• 締切済み

「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか?

販売促進を略して「販促」と言いますが、 同じ意味で「促販」という言葉もたまに聞かれます。 「促販」でネット検索しても結構な数のページが ヒットします。 しかし、「促販」という言葉は 国語辞書(goo辞書)に載っていません。 「促販」というのは正しい日本語なのでしょうか。

みんなの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.8

正しいかどうかは各々の価値基準によると思います。 「略語として」とか「言葉として普及しているか」という価値基準で考えればNo.6の回答が正しいといえるでしょう。 学校でも熟語の成り立ちというのを習いますが、 「□を○する」という場合、熟語は「○□」となります。 No.4の例を借りるならば 「船を造る」→「造船」 「米を精する」→「精米」 「煙を禁ずる」→「禁煙」 です(解り易さを優先するため無理に書きました)。 従って「販を促す」→「促販」というのが自然と言えるでしょう。

参考URL:
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/kaego003.html
回答No.7

>"促販" は、日本語の略語としては誤りです。 略語ではなく造語として考えるべき問題です。略して変なことになったのが販促にほかならないので。そうだから促販という語が出てきているのではないですか。「見誤って」そんな語が生じるわけがない。 >このことからも、「促進販売」という言い方は行われておらず、したがって通常の略し方として「促販」という言葉もない、と言えます。 「このこと」は当該の問題となんの関係もありません。促進販売なんて言葉が無いのは当たり前です。漢語は二音節二文字で安定する性質があるので、漢字二文字で語を成さしめるときにどういう順序に従うかは、まず、支那語の統辞構造に従わねばなりません。なぜなら日本人はこれまでずっとそうしてきたからです。 >『大辞林』には「セールスプロモーション」が主見出し、「販売促進」「販促」が参照見出しで載っていますが、「促進販売」「促販」はありません。 『広辞苑』も同様です(「販促」は本文中のみで見出しにはなし)。 辞書は現実を追認するのが職分です。大がかりな間違いは取り入れて恥じません。 >日本語と漢語は文法の基本構造が異なりますから。 知れきったことです。それにも関わらず、和製漢語は支那語の作り方に従って作られてきたのです。 >漢語の語順としての正否については、漢字を使った日本語の複合語やその略語に、漢語の文法がそのまま当てはまらなくても何ら不当ではないと考えます。 不当です。漢語とは支那の言葉という意味です、なんて言わねばならんとは。漢語を日本人が作るときは支那語の文法に従って作ってきたし、これからもそうするべきです。膨大な量の漢語、全語彙の半ばを越えるかとされるくらいのものが日本語として使用されているのだから。幼稚な摘み食い方式は大目に見るならともかく、これを規範のごとくに掲げるとは正気を疑います。 >「発券」とはいうが「券売」という日本語はない。前者は「発券+機」だが後者は「(入場)券+売り払い+機」の略であって言葉の成り立ちが違う…、ということで決着しました。 まったく決着していないじゃないですか。払いはどこへ行ったんです。なぜ売が音読みに変わったんです。勝手に成り立たせただけなのに成り立ちとは笑止。これほど無理な屁理屈も珍しいと三嘆しました。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

"促販" は、日本語の略語としては誤りです。"販促" を見誤って覚えた人がよく確かめずに使っているだけでしょう。 Google検索結果  "販促"   4,350,000 件  "促販"     16,600 件 略さないほうはもっと顕著な差があります。  "販売促進" 2,970,000 件  "促進販売"   2,020 件 しかも、後者は「利用促進、販売促進」などと続く文章内で記号や改行を除いた中間部分がヒットしたケースが大半です。 このことからも、「促進販売」という言い方は行われておらず、したがって通常の略し方として「促販」という言葉もない、と言えます。 『大辞林』には「セールスプロモーション」が主見出し、「販売促進」「販促」が参照見出しで載っていますが、「促進販売」「促販」はありません。 『広辞苑』も同様です(「販促」は本文中のみで見出しにはなし)。 なお、漢語の語順としての正否については、漢字を使った日本語の複合語やその略語に、漢語の文法がそのまま当てはまらなくても何ら不当ではないと考えます。日本語と漢語は文法の基本構造が異なりますから。 その昔、「発券機」と「券売機」の語順の違いが話題になったことがあります。 「発券」とはいうが「券売」という日本語はない。前者は「発券+機」だが後者は「(入場)券+売り払い+機」の略であって言葉の成り立ちが違う…、ということで決着しました。言語学者ではないソフトウエア技術者の仲間内での話ですけど。

回答No.5

四番さんと同じ側に立ちます。なにごとかと思いましたよマジで。三番まで謎の回答ですが、特に一番さん、どうして「ユーザーのシェアアップを促すためにシリーズ商品等を多展開する」という意味になるのかまったく理解できません。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

