• 締切済み

プロテインA??

先日、学校の実験で血清中のIgGの精製の時にプロテインAと言うものを使ったのですが、プロテインAって何ですか??できればこのプロテインAの性質について教えて下さい。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下のサイトが参考になりますでしょうか? 1.http://www.jaclap.org/newtests1999.html (SP-A(サーファクタントプロテインA)(準用先区分D007-29) 2.http://www.health-net.or.jp/kenkonet/shoziten/menu/hb1/hd025page.html (アレルゲン特異的免疫グロブリンG4抗体) 3.http://square.umin.ac.jp/aoki530t/prorogu_daigaku/rediological.htm (放射線造影剤学) ==================================== IgGは血液中に最も多量に含まれており、免疫中期と後期に多く生産される。また、胎盤を通過できる唯一の抗体である。IgGは抗原と結合するとIgMと同様にClqに結合して補体系を活性化する。その度合いは、IgGのクラスにより異なる。IgG1とIgG3はIgMとほぼ同程度に補体系を活性化し、IgG2は弱く、IgG4は活性化しない。IgGはマクロファ-ジや好中球などの貧食作用による抗原の分解を促進する。IgGはF(ab’)2で抗原に結合し、Fcで貧食細胞のFcレセプタ-に結合し、貧食細胞による標準細胞の貧食を助ける。各IgGサブクラスのFcレセプタ-との結合はIgG1とIgG3が最も強くIgG4は中間で、IgG2は弱い。Fcレセプタ-はIgGのCH2のドメインに結合すると考えられている。また、IgGのCH2とCH3間で黄色ブドウ球菌のようなグラム陽性細菌の細胞壁の成分であるプロテインAと結合する。ヒトのサブクラスでは特定のアロタイプのIgG3を除いたIgGはプロテインAと結合する。 ============================================ ご参考まで。

  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.1

「プロテインA」について、黄色ブドウ球菌を例えに説明してみます。 「プロテインA」は黄色ブドウ球菌の「表面」にあたる細胞壁に含まれている蛋白質の1つです。 そしてその役割ですが、ヒトの免疫グロブリンの異物を捉える先端部分は、 異物の種類に応じていくらでも変化させてその異物に対抗します。 人間の体内には異物の種類別に何千万種類ものBリンパ球が存在します。 そけらのBリンパ球がそれぞれ対抗できる異物に合わせて働きます。 そして、それらのBリンパ球は自分が対抗できる異物が侵入したことを察知すると 素早く分裂・増殖して攻撃を開始します。 しかし免疫グロブリンノ先端部分より後ろの部分は全て共通なのですが、 「プロテインA」は、この共通の部分に結合することで、 黄色ブドウ球菌周囲の免疫グロブリンの働きを「妨害」するといわれています。 免疫グロブリンが異物に結合した後、白血球等を呼び寄せたりするための「シグナル」を覆い隠してしまうのです。 つまり黄色ブドウ球菌は、プロテインAというたった1種類の蛋白質だけで 人間の免疫グロブリンに対抗している訳ということになります。 「プロテインA」は免疫グロブリンの攻撃から身を守る為のものです。 もちろん黄色ブドウ球菌は、他にもいくつかの防御用物質や、毒素を産生することが知られていますが、 人間は何十兆個の細胞で構成されているのに、 とても簡単なつくりで侵入できるある意味素晴らしい対戦能力に優れたものです。

関連するQ&A

  • Protein-Aの固定化について

    抗体精製などでProtein-Aが固定化された素材が用いられていますが、 固定化方法がわからなくて困っています。 ほとんどの商品説明などでは「共有結合で固定化された」と簡潔に 記載されているだけで詳しい共有結合反応の記載がありません。 「Protein A, immobilization」などのキーワードで文献検索を 行っているのですが、既にProtein-A固定化されている材料を 用いた文献ばかりでうまくヒットしていません。 合成方法、条件などもご存知でしたらお教えいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 血清検査-総タンパク質濃度の求め方

    先日血清検査を模した実験をしたのですが、濃度の測定法に疑問があります。 実験内容は (1)精製水(2)タンパク質標準溶液(3)血清 をが入った試験管を用意し、それぞれにNaOH、ビュレット試薬を加え30分放置してから(1)精製水を対照にして吸光度を測定し、総タンパク質濃度を求めるというものです。 しかし、この求め方では血清に含まれるイオンなど、タンパク質以外も含む濃度しかもとまらないのでは?と感じました。この値を総タンパク質濃度としていいんでしょうか? あと、NaOHはなんのために入れるのでしょうか?

