• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理事の自己契約について)

理事の自己契約に関する法的問題とは?

noname#1455の回答

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.1

 結論的には、無担保貸付であれば、特別代理人の選任は不要と考えます。 1 私立学校法49条、民法57条との関係  商法265条1項前段は、「取締役が……自己又は第三者の為に会社と取引を為すには取締役会の承認を受くることを要す。」と規定していますが、最高裁昭和38年12月6日判決は、取締役が会社に対して無利息、無担保で金銭を貸し付ける行為は、ここにいう「取引」にはあたらない旨判示しています。  私立学校法49条によって準用される民法57条は、商法265条1項前段と同様、理事が学校法人の利益を犠牲にして自己または第三者の利益を図ることを防止する趣旨の規定ですから、理事長が学校法人に対して無利息、無担保で金銭を貸し付ける行為は、ここにいう「利益相反する事項」にあたらないと考えます。  したがって、pochi_2002さんがお尋ねの、「理事長が学校法人に対して無利息で金銭を貸し付ける」という事例では、無担保貸付であれば、特別代理人の選任は不要となるわけです(理事長が担保を徴求する場合には、担保物件の選択などの場面で、理事長と学校法人の利益が相反することがあり得ますから、原則どおり特別代理人を選任すべきでしょう。)。 2 民法108条との関係  民法108条本文は、いわゆる自己契約を禁止していますが、同条但書は、「債務の履行」については自己契約の禁止は及ばない旨規定しています。  その趣旨は、すでに発生している債務を履行するだけであれば、それによって新たに権利義務が創設されるわけではないから、代理人が本人の利益を犠牲にして自己の利益を図るおそれがないということにあります。  つまり、「債務の履行」に限らず、代理人が本人の利益を犠牲にするおそれがない行為であれば、自己契約にあたる行為であっても、同条に違反しないと解すべきであり、実際に、判例上、例えば、当事者間ですでに取り決められた契約条項と執行受諾約款を記載した公正証書を作成するため、一方当事者の委任に基づき他方当事者が前者の代理人を選任したような場合(後者の意のままになる代理人が選任されると、自己契約と同様の問題が生じ得るわけです。)でも、同条本文には違反しないとされています(最高裁昭和26年6月1日判決。その他、双方代理についての最高裁昭和43年3月8日をご参照)。  そうすると、「理事長が学校法人に対して無利息で金銭を貸し付ける」という事例では、前述のとおり、無担保貸付であれば、理事長が学校法人の利益を犠牲にするおそれはありませんから、同条本文の禁止は及ばないと解することになります。  以上、ご参考になれば幸いです。

pochi_2002
質問者

お礼

早速の御返事ありがとうございます。 今から御回答を参考にもう一度検討させていただきます。 簡単ですが,とりあえずのお礼まで。

関連するQ&A

  • 理事の利益相反取引について

    理事の利益相反取引について 民法初心者です。 利益相反取引に関する次の正誤問題について質問があります。 Q、財団法人の理事Aが、同法人の理事Bを代表者としてその法人から財産を譲り受ける行為は、有効である。 A、O。法人の理事が自ら法人を代表して法人から財産を譲り受ける行為は利益相反行為(57条)にあたるが、他の理事が法人を代表するのであれば、利益相反行為とはならない。 しかし、この問題は一般社団・財団法人法ができる前の問題です。 そこで今回聞きたいのは、法改正によって解答がどのように変わるのかということです。 自分ではこう考えました。 A、X。理事Bは一般社団・財団法人法84条1項2号にいう自己又は第三者にあたるため。 疑問点 (1)AもBも両方とも代表権をもつが(同法77条2項)、このときの両者の関係はどうなるのか? 問題と、できれば(1)の疑問に対しても、解答してもらいたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。 (参考用) 【民法第57条】 法人と理事との利益が相反する事項については、理事は、代理権を有しない。この場合においては、裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、特別代理人を選任しなければならない。 【一般社団・財団法人法第84条1項】 理事は、次に掲げる場合には、社員総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 一 理事が自己又は第三者のために一般社団法人の事業の部類に属する取引をしようとするとき。 二 理事が自己又は第三者のために一般社団法人と取引をしようとするとき。 三 一般社団法人が理事の債務を保証することその他理事以外の者との間において一般社団法人と当該理事との利益が相反する取引をしようとするとき。

  • NPO理事長の利益相反について

    NPO法人の理事長の個人所有の土地を法人に貸す際は法人の方で特別代理人を立てないといけないことになっているかと思います。 しかし、特別代理人を立てずに理事長個人で双方の契約を締結しているのを見つけました。 これは利益相反になると思うのですが、どこに相談すればよろしいのでしょうか? また発覚した場合どのような処分になりますでしょうか?

