• ベストアンサー

研究、実験、分析などを依頼するとしたら

企業や団体ではなく一個人が、 大学に研究実験や分析などを依頼することができるのでしょうか? もちろん民間の研究所であれば研究結果に対する報酬等を、 依頼先に請求するのでしょうが、 大学の各研究室の場合どうなんでしょう?

noname#6241
noname#6241

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

薬学系の大学研究所にいます。 > 企業や団体ではなく一個人が、大学に研究実験や分析などを > 依頼することができるのでしょうか?  この様な場合,依頼する先は大学ではなく,各先生になります。ですので,その先生が依頼を受けるかどうかが問題で,企業や団体か個人かは無関係です。  ただし,各先生はそれぞれ自分のテーマで研究を行なっていますので,何かメリットがない限り引き受けない事の方が多いかと思います。メリットとしては,その人と面識があって断りづらい,お金を貰える,依頼の内容が研究テーマにとって有益,個人的に興味がある,・・・ですかね。 > もちろん民間の研究所であれば研究結果に対する報酬等を、 > 依頼先に請求するのでしょうが、> 大学の各研究室の場合 > どうなんでしょう?  基本的には,この場合は「受託研究」という扱いになり,必要経費程度が請求されます。ただし,上にも書いた様に,その内容が自分の研究テーマに合っていたりすると,無償で行なって下さるかも知れません。この辺はケースバイケースです。  私自身は受託研究を依頼された事がありませんので「一般人」の「自信なし」です。

noname#6241
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 無償がほとんどだという回答を期待していた私ですが、 予想していた通りです。 失礼しました。 大学教授でも研究者でもそれを仕事としているのですから 報酬を得て当然ですよね。 自分も「タダで売ってくれ」と言われてるのと同じです。 最近、企業の特許に対する扱いなど話題に上がってますが、 難しい問題ですね。 しかし、より良い物を生み出そうとする行為はすばらしい事です。 みんなそうして頑張っているんですよね。 rei00さんは薬学系の方だそうで。 私の業界では最近までホルムアルデヒドの問題がすごかったです。 だいぶ改善されて、各建材メーカーでもFCOを唱った商品が、 当たり前のようになりました。 JASのほうで数値を規定し、ランク付けされてます。 しかし、どうも私は信用できないでいるんです。 ホルムアルデヒド以外にも発散しているものが たくさんあるんじゃないかと。 自分で売っている資材を見ていると、 「健康住宅」という言葉が綺麗事を言っているような感じがするんです。 そこで自分でも他の人の力を借りて何か調べることができないかと 考えた訳なのです。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#8518
noname#8518
回答No.3

化学分析の会社でアルバイトをしていたものですが一般でも依頼があれば受け付けます。営業の担当者と話をして分析項目・納期などにより金額が変わりますので見積り依頼して下さい。大学の研究機関はわかりません。 私が居た会社はダイオキシン・環境ホルモン・電子顕微鏡などかなり対応できました。

  • o0o
  • ベストアンサー率15% (3/19)
回答No.2

> 企業や団体ではなく一個人が、 > 大学に研究実験や分析などを依頼することができるのでしょうか? 受託分析を受け付けている企業はいろいろあると思います。 日本電子とか、島津製作所とか、東レとかよく耳にします。 ただ、値段は個人で依頼するにはちょっと厳しいくらい高いです。 国立機関(最近では独立行政法人化が進んでいますが)でも受託はしているようです。 http://www.aist.go.jp/aist_j/inquiry/inquiry.html よくはわかりませんが、 実験や機械にもいろいろあるので、 たとえば吸光度計を使う、というくらいなら どこでもそう問題ないとおもいますが、 NMR とか電子顕微鏡とかになると、すぐに論文が書ける とかいう立派な理由がないと難しいように思います。

関連するQ&A

  • 国立大に受託研究を依頼したときの研究結果の知的所有権について

     ある企業が国立大に寄付金百万円を出し、ある材料の機能性を調べる実験を依頼しました。結果は機能があることが実験的に明らかになりました。この結果を企業に相談することなく、大学が出願人となり、実験担当教授が発明人となって特許を申請しました。  国立大学の多くは、「受託研究の結果生じた発明等については、原則として本学に帰属することとなります。」と書いています。  受託研究の場合は、ピンポイント的な研究が多く、企業では状況証拠しかなく、科学的な根拠を得るために大学に依頼すると思われるので企業が発明人である比重がかなり大きいと思うのですが。「・・・・・生じた発明等については、原則として本学に帰属する・・・・・」の根拠が理解できません。どのような根拠でしょうか。共同研究の場合はある程度理解できますが。良い結果が出るかどうか分からない実験に高額な研究費を出費するリスクが中小企業にはあります。  大学は知的所有権を売却すると思われるので、この場合、研究を依頼した企業には対価は支払われないのでしょうか。実情をご存じの方がおられましたら教えてください。また、最初に書いた例では企業との機密保持を犯していると思われますが。 これが常識的なことでしょうか。そうであれば価値の大きい研究の場合、国立大に研究を依頼するのを躊躇します。