  • 抗体の濃縮について

    実験で精製した抗体80mg(1本5mg程度のIgG抗体の入った溶液)を濃縮したいのですが、(値段も含め)おすすめのキットをご存じありませんか?

  • 抗体の固定化について

    プラスチックプレートに直接精製IgMまたはIgG抗体をまいて固定化させたいと思うのですが可能なことでしょうか?それともあらかじめ、抗原にあたるものをプレコートしないといけないのでしょうか?補体によるオプソニン化の状態をプレート上で再現し、接着実験をしたいと思っています。

  • 生物学実習

    ラット抗マウスIgG抗体と無処置のマウスBの血清を組み合わせて実験すると沈降線が確認された。 抗原と抗体を答えよ。 答え 抗原:マウスB血清中のマウスIgG、抗体:ラット抗マウスIgG抗体 と先輩のレポートに書いてあったのですが、IgGは抗体というイメージがとても強く、IgGが抗原というのはおかしいと思ったのですが・・ 実習で培養をしたのですが、RPMI-1640培地を使いました。その中にリン酸塩やビタミン、フェノールレッド、FCSを含んでいます。(あ)リン酸塩と(い)フェノールレッドはどういう目的で使うんでしょうか? 先輩の答え) (あ)pHの変化により細胞が変化するのを防ぐため (い)フェノールレッド:1生細胞がいるのを確かめるため、2培養地のおおよそのpHを知るため、 3培地のpHをはかり、細胞数が分かる (い)は回答が3つあるのですが、どれが正しいのでしょうか。 お願いします。

  • アルブミン

    先日、実験で血清を空腹時、満腹時、食後2時間それぞれを採取し、アルブミンと総蛋白質が空腹時、満腹時などに有意差があるかどうかの実験を行ったのですが、実験が上手くいかなかったのか実験結果はバラバラでした。 質問ですが血清アルブミン値と総蛋白質はそれぞれ空腹時、満腹時、食後2時間どのように変化するのでしょうか。それとも変化はしないのでしょうか。

  • 筋トレとプロテインの摂取について

    ここ数か月の間、部活を引退して肥えて来ていたので、 体を鍛えようと思い、 筋トレとランニングをしています。 部活をしていた当時は62~64キロくらいで、 引退して肥えた後の体重は71キロで今は63キロになり、 体脂肪は17%から14%になりました。 先日、大学も決まったので、そろそろプロテインを用いて、 本格的なトレーニングを始めようと思うのですが、 どのようなプロテインが向いているとか、 筋トレの効率的なやり方はまったくわかりません。 サッカーをしていたのですが、強い学校ではなかったので、 本格的な筋トレは経験がありません。 学校では腕立て20×2セット、スクワット20回×3セット、 腹筋20回×3セットなどを火曜日と金曜日に行っていただけなので、 筋トレは素人です。 ここ数か月は3日おきに腕立て40回×2セットとダンベル15キロで 筋トレサイトにかいてあるようなことをしているくらいで、 腕筋と胸板の筋肉は結構ついたと思います。 ランニングは出来る限り毎日30~40分程、 息切れしない程度に走っているだけです。 目的は筋肉質な体を目指していて、体脂肪は減らしたいです。 それと筋肉を太くしたいと思っています。 どのようなプロテインが向いているでしょうか? いろいろ調べてみて、 ホエイプロテインは吸収が早いが、脂肪にもなりやすい。 大豆プロテインは吸収が遅いが、脂肪にはなりにくい。 のように書いていて、ほかにも3つくらいプロテインが ありました。 プロテインを飲むからには、ちゃんとトレーニングしないと、 脂肪がつくのは分かっているのですが、 ホエイプロテインは脂肪になりやすいと書いてあったので、 大豆プロテインにしようかと思うのですが、 大豆プロテインはダイエット、美容と書いてあったので、 ちょっと違うかなと思い、それともほかに合うのが何かあるのかと 思い迷っています。 何か良い筋トレ方法とプロテイン教えてください。 筋トレ方法についてはペースやプロテイン摂取のタイミングなども 教えていただけるとありがたいです。

  • 高校生のプロテイン

    男子高校生でプロテイン初心者です。 部活終わりに飲みたいのですが、部活後に飲んでる人を自分の部活で見たことがありません。コンビニに売ってるタイプのものは見たことあるんですけど、学校にプロテインの粉が入ったシェーカーを持って行ったら変でしょうか? 全く別の質問もさせていただきます。シェーカーを水分補給として使える様に大容量のやつを買おうか考えているのですが、プロテインを1日一回とかしか飲まなかったら入れた時に容器にたまらなくて無駄になってしまいます。1日一回しか飲まない人でも大容量のものを使っている人はいますか?あんまり500mlのやつは買いたくない派です。 よろしくお願いします。