  • 財団法人の特別代理人について

    全くの素人でお恥ずかしいのですが、ご教授下さい。財団法人の理事と理事個人との利益相反行為については、民法第57条により、裁判所(家庭?)により、特別代理人の選任が必要になるようですが。例えば土地の売買であれば、法務局での登記の際には、法人が登記義務者であるならば、裁判所の審判書と法人の印鑑証明が必要になるのでしょうか。加えて特別代理人の個人の印鑑証明書が必要になるのでしょうか。 それとも、特別代理人の個人の印鑑証明書と登記簿抄本と審判書?どのようにものが必要なのでしょうか。全くわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 理事会の議決について

    下記について教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 こちらの質問カテゴリーから失礼いたします。 区分所有法の別段の定めとしての「標準管理契約第53条」について 理事会は「理事の半数以上」の出席で開会出来て、議案は出席理事の過半数の賛成で成立する。 但し、管理組合と利益相反関係にある理事は議決に加わることが出来ない。 (質問) この場合は、利益相反関係にある「理事」を除いた出席理事の過半数の賛成で議案成立ですが、定足数の理事の「半数以上」の出席人数に、利益相反関係にある理事を含めるのでしょうか、含めないのでしょうか 理事総数13人の内の1人が利益相反関係にある理事とした場合の定足数及び、議案成立は下記の通りで正しいでしょうか 理事の出席人数6人で、理事会開ける 出席理事の内の4人の賛成で可決、議案成立

  • 代理出席でも理事会は有効になるでしょうか

    一般社団法人のいわゆる理事会で、参加不都合理事が自分の機関の理事を代理出席させた場合、議決などで有効数と数えてよろしいでしょうか?前と前々事務長のころは問題なくカウントしていたようですが、定款に代理を認める と記載がありません。そもそも民法でダメと言われているように思うのですがいかがでしょう?ただ小ずるい私は、代理出席を認めながら原理事の議長=代表理事への委任状は取ってあります。

  • 組合の理事長を訴える

    私はある経済関係の組合の組合員です。組合がその財産を売却しましたが、時価100万円はするものを50万円で売却してしまいました。 売却を主導した理事長を組合に50万円の損害を与えたので、損害賠償するように裁判をおこしたいと考えています。民法709条の不法行為責任で訴えたいと考えていますが、勝訴しても直接私に利益がもたらされる訳ではないので、いまいち、法律的構成がハッキリせず不安です。 どういう法律関係、法律的構成になるのか、是非アドバイスをお願いします。なお、組合代表訴訟の規定がある組合ではありません。

  • 医療法人理事長の特別背任についての質問です。

    医療法人理事長の特別背任についての質問です。 私は持ち分ありの医療社団法人に勤務しています。社員総会も理事会も正式にはここ数年来開いたことも無く、すべては理事者となっている理事長オーナー家族が決めています。 相談内容は、3年前にとある病院を10億円で買収した時の件です。医療法人として買収資金を金融機関から調達し、その返済ももちろん医療法人で返済しております。ところが、買収した病院の土地だけはなぜか、理事長個人名義で登記されています。しかし債務者は医療法人です。 法人と理事長が仮に土地売買契約をしたとすると、利益相反事項ですから特別代理人を理事会で選任し知事の許可を得たうえで、売買契約が必要かと思います。しかし、理事会は一切開いておらず、特別代理人を選任した形跡もありません。つまり、理事長個人としては1円も資金を使わず、数億円の土地を手に入れたことになります。こうしたことを仮にオーナー家族=理事者で決めたとしても、医療法人に損害を与えた、ということになるのではないかと思うのです。加えて、法人からこの土地の賃借料として毎月200万円も理事長個人に支払っています。 これって「特別背任」には当たらないのでしょうか? また、仮に理事会で認めたとしたら理事者も背任に問われるのではないでしょか? 特別背任、背任に当たるとしたら法人を存続させてオーナー一家と理事長を排除することは可能でしょうか? どなたか、知恵をお貸しください。本当に困っています。

  • 民法 総則 「法人」の問題なのですが…

    以下は法人の不法行為に関する記述で間違っているのですが、どこがどう間違っているのでしょうか。 すみませんが教えて下さい。 法人の理事が自己の私利を図る目的で自己の権限を越えて代表行為を行った場合には、法人は民法110条の表見代理責任のみを負い、民法44条1項の不法行為責任を負わないものとするのが判例である。 お願いします。

  • 非営利型 一般財団法人 収入印紙貼付しない場合

    特例民法法人から一般財団法人へ移行しました。 特例民法法人の時は、収入印紙に 「民法34条による公益法人に付収入印紙貼付せず」という文面で領収書を発行していました。 一般財団法人に移行した場合、民法34条によるものではなく、印紙税法による非課税になり収入印紙を貼付しないと言うことになると思います。 一般財団法人に移行後は、 「民法34条による公益法人に付収入印紙貼付せず」は使用できないのではと考えます。 はっきりしないため、お教えください。

  • 理事会のありかた

    社団法人の下部組織の理事会のあり方につきお教えください。 (1)法律を学ばねばならない職業、の同業者の県の協会(社団法人)の支部です。 (2)30年来慣例として「理事監事合同役員会」なるものを開催してきました。 (3)支部には「会議」は理事会と総会、「監事」は民法上の、、の規約があります。 (4)新任理事の私は「監事には理事会での議決権無し」「監事の職責遂行としての同席は認めるが会議議案への発言は不適」等提案するが「県本部でも同席している」「新人は発言を控えろ!」まで出る始末。 質問。今回総会準備の理事会が予定され、相変わらず「理事監事合同役員会」の召集通知。如何致したらよろしいでしょうか。