  • 研究が好きというより実験が好きだと思うのですが…

    はじめまして。 大学院生の者です。 研究が好きであると思って大学院(博士)に進学しましたが、 最近気づいた事に、どうやら研究が好きというより実験が好きなだけであるように思います。(実験操作に熱中するのはたまらなく好きだが、ラボのルールとか変に細かい事がどうも駄目です。実験に至る以前のところがどうも最近苦手にしているなあと感じるようになりました) こういうタイプはやはり早々にやめた方がよろしいのでしょうか? 就職先はまずないと思いますが…

  • 自動車の燃費改善に関する研究

    こんばんは。 私は、タイトルの研究を個人で行っております。しかし個人の実験データでは、世間は信用してくれませんし、細かい事までは実験することができません。そこで、共同開発をしていただける大学・企業はあるのでしょうか? いろいろな大学と企業を当ってみた結果、振られっぱなしです。やはり、資金のない一個人のアイデアと開発した製品は採用されないのでしょうか・・・。 話だけでも聞いていただけるところがあれば良いのですが・・・。 “この大学が研究しているよ”という情報だけでも良いので、知っていれば教えてくださるよう、よろしくお願いします。

  • 民間人を実験台とした研究

     大学の人間関係専攻の方々や、工学系の大学などが連携して民間人を実験台とした研究を行っているという情報を得たのですが、詳しいかた、いませんか?  実験台となっている方々は大抵知らされていないということでした。  GPS衛生の空きチャンネルを利用して強制的に夢を見させる実験だとからしいのですが。出資がモン○サントだとかとにたような系列と聞きました。  

  • 研究協力依頼状の書き方

    私は私立大学の理工学部に所属してるのですが、現在卒業研究を行っており、実験に協力していただける被験者の方を探しています。研究の内容上ある学校に協力を依頼してみたところ、教授からの依頼状が必要だといわれました。教授に書いてもらえるよう頼んでみるつもりなのですが、依頼状ってどんなふうに書けばいいのでしょうか?「手紙の書き方」で検索してみたのですが、いわゆるビジネス向けのものを参考にしてもいいのでしょうか? 同じような経験のある方や手紙に関する知識がおありの方、ぜひご回答お願いします。

  • 研究職に関すること

    たびたびすいません。また、質問させてください。 私は、大学3回生(理系)です。民間企業への研究職を希望しています。 早速ですが、就職先の研究分野が、学部4回生または、修士課程のころ行っていた研究分野と違う場合、そこの就職先の研究職へ就くことは難しいことですか?

  • ポンプの実験的研究をされている方,教えてください.

    こんにちは.私は,某大学でポンプの研究をしております学生です.最近ものすごく気になることがあります.それは,「他大学(含む企業研究所)では,ポンプの実験データの処理にどのようなプログラミングソフトを使ってどのように処理しているのか?」ということです.たとえば,「LABVIEWを使って実験データを実験中リアルタイムに処理しているよ」とか,「うちはMATLAB使ってる」や,「やっぱC,fortranでしょ?」とか,なんでも結構です.出来れば具体的な活用法も教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します.

  • 自己分析や業界、企業研究

    こんにちは、現在大学三回生です。 夏休みにSPI対策というのを大学で受けました。(たった三日間でしたが) 三日目の授業の終わり際に先生が「まず自己分析から始めて業界、企業研究をしっかりやりなさい。」 と言ってたんですが自己分析や業界、企業研究というのは一体どういう風にすればいいんですか? またそういった就活関連の本って本屋に置いてあるものなんでしょうか? 分からないことだらけなので教えて頂けるととても助かります。 (他にも就活において役立つ事などありましたら教えていただきたいです。)

  • 化学分析での必要な実験数について

    ある製品の材料化学分析において最低いくらの実験数が必要なのか分からず困っています。 分析内容はある傾向があるかないかの二択で実際の結果は、 10個程で全数同じ傾向にあります。 その結果から例えば製品10万個を全数保証しようとすると最低いくらの 実験数が必要になるかどなたか教えて頂けないでしょうか? また、実験数が10個だと、10万個作った場合、どの程度の保証ができるものなのでしょうか?

  • 分析機器の貸し出しについて

    私は大学院の学生です。研究で,試料を機器分析した結果を取り入れたいのですが,私の研究室には,環境分析を行うための機器がありません。 そこで,環境分析に必要な分析機器の貸し出し,また実験室使用の許可していただける機関をさがしてます。 主に使用したい分析器機器は,イオンクロマとグラフィー,原子吸光光度計,分光光度計です。 このような機関をご存知の方,情報の提供をよろしくお願いいたします。