漢語の造語法に則っており、むしろ好ましい用語として広めてもらいたいものです。 「券売機」「財形貯蓄」などというおかしな言葉より数等立派な言葉です。 船舶を製造するのは「造船」であって「船造」ではありません。 米穀を精白するのは「精米」であって「米精」ではありません。 喫煙を禁止するのは「禁煙」であって「煙禁」ではありません。 昔の人は、漢文の知識からこのように造語したものです。 販売を促進するのは「促販」であって「販促」ではないというのが、漢語を知る人の考え方です。 「財産形成」の「財」と「形」を一字ずつつまみ食いして「財形」とするのとは大違いです。 今の世に稀な話を聞いた思いがします。 でも、今の御時世には通用しないで、「誤用」と片付けられるのがおちなのでしょうか。 残念なことです。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

よくはわかりませんが、 「販売を促進すること」ではなく、 「促進という意図を持った販売」という意味で「促販」という言葉も名詞として可能なような気がします。 例えば、 「今月の販促実態をデータ化して、来月の促販に生かしたい」などという表現があっても不自然ではないように思う、ということですが・・・。 ただ、根拠の無い全く感覚的な考えですから、悪しからずご了承下さい。

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.2

勘で答えます。 1.販促は、発音が「反則」と同じなので、それを嫌ったシャレ好きの方がひっくり返して言い始めた。 2.よく芸能業界の人が言葉をひっくり返して言うように、ふざけるのが好きな人が言い始めて広まった。 どっちにしろ、本来の販促を発音だけひっくり返した言葉だと思います。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 書き間違いです。  それだと、「ユーザーのシェアアップを促すためにシリーズ商品等を多展開する」という意味になってしまいます。  その意味で使ってるならいいですが、紛らわしいので今はまだ積極的には使わない方がいいですね。

tarosukesan555
質問者

お礼

別の意味で使われるのですね。 しかし、明らかに販促の意味で促販と 使っている場面をよく見受けます。 ほんとうにまぎらわしいですね。 お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 年齢相応の日本語能力をつけたい。

    年齢相応の日本語能力をつけたいと思っております。 ネットのニュースなどを読んでわからない言葉は、ネットで調べようとしているのですが、ネットで辞書を使っても「意味」しか載っていないので難しい言葉など、なかなか辞書では理解できないです。 そこで、日本語や国語に関するホームページなどご紹介いただければと思います。 新聞を読むのもいいのでしょうが、手元にパソコンがあるせいかネットで調べてしまおうといます。 よろしくお願いします。

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 「効率的」は正しい日本語?

    「効率化」「効率的」「能率的」という言葉はよく耳にしますが、正しい日本語なのでしょうか? (「効率的」「能率的」は国語辞書にも載っている場合あり) 「効率」という語自身には「効率がいい」という意味はないので、「効率化」が「効率をよくする」という意味にはならないと思うのですが。 (「効率」は、「確率」「打率」などと同じで割合を表しているにすぎない。「確率化」が「確率を高くする」という意味にならないのと同様) 見識の深いかた、教えてください。

  • 「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか?

    「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか? ウェブでそう書いてる人がいて、「恵まれる」の間違いだろうと指摘する前にウェブで検索したら「恵めまれる」が大量に出てきてびっくりしました。辞書にはこのような言葉はないので正しい日本語ではない気がするのですが、よく使う言葉でしょうか?

  • 比較語彙論ー日本語VS英語ー

    今日随筆を読んでぃたら、 「日本」で始まる語は、日本語では非常に多い。 一方 外国の国名で始まる語は、外国語では少ない。 とありましたあ-!!☆ 家に帰ッて、広辞苑が本の洪水の中でどこにあるのか不明だッたので 中学生向けの国語辞典で調べたら、 「日本」で始まる語ゎ12つしか収録されてぃなかッたので、 (日本画、日本脳炎、日本晴れ、日本間など) この説ゎおかしぃょ;; と思ッてGOOのオンライン国語辞書で検索したら、 [ 日本 ]で始まる検索結果 ( 261件中 1~10件 ) と、でましたあ-!!0(≧∀≦)0 閑話休題w GOOのオンライン英和辞典で「UNITED STATES」 と検索するとゼロ件でもう泣きそぅです;; とぃうことで、英語圏における、国名ではぢまる語彙がどれくらぃあるかおわかりなひといませんかあ??

  • わからない日本語

    私は留学生で、いま日本で日本語を勉強している。 この前、テレビを見た時、“しょっぼい”っていう言葉が出てきて、意味ははっきりわからなくて、辞書を引いても、書いてないようだ。 ですので、教えてもらいたいんだ

  • 日本語の単語を五十音別に分類したときの割合を教えてください

    日本語の単語(例えば、国語辞典に掲載されている言葉)を五十音で分類したとき、各音ごとの単語数の割合はどうなっているのでしょうか? つまり、 「あ」で始まる言葉が何パーセント 「い」で始まる言葉が何パーセント   : という具合です。 そのような統計データをご存じのかた、どうか教えてください。 自分で調べるとしたら、国語辞典のページ数でおよその割合を把握するしかないと思っていますが、ページ数の割合が必ずしも単語数の割合と近似しているとは限らないと思うのです。 よろしくお願いします。

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。