  • 中学生のプロテイン摂取

    息子が中学1年でクラブチームでサッカーをしています。 練習は、週に4日間、夕方から始まり夜の9時位まで行って います。 家からは近い(自転車で5分くらい)ので、練習後自宅で 夕食をとりますが、身体の成長を考えてプロテインを 飲むように薦めています。(主に身長を伸ばすため) ただ、チームの仲間か学校の先輩かはわかりませんが、 「プロテインを飲むと身長が伸びなくなる」と言われた ようです。 身長を伸ばすためにはプロテインを飲むのをやめた方が いいのでしょうか?

  • 生物 沈降線の問題です

    ゲル内沈降反応の問題で、わからないことがありました。 大学入試用の問題集に記載されていました。みなさんなら どうときますか? 問題 抗体を含む2種類の血清と3種類の抗原液を用いて3つのゲル内沈降反応を行ったところ 添付図のような沈降線が得られた。(実験Iの左抗現液は抗現液I 右は抗現液II、抗血清はI / 実験IIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はI/ 実験IIIの左抗原駅は抗原液I 右はIII 抗血清はII) 実験Iからは、両抗原に共通する抗原のみが抗血清中の抗体と結合することは わかるが、抗血清に含まれる抗体の種類数は不明である。 実験IIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液には一部は共通するが一部は共通しない抗原が含まれてそれらの抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 実験IIIからは、抗血清に含まれる抗体の種類数は少なくとも2種類以上で、 両抗原液のそれぞれ異なった抗原が 抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 以上のことから推察して、以下の問いに答えよ。 左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清Iを用いて実験を行ったところ 実験IIIのような沈降線になった。 では左側に抗原III右に新たな抗原IVを満たして抗血清IIを用いて実験を行った場合、 どのうような沈降線パターンになるか? という問題があり、「正解は実験IIIと同じ」でしたが なぜそれが答えになるのかよくわかりません。なんだかいろんなパターンが考えられてしまって、 実験IIのような沈降線にもなるんではないか?と思ったのです。 例えば、抗原をABとか大文字で、抗体をabとかの小文字で表すとして、 実験Iからは抗原液IとIIは共通する抗原があるとわかるので、 両方抗原Aを持ているとして抗血清Iも抗体aを持っているとする 実験IIより、抗原液IとIIIでは共通しない抗原があり、実験Iの結果も含めると 抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。このとき、抗血清Iには抗体a、bが含まれている 実験IIIより、今までの結果より抗原I液と抗原III液には共通抗原Aが含まれていて、抗原液Iには抗現役IIIと共通しない 抗原Bが含まれている。共通の抗原Aがあるにもかかわらず 沈降線では、抗血清中のそれぞれ異なった抗体と結合することがわかる。 ので、抗原液IIIには抗原液Iと共通しない抗原Cがある。 抗血清IIには抗体aがなく、(あると抗原IにもIIにも結合するので) 抗体b cがある。 、 つまり、抗現液IにはA BはあるがCはない、 抗原液IIIにはA Cはあるが Bはない。ので これを踏まえて実験IIに戻ると抗血清Iには抗体a、bがあるがcがない。 (もしあったら、抗原液IIIと結合してしまい、添付図のような沈降線がつくられないから) 以上より、問いの沈降線を検討すると抗血清IIIにA Cはあるが Bはなく、 抗血清Iには、抗体a、bがあるがcがない。ので右に新たな抗原液IV をおいて沈降線パターンが実験IIIのようになるには抗現液IVには抗現役IIIと共通しない抗原B がある。とする。このとき、抗血清液Iにはcがないから、抗原液IVには抗現役Cが あったと仮定すると・・・・☆ 抗血清IIを用いると抗血清IIには抗体aがなく、 抗体b cがあるので沈降線は実験IIみたいになる。 ・・・☆の部分で抗体Cがあったと仮定しなかったら抗血清IVでも実験IIIのような 沈降線になるかとは思うのですが、 ほかにも何の抗原をを共通にするかとか色々変えるとえてくと、また 結果が違ったりするので、どうやって答えを導き出せばいいのか。。。 そもそもこの考えが間違っていますか? こういう問題、みなさんはどうときますか?