519Vにもなるということでした。 これは私の希望の460Vを満たせているのですが、その中で分からないことがあり、本当に使えるかが不安ですのでどうか教えてください。 1.電源をスター結線した中性点(N)は負荷に対してどう接続すれば良いのですか。 2.電流値などの測定をするのですが、負荷側がスター/デルタ結線どちらでも問題ありませんか。また、スター結線で中性点の出していないものでも問題ありませんか。 3.三相交流の位相差出力になるのですか。 4.その安定化電源の入力は同じ中性点を持つ単相三線式の電源が必要ですか、それとも三相交流電源(R/S/T)の相を入れ替え、R-S、S-T、T-Rといったバランス良くとっても大丈夫ですか。 以上、どうかご教示賜りたく存じます。

  • 三相交流の結線

    三相交流の結線についてですが、スター結線、デルタ結線というのが有名ですが、スター結線について、3本の線を1つに結合できる点(中性点)というのがあります。 その中性点からのびる中性線がありますが、三相回路の負荷側の抵抗が3つとも等しいときは、中性線に電流が流れないので、省略できるというのはわかるのですが、3つの抵抗が等しくないときは、中性線は必要になるのでしょうか?必要ないのであれば、それはなぜでしょうか。 また、スター結線に接続する負荷側がデルタ結線のときは、中性線を接続することができませんが、問題ないのでしょうか。 電動機の始動法で、スター・・・デルタ始動法というのがありますが、始動時はスター結線のため中性線を設けることができるが、デルタ結線になると中性線を接続できなくなります。 始めにあるように、負荷側の抵抗が3つもの等しければ中性線は必要ないということですが、負荷においては、実際は三相のうち必要に応じ、三相とも活用したり、二相を使ったりとばらばらに使用することから、負荷側の抵抗が3つとも等しくなることはないと思いますが、どのように結線されるのでしょうか。

  • 三相交流の対地電圧

    基本的なことかもしれませんが、 三相交流の常時対地電圧は何故1/√3になるのでしょう? 例:6600Vの場合約3810Vとなる。(中性点非接地)   210Vの場合約115Vとなる。(中性点B種接地) 簡単なことと思いますがいくら考えても思い出せないので・・・

  • 対地電圧について

    3300/200Vの変圧器の結線方式が 二次側がY結線(中性点接地)の場合、対地電圧は115Vですよね? 二次側がΔ結線(接地なし)の場合、対地電圧はいくつですか? 二次側がΔ結線(接地あり)の場合、対地電圧はいくつですか?

  • 三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧

    三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧は2次側S相接地の時はR-S-Tが200-0-200として、このS相接地を外した場合の対地電圧はいくらになるのでしょうか。Δ-Δ結線の混触防止板付変圧器のそれぞれの対地電圧がわかったらいけそうな感じはするのですが、電圧計で計ったことがないので分からないです。Δ結線の相電圧と線間電圧は等しいから200Vになるという人もいますが、Δ結線では中性点がなく、仮想中性点が静電容量によって発生したと考えた場合の115Vになるという人もいてます。このどちらが正しいのかをわかる人がいましたらお願いします!(対地電圧が200Vならば、地面に接地されていないのに、200Vになる理由を特に詳しく教えてほしいです。) 

  • 【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次

    【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス」は普通にあります。 200Vの動力ですが、RST相のうち、S相を接地します。 接地する目的は、 ・高低圧混触の低圧電圧の上昇を防ぐ ・接地することでRST各相の電位を確定する ・漏電遮断機を確実に動作させることです。」 1.2次側が低圧のトランスにもスターデルタ結線トランスは普通にある 2.スターデルタ結線のトランスの2次側のRST相のうち、S相を接地します。 3.デルタ結線には中性点はない スターデルタ結線の2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?地絡しないのですか?? そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?地絡しない理由を教えてください。

  • 三相交流の対地電圧

    第二種電気工事士の受験勉強をしていて、 ある問題に出くわし正解できませんでした。 問題は200V三相の配線図で、必要とする大地との絶縁抵抗値を問う問題でした。 そこで200V三相であれば、対地電圧は200/√3だから0.1MΩでいいと考えました。 しかし正解は対地電圧は200Vで0.2MΩでした。 調べてみて、3相交流には色々な接地があることが分かりました。 それまで、接地は中性極(無い場合はどうやって接地するのか不思議でした)に決まっていると思い込んでいました。 【質問1】 xxVの三相交流と言った場合は、接地の仕方によって対地電圧は変化すると思うのですが、 それぞれの工事で対地電圧を判定し、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めればいいのでしょうか? それとも無条件に最大では対地電圧xxVとなるものとして扱い、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めるのでしょうか? 【質問2】 受験勉強とは別に、疑問が湧きました。 電力会社から需要家への給電って、給電するトランスの2次側って接地してないのでしょうか? 接地していると調子が悪いと思うのですが、実際のところどうなのでしょう?